冬の湖国パワースポット巡り旅 竹生島編 その2
こんにちは。
先週、「試験と会議が終わったー」って言ったばかりなのに、もう次の試験勉強と研修準備を始めないといけないナユタです…。
この間試験終わったばっかなのに…。
たまに「いつも勉強してて偉いね」って褒められることがあるけど、好きで勉強している訳ではないんす。
必要に迫られてしているだけなんす。
まぁ、前回は勉強を始めるのが遅かったせいで追い詰められたので、今回はちゃんと頑張ります(多分)
それではパワスポ旅竹生島編の続きをどうぞ!
唐門は、豊臣秀吉が建てた頃の大坂城の唯一の遺構を移築したものなのだそうです。
しかし…。
恒例の工事現場見学に(笑)
こちらは観音堂の修復の様子。
元はこんな感じだったんですね。
秀吉の御座船「日本丸」を利用して建てられたことからこの名が付いたのだそう。
確かに天井が舟底みたいになっています。
廊下を渡った先にある都久夫須麻神社。
こちらは豊臣秀頼が伏見城から移築したのだそう。
豊臣家と縁が深いのは、秀吉がかつて長浜城主だったからなのか、それとも淀殿が浅井家の血を引いているからなのでしょうか…。
彩色がキレイです。
最近、宝くじが当たらないと嘆いている母へのお土産にしました

御祭神の白蛇と「金寶富貴」の言葉が示す通り、金運・財運の神様です。
これはお金が溜まりそう…

念入りにお参りします

1枚目に名前、2枚目に願い事を書き、鳥居に向かって1枚ずつ投げます。
鳥居をくぐれば願いが叶うそうな

1枚目。
名前を書いたかわらけは手前で落下

2枚目。
願い事を書いたかわらけは手前で落下



しかも割れるという…

何でやねーん

パワースポットだと知らず、スルーしてしまったのが悔やまれます

上陸時間は80分でしたが、島を一周するのにちょうど良い時間でした

船に乗り、再び長浜に戻ります。
« 冬の湖国パワースポット巡り旅 竹生島編 その1 | トップページ | 冬の湖国パワースポット巡り旅 長浜編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
琵琶湖編始まりましたね~!
うーん、琵琶湖に島がったとは知りませんでした。長浜行ったことありますが黒壁スクエアとお城だけで終わらせてしまった・・・こんな島があるなら行けばよかったです!
講話すごいですね!講話って一生する機会がないです!!
投稿: ゆうき | 2018年1月21日 (日) 13時06分
ゆうきさんへ


琵琶湖には島が4つあって、そのうちの一つ沖島は何と人が住んでるんです
竹生島は無人島ですけど、お寺も神社もあって素敵な場所ですよ!
長浜港から船で30分ほどで行けますし、次回長浜に行かれた際にはぜひとも
講話は・・・もうやらなくていいです
投稿: ナユタ | 2018年1月21日 (日) 21時32分