2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 寒空のもと | トップページ | 真夏の九州神社巡りドライブ旅 鹿児島編 »

2017年12月24日 (日)

真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その2

こんにちは。

クリスマス?何それおいしいの?なナユタです。

現在、年賀状を書きながら試験勉強真っ只中でゴザイマス。

ちなみに先週は、4日間かけて滋賀県を旅行しておりました。

いやぁ、寒かったです…。

この話はまた九州旅が終わったらお伝えしたいと思います♪

それでは九州旅指宿編をどうぞ!

Csc_4392
長崎鼻を抜けて、枕崎方面へ車を走らせます。

先ほど長崎鼻のお土産物屋さんで教えてくれた見どころの一つ「瀬平公園」

国道226号線沿いにある公園で、景観の美しさからポスター写真にも使われたりしています。

Csc_4393
西に車を飛ばして番所鼻自然公園へ。

願い事によって鳴らす回数が変わる幸福の鐘。

良縁祈願は三回鳴らすと良いそうです。

もちろん、三回鳴らしてきました

Csc_4396
日本地図作成作成のために訪れた伊能忠敬も、この景色を見て絶賛したとのこと。

Csc_4400
指宿はどこへ行っても開聞岳が見えますなぁ

番所鼻自然公園で有名な場所といえば「タツノオトシゴハウス」

「無料」という言葉に惹かれて行ってみることに(笑)

日本で唯一のタツノオトシゴの養殖場なのだそう。

山崎賢人さんが出演していたダイハツのCMにも使われたそうなのですが、イマイチ覚えてないなぁ…。

Csc_4403
中に入ると、水槽にタツノオトシゴが!

Csc_4406
オスとメスの見分け方が書いてありましたが、多すぎてよう分からん(笑)

タツノオトシゴは昔から幸運、金運、縁結びなどのシンボルと呼ばれています。

脱皮したタツノオトシゴの皮に触れたりと、貴重な体験をしました

 

もう少し西へ進んで、今度はちょっと面白い場所へ。

「ここ車で通って大丈夫なん?」って思うくらい狭い路地を通っていきます。

狭い路地怖ーい

Csc_4408
行きたかったのは「射盾兵主神社」

通称「釜蓋神社」と呼ばれています。

昔から勝負事の神様として有名なのだそう。

Csc_4416
とくに有名なのはこちらの「かまふた願掛けかぶり」

釜蓋を頭にかぶり、鳥居から賽銭箱の前まで歩いていくと厄除、開運ができるというもの。

Csc_4417
これはやってみませんと…

1回目。

蓋のぐらつきが気になって手を伸ばした瞬間にアウト。

2回目。

1回目やってみて意外と歩けることに気付き、落ちそうになってもそのままバランスを取って歩くことに。

あ、できた…。

気付くと周りには見学者が

「お嬢さーん、すごーい出来たじゃなーいと声をかけられ、ちょっと恥ずかしくなったのでした。

でも、これで開運できるなら…

Csc_44111
本殿の横には色紙や名刺がたくさんありました。

私も名刺を置いてきましたよ

↑こういう時のために名刺を持ち歩いております(笑)

Img_20170916_115333
釜蓋神社の御朱印。

張るタイプで日付は自分で書くようになっています。

さーて、そろそろ出かけるか。

…あれ?

どこか、行きたい場所があった気がするんだけど…?

って、揖宿神社に行くの忘れてたー

揖宿神社だったら宿から行けばすぐ近くだったのに…

急きょ指宿駅方面に戻ることに。

うわぁー、何で忘れてたんだろ…

17時を超えてしまうかもしれないので、念のために揖宿神社に電話して御朱印がいただけるか確認してみると「時間過ぎても少しはお待ちしています」とのこと。

なんとありがたいお言葉…。

しかし、ご迷惑をかけては申し訳ないので、車を飛ばします

Csc_4422
来た道を戻り、16時30分頃揖宿神社に到着。

何とか間に合った…

Csc_4424
夕方のせいもあって、ひっそりとしています。

ここも落ち着くなぁ。

Img_20170916_115320
何とか御朱印をいただくことができました!

かなり遠回りをしてしまいましたが、指宿をたっぷり楽しむことができました。

指宿を離れ、鹿児島市内へ。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 寒空のもと | トップページ | 真夏の九州神社巡りドライブ旅 鹿児島編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事

コメント

御朱印間に合って良かったね。
もうすっかり運転慣れしてるねー!
ナユタは本当努力家だー!

ついつい、普通に読んでしまったけど、
「釜蓋を頭にかぶり、鳥居から賽銭箱の前まで歩いていくと厄除、開運ができるというもの。」
釜蓋を頭にかぶり!?
鳥居から賽銭箱の前まで歩いて!?
????

日本には色んな神さまがいて、
願掛けの仕方も色々あるのねー!
もちろんギャラリーに手を振ってあげましたよね??

あっきーへ
努力家だなんてとんでもないっす
ただドライブが好きなだけなんです

釜蓋神社のお参り方法が本当に面白くて、ここは絶対行きたいって思ってたんだよね
戦時中にお釜を頭にかぶって弾除けにしたのが始まりらしいよ。
人に見られながら釜蓋をかぶって歩くのはちょっと嫌だったけど

手を振ったら間違いなく釜蓋を取り落とします(笑)

こんばんは♪やっと今年の仕事が終わったww
これで暫しホッとできるわあ…と言いつつ仕事が始まってすぐに発表会の練習が始まるのですが(;^_^A
正月はピアノレッスンです。。。 il||li _| ̄|○ il||li
かまふた願掛けかぶり、、、人に見られるとちょっと照れちゃいますね。俺お盆もって食器運ぶとよくこぼすんですよ。。。バランス悪いんだろうなあ。なのできっとこれも落としてしまう自信が。。。

大樹さんへ
どうもお仕事お疲れさまでした
そして年始からまたお忙しそうですね…

かまふた願掛けかぶり、最初は絶対無理だろって思ってたのですが、それが意外といけちゃうもので(笑)
私もバランス感覚は圧倒的にないですけど、きっと大丈夫ですよ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その2:

« 寒空のもと | トップページ | 真夏の九州神社巡りドライブ旅 鹿児島編 »