冬の湖国パワースポット巡り旅 瀬田編
皆さま、こんばんは。
鋭意自宅療養中のナユタです。
って言っても来週から仕事復帰予定ですけど。
退院後は天気が悪いこともあって、自宅で引きこもり生活を送っていました。
こんなに家から出ないのって何年ぶりだろ?
そんな訳で、久々に時間があったので記事を更新しますよー。
途中、寄り道記事書いてたから、予定より大分ペースが遅れております。
完結するのはいつになるのやら…。
それでは琵琶湖旅瀬田編をどうぞ!
石山寺の次は少し北上して有名な歴史スポットへ。
古くは壬申の乱の折に橋の踏み板が外されたり、藤原仲麻呂の乱では焼かれたりと、色々な戦乱に巻き込まれています。
本能寺の変でも焼失しているなんて、有名な事件には片っ端から首を突っ込んでいる模様(笑)
旅の大先輩松尾芭蕉もここで句を詠んでいます。
「五月雨に 隠れぬものや 瀬田の橋」
「橋桁の 忍は月の 名残り哉」
平将門の乱で活躍した藤原秀郷によるムカデ退治の逸話も瀬田の唐橋での話。
「急がば回れ」のことわざの語源になったのもここらしいし、歴史好きな方はきっと色々感慨深いものがあると思います
歩行者が多い道をそろそろと進み、駐車場に車を停めます。
近江国一之宮、御祭神は日本武尊です。
大きな提灯のぶら下がった神門をくぐります。
もちろん願うは縁結び
メインのご利益は開運、出世、必勝祈願なんですけど、縁結びもご利益があるということで。
元旦は予約なしで拝観できますが、普段は予約が必要なのだそう。
写真しか見られませんでしたが、着物の袖で口元を隠し、上品に微笑まれています。
では、私もリラックマを…とならないあたりが欲深な証拠でしょうか
めっちゃ細字
カリグラフィーを思わせるような独特の書体です。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
建部大社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
おっと、これは気になりますぞ!
ということで急きょ御上神社へ寄り道。
こういう寄り道が出来るのもドライブの醍醐味ですよね
ちょうどお正月の準備でお掃除や飾りつけが行われておりました。
地元の方の信仰の篤さが窺われます。
邪魔にならないようにそーっと通過。
さすがは国宝なだけありますなー。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
御上神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
車は更に北を目指します。
« 退院しました | トップページ | 冬の湖国パワースポット巡り旅 多賀大社編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 恵林寺編(2023.12.03)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
お体は大分落ち着かれたでしょうか。
瀬田って地名は知っているけど、全く歴史にはたんと弱い自分なので瀬田あるある、全く存じ上げませんでしたorz。。。
俺なんかより断然滋賀制覇してはりますよね!!
投稿: 大樹 | 2018年3月17日 (土) 00時56分
大樹さんへ

おかげ様でかなり良くなりましたけど、まだまだ本調子ではないです
早く旅に出られるだけの体力を付けなきゃ…。
私も瀬田の唐橋は名前は知ってましたが、改めて今回調べてみて色々歴史のある場所だったんだなぁって知りました。
滋賀県も京都ばりに歩けば歴史に当たる場所ですね
投稿: ナユタ | 2018年3月18日 (日) 00時14分