冬の湖国パワースポット巡り旅 京都編 その1
こんばんは。
いよいよGWですね。
私は今年もカレンダー通りの休みなので、飛び飛びでお休み。
今回は特に慣れない仕事で心身ともに疲れているので、連休はゆっくりしたいと思います。
この時期は出かけても人ごみだらけですからね…。
GW過ぎたあたりにそろっとお出かけしようと目論み中♪
それでは琵琶湖旅京都編をどうぞ!
…ってもはや琵琶湖から離れてるけど。
滋賀県から京都に移動し、ホテルでしばし一人作戦会議。
まぁ、大体ノープランの時は同じようなルートで行動してしまうのですが…。
一年前に来たばかりですが、そろそろ悪縁が積もっている気がしたので(笑)
相変わらずインパクトがデカい縁切り縁結び碑です。
形代を持ったまま、縁切り縁結び碑の手前からくぐって悪縁を切り、奥からくぐって良縁を結びます。
前回は先に形代を縁切り縁結び碑に貼ってしまうというボケをかましてしまいましたが、今回は形代を持って穴をくぐりましたよ。
すると、心なしか左肩のコリが取れたような…
これで悪縁は落ちたな
個人的に、ここは明るい時より薄暗い時に来た方が風情がある気がします。
金比羅さんだから宝船の御朱印なんですねー
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
安井金比羅宮HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
続いて、京都で遅い時間にお参りできる場所といえば…。
ここは御朱印の数が豊富なんです
ここも毎回来ているけど、御朱印をいただくのは初めて。
ご本殿にお参りして、社務所で御朱印をいただこうとしたところ、御朱印帳に書いていただくのと摂社の御朱印をいただくのは16時までとのこと。
えー、知らなかった…
遅くまで参拝できるからって御朱印もいただけるわけではないのですね
いただけたのはこの3種類。
まずは八坂神社の御朱印。
青龍の御朱印。
台紙に青龍の絵が描かれています。
そして恵方朱印。
12月13日から2月3日までの年末年始限定御朱印です。
これは良いタイミングでいただけました
しかし、残りの摂社の御朱印は、改めて出直し
事前の下調べって重要だよねー。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
八坂神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
もうこの日は疲れてヘトヘト。
しかし、最後にもう一カ所だけ。
ホテルに一度戻ってしばらく休み、夕飯を食べてから京都駅の大階段へ。
ちょうどクリスマス前ということで、巨大ツリーが飾られていました
でもこういう感じ、嫌いじゃないです。
最近のコメント