冬の湖国パワースポット巡り旅 京都編 その2
こんばんは。
GWも間もなく終わりですが、皆様いかがお過ごしですか?
私は休み中、桃鉄でボンビーに追われながら国内旅行を楽しんでました(笑)
こんな連休の過ごし方で果たして良いのだろうか???
そして真っ当な社会人に戻るため、そろそろ昼夜逆転生活を直さないと…。
それでは、琵琶湖旅京都編その2をどうぞ!
4日目最終日、くもり。
ちょうど一週間前に発表されたばかりの「今年の漢字」を見たいと思いまして。
前に京都に来た時は見ることが出来まして
詳しくはコチラ→クリスマス京都旅 京都パワースポット編
中に入ると修学旅行生と外国人観光客で大混雑
12月って修学旅行シーズンなんですかね
先に本堂近くの納経所で御朱印をいただきます。
リラックマの御朱印帳を出すと、「うわー、リラックマの御朱印帳カワイイー」と言っていただきました
確かに御朱印帳感ゼロ(笑)
流れるような美しい文字。
もはや絵のよう…。
御詠歌もあったようですが、御朱印帳をほめられたのに気を良くして忘れました
清水の舞台のある本堂に来てみたものの、今年の漢字らしきものは見当たらず…
あれ?どこにあるんだろう?
舞台じゃないのかな…。
言わずと知れた縁結びの神様です。
早朝にも関わらず、観光客が押し寄せています。
一般的には大黒さんっていうとぷっくりしたお姿ですが、ここの大黒様は結構スリム。
所狭しと縁結びスポットがあるので、今回も片っ端から縁結び祈願
石から石の間を目をつぶりながら歩き、無事にたどり着くと恋愛成就するといわれている石です。
いつも大混雑で挑戦したくても出来ないんだよね…と思ってたら、まさかの石に座っている人が
そこはベンチじゃないんですけど…
海外の方で、多分石の事を知らなかったのだろうけどビックリ
何だかなぁ。
ちなみに地主神社ですが、昔は御朱印があったようですが今は御朱印の拝受は行ってないようです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
地主神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
清水寺に戻り、今年の漢字はやっぱり見当たらず。
本堂に戻って聞いてみると「祇園の漢字博物館に持って行ったのではないか」とのこと。
えぇー!
後で調べたら、3日前に漢字博物館に移動していたようです。
タイミング悪!!
気を取り直し、次は阿弥陀堂で御朱印をいただきます。
御朱印帳を出すと…。
「リラックスしているクマでリラックマかぁ。カワイイなぁ」
またしても御朱印帳に食いつかれました(笑)
そして何故か話題は上野のパンダの話に…。
クマつながり?(笑)
これまた美しい文字です。
それにしても、清水寺の方はフレンドリーな方が多くて和みます。
写真左から学業成就・恋愛成就・延命長寿のご利益がある音羽の滝の水ですが、人気スポットすぎていつも近づけないんですよね
この日も大行列に恐れをなし、滝の水は断念
御朱印をいただこうと滝の堂へ向かったのですが、インターホンを押しても誰も出てこず
うぅぅ、残念。
ちなみに清水寺ですが、10種類程の御朱印があるそうです。
ご興味がある方はぜひ全種類いただいてみてください
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
清水寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
実は前日にも寄ったのですが、時間が遅くて開いてなかったのです。
祀られているのは小野篁(おののたかむら)。
「参議篁」として百人一首に歌が収録されている他、和歌や書の達人でもあったのだとか。

中を覗いてみると恐ろしい表情の閻魔大王と凛々しい表情の篁公。
閻魔大王怖すぎっす゚゚(´O`)°゚
中で御朱印をいただきます。
「ほう、御朱印帳とは気付かんかったわ」
と、またまたリラックマの御朱印帳に興味を持たれました(笑)
これまた素晴らしい字です。
イベント時には金泥で書かれた御朱印もいただけるそうなので、いつかタイミングを合わせてお参りしたいと思います。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
六堂珍皇寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
祇園の漢字博物館にて。
「今年の漢字」、ここに移動してたんですね。
写真のみ見学(笑)
« 冬の湖国パワースポット巡り旅 京都編 その1 | トップページ | 冬の湖国パワースポット巡り旅 京都編 その3 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 恵林寺編(2023.12.03)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
コメント
« 冬の湖国パワースポット巡り旅 京都編 その1 | トップページ | 冬の湖国パワースポット巡り旅 京都編 その3 »
桃鉄おもろいよね。俺もNZ航空の中で5時間位帰り3DSとにらめっこしながら遊んでたよw
ナユタさんが御朱印を集めているのはブログにてよく存じておりましたが、まさかのリラックマでございますか!!それは確かに目を引くと思いますよ♪
清水寺も地主神社も最近行ってないけど年から年中混んでいる感じw
ザ・京都を存分に楽しまれてますねえ♪
投稿: 大樹 | 2018年5月 7日 (月) 01時37分
さすが清水寺はすごい人ですねえ。
今年の漢字ってずうっと清水寺に置いてあるわけじゃないんですね。
漢字は「北」でしたっけ???
閻魔大王の補佐を副業の様に・・・すごい能力の人がいたものですね!!
投稿: ゆうき | 2018年5月 7日 (月) 17時54分
大樹さんへ

桃鉄はシンプルなゲームながらハマりますよねー
連休中は右手が痛くなりながら遊んでました(笑)←やりすぎ
リラックマの御朱印帳を見つけるとついつい買っちゃって、未使用の御朱印帳がまだ何冊も残ってます
清水寺はいつ行っても混んでますからね…。
たまには落ち着いて参拝したいのですが
投稿: ナユタ | 2018年5月10日 (木) 23時03分
ゆうきさんへ

今年の漢字はしばらく清水寺に展示されているのだと思っていたので、結構清水寺で探しちゃったんですよね…。
前に見れたのはたまたま運が良かったんだと思いました
小野篁の有能っぷりはすごすぎです
閻魔様の心証が良くなるように、全力で篁公にゴマすっておこうと思います(笑)
投稿: ナユタ | 2018年5月10日 (木) 23時12分