冬の湖国パワースポット巡り旅 多賀大社編
皆さま、こんばんは。
まだまだ全快とは言えないナユタです…。
しばらく寝込んでいたので体力落ちてて、まだ長時間動くと息切れしてしまいます。
しかし、来週、再来週は飲み会が続くのでちょっと大変。
送別会シーズンだから、断るに断れないんですよね…。
少しずつ体力回復していきたいと思います。
それではパワスポ旅多賀大社編をどうぞ!!
近江八幡市を過ぎたあたりから怪しい雲行きに…。
うわー、雪降ってきたー!!
てか、もうこれドカ雪じゃん!
その時の雪の様子がコチラ→寒空のもと
スタッドレスとは言え、雪道を本格的に走るのは今回が初めて。
北と南で天気変わりすぎだろ!!
一応、渡るのは可能らしいのですが…。
一応「雨・雪の日」「飲酒」「下駄・ハイヒール」で渡るのは危険と立札に書いてあります。
もちろん雪だから渡りませんでしたけど、雪じゃなくても怖くて渡れなかっただろうな…。
雪が積もっています
御祭神はイザナギノミコト、イザナミノミコト。
それにしてもここも広いなぁ~。
その昔、元正天皇が病気になられた際に、ご飯を炊いてしゃもじを添えて献上したところ、見事病気が平癒されたのだとか。
そこからお多賀杓子として有名になったのだそう。
もちろん私も奉納。
通常の御朱印以外にも「縁結び」「恋結び」の2種類の御朱印がいただけます。
こちらは恋結び。
スタンプなんですけど、寿のハートがめっちゃカワイイ
そういえばお昼まだ食べてないや…と思っていると、境内の中にお蕎麦屋さんが。
「寿命そば」というお店でいただいたのは「長寿そば」…ってややこしい(笑)
めっちゃ大きな海苔がどーんと乗ったおそばが運ばれてきました。
大体こういうお店って…って思ってたのですが、それがねぇ、おそばがしっかりしていて結構美味しいのですよ。
値段も高くないし、オススメです。
太閤蔵。
秀吉が母の病気平癒を祈願した際に米一万石を奉納し、それによって建てられたのが先ほどの太閤橋や奥書院庭園、そしてこの太閤蔵なのだそう。
昔から延命長寿として信奉されていたのが分かります。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
多賀大社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
うわぁ、これから彦根城に行こうと思ってたのに…。
この日はちょうど大河ドラマ「おんな城主 直虎」の最終回の放送日。
絶対、彦根城出てくるだろうから行きたかったんだけどなぁ。
しかし、これ以上北上するのは危険と判断し、南下することに。
近江八幡付近が天気の境目なのかなぁ
ちなみにこちらは安土城考古博物館。
安土城跡に行こうとして間違えちゃった、てへっ
まだまだまだまだ旅は続きます。
« 冬の湖国パワースポット巡り旅 瀬田編 | トップページ | 冬の湖国パワースポット巡り旅 白髭神社編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 恵林寺編(2023.12.03)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
何だこの大きな海苔が乗った蕎麦は・・・・!!!(゚Д゚;)
インパクト凄いですね!!どうやって食べ始めれば良いのか!!
琵琶湖は南北で気候が全然違いますよね。
北上すると本当に雪ばかりですものねえ。
縁結びのスタンプ(?)がとても可愛いです!
投稿: ゆうき | 2018年3月19日 (月) 20時34分
ゆうきさんへ

おそばの海苔は放置してたら溶けだしたので、すぐにすくって食べました(笑)
何となく長寿になれそうな…
滋賀県は南北で天気がすごく変わりますね

知らなかったです…
できれば余呉湖まで行きたかったんですけどね。
投稿: ナユタ | 2018年3月21日 (水) 22時50分