秋田にて
サンドウィッチマンの似顔絵が描いてあります。
売り上げのうち2円が東北への義援金になるとのこと。
むしろ全国で販売してほしいなー。
« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
サンドウィッチマンの似顔絵が描いてあります。
売り上げのうち2円が東北への義援金になるとのこと。
むしろ全国で販売してほしいなー。
こんにちは。
土曜日に人間ドックに行ってきました。
採血の時に血管が見つかりづらいらしくて看護師さんをよく苦戦させるのですが、今回は失敗して2回も針刺されました…。
関節の外側近くに刺された時点で明らかにミスショットだと思ったけどね(怒)
さすがにこんなところ刺されたの初めてだよ。
ほんと、採血は技術の差が出ますね。
そして、何でバリウム検査ってこんなにしんどいんすかね?
空腹のところに発泡剤と不味いバリウム飲まされて、台の上で何周もゴロンゴロン回転させられて…。
特にあのゴロンゴロンは何とかならんですかね。
台の上で寝っ転がってバタバタ回転する度に、わしゃ釣り上げられた魚か!って心の中でツッコミ入れてます。
そしてシメは下剤だしね(笑)
まぁ、自分の健康のためだから仕方ないっすよね。
変な病気見つからないで欲しいと思いつつ、変な病気を見過ごされても困るよなぁとも思いつつ。
さて、今回は池袋で開催された展示会について書いていきたいと思います。
1つ目は5月10日まで開催していた「15周年アニバーサリー展 リラックマタウンへようこそ」
西武池袋本店で迷子になりそうになりながら入場。
15周年仕様の衣装です。
リラックマタウンということで、街のお店のあちこちにリラックマたちが隠れています。
こちらはパン屋さん。
いやもうかわいくて癒されるー
知ってるのばっかりだー
この日は土曜だったのですが、先着300名プレゼントのトートバッグももらえました
お昼に行ったからダメかと思ったんだけど良かった
ちなみにリラックマタウンでは住民票を発行してくれます。
これで私も立派な住人ですわ
リラックマタウンの展示自体は終了していますが「リラックマタウンカフェ」は6月19日まで西武池袋本店で開催中です(要予約)ので、ご興味のある方はぜひとも
そしてもう一つは池袋パルコで5月20日まで開催していた「超くっきーランドneoneo」
芸人野生爆弾のくっきーの世界観を表現した展示会(?)です。
入口からしてディープ
「こちらを着けてお回りください」と言われましたが、着用をためらわれるデザインです
額縁にかかったカーテンをめくると写真が出てきます。
こちらは某アイドル。(名前見えてるけど)
事務所から苦情出ないんでしょうか(笑)
こちらは某女優さん。
骨格から違うのに何故か似てるもんなぁ。
既にカオスでしかないのですが、手前の緑の箱にお賽銭を入れると…。
うーん…。
他にも色々展示があったのですが、諸事情によりこれくらいにとどめておきます(笑)
池袋は20日で終了しましたが、広島、名古屋で引き続き開催します(2018年5月20日現在)。
同じ時期に池袋でこんな両極端な展示会があるのも面白いですが、両方とも見に行った人は少ないかもしれません…。
そして、いよいよ来週からおよそ5か月ぶり旅に行ってきます
ちょっと天候が心配ですが…。
こんばんは。
最近天気が安定しないですね。
今年から電車での外回りになったので、雨が降るたびに書類が濡れて大変なことに…。
ここのところ風も強いし、傘を差しても結構濡れますよね。
やっぱり車は何だかんだで便利だったなぁ。
荷物が多くても関係なかったし。
またペーパードライバーになっちゃうなぁ。
あんなに嫌がってた車に乗りたくて仕方ない今日この頃(笑)
さて、15回という歴代最長シリーズになった琵琶湖旅もようやく今回で終わりです。
いやー、長かった!(しみじみ)
旅に出た段階では、こんなに長丁場になるとは思ってなかったのですが…。
それでは琵琶湖旅京都編ラストをどうぞ!!
六道珍皇寺を出た後、祇園方面へ。
行き先は八坂神社。
前日に引き続きの訪問です。
それでは御朱印をどうぞー
毎回お参りする、美容の神様です。
名前の通り、縁結びの神様である大国主命の御朱印。
五穀豊穣の神様です。
「え?刃物?」と思ったのですが、悪いものを断ち切るご利益があるのだそうです。
スサノオノミコトの荒魂をお祀りしています。
悪=強いもの、という意味があるのだとか。
伊勢神宮の内宮、外宮をお祀りしています。
こちらは名前の通り、疫病除けの神様です。
この字面だと某漫画家のイメージですが、商売繁盛の神様えびす様です。
又旅社と冠者殿社は八坂神社の外にある神社です。
こちらは全て300円。
あらかじめ半紙に書かれたものに、日付を入れていただきます。
10枚もあると、日付を入れていただくだけでも結構時間がかかりました。
(値段も結構かかったけど…)ボソッ
これだけのバリエーションがあったら、お正月に行ったら大変そう
平安京に遷都した桓武天皇、そして和宮の兄として有名な孝明天皇が御祭神です。
明治28年、平安遷都1100年を記念して創建されました。
意外に新しいんですね。
社殿は平安京の頃の建物を8分の5スケールで再現したのだとか。
へぇー、知らなかった
すごくお若い巫女さんだったのですが、すらすらと美しく書いていただきうっとり。
私も毎日練習していたら少しはうまくなるのでしょうか…?
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
平安神宮HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
ということで、琵琶湖旅はこれにて終了。
いやぁ、本当に見所だらけでした。
次回からは…まだ何書くか決まってません!(笑)
京都駅構内にて。
こんばんは。
GWも間もなく終わりですが、皆様いかがお過ごしですか?
私は休み中、桃鉄でボンビーに追われながら国内旅行を楽しんでました(笑)
こんな連休の過ごし方で果たして良いのだろうか???
そして真っ当な社会人に戻るため、そろそろ昼夜逆転生活を直さないと…。
それでは、琵琶湖旅京都編その2をどうぞ!
4日目最終日、くもり。
ちょうど一週間前に発表されたばかりの「今年の漢字」を見たいと思いまして。
前に京都に来た時は見ることが出来まして
詳しくはコチラ→クリスマス京都旅 京都パワースポット編
中に入ると修学旅行生と外国人観光客で大混雑
12月って修学旅行シーズンなんですかね
先に本堂近くの納経所で御朱印をいただきます。
リラックマの御朱印帳を出すと、「うわー、リラックマの御朱印帳カワイイー」と言っていただきました
確かに御朱印帳感ゼロ(笑)
流れるような美しい文字。
もはや絵のよう…。
御詠歌もあったようですが、御朱印帳をほめられたのに気を良くして忘れました
清水の舞台のある本堂に来てみたものの、今年の漢字らしきものは見当たらず…
あれ?どこにあるんだろう?
舞台じゃないのかな…。
言わずと知れた縁結びの神様です。
早朝にも関わらず、観光客が押し寄せています。
一般的には大黒さんっていうとぷっくりしたお姿ですが、ここの大黒様は結構スリム。
所狭しと縁結びスポットがあるので、今回も片っ端から縁結び祈願
石から石の間を目をつぶりながら歩き、無事にたどり着くと恋愛成就するといわれている石です。
いつも大混雑で挑戦したくても出来ないんだよね…と思ってたら、まさかの石に座っている人が
そこはベンチじゃないんですけど…
海外の方で、多分石の事を知らなかったのだろうけどビックリ
何だかなぁ。
ちなみに地主神社ですが、昔は御朱印があったようですが今は御朱印の拝受は行ってないようです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
地主神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
清水寺に戻り、今年の漢字はやっぱり見当たらず。
本堂に戻って聞いてみると「祇園の漢字博物館に持って行ったのではないか」とのこと。
えぇー!
後で調べたら、3日前に漢字博物館に移動していたようです。
タイミング悪!!
気を取り直し、次は阿弥陀堂で御朱印をいただきます。
御朱印帳を出すと…。
「リラックスしているクマでリラックマかぁ。カワイイなぁ」
またしても御朱印帳に食いつかれました(笑)
そして何故か話題は上野のパンダの話に…。
クマつながり?(笑)
これまた美しい文字です。
それにしても、清水寺の方はフレンドリーな方が多くて和みます。
写真左から学業成就・恋愛成就・延命長寿のご利益がある音羽の滝の水ですが、人気スポットすぎていつも近づけないんですよね
この日も大行列に恐れをなし、滝の水は断念
御朱印をいただこうと滝の堂へ向かったのですが、インターホンを押しても誰も出てこず
うぅぅ、残念。
ちなみに清水寺ですが、10種類程の御朱印があるそうです。
ご興味がある方はぜひ全種類いただいてみてください
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
清水寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
実は前日にも寄ったのですが、時間が遅くて開いてなかったのです。
祀られているのは小野篁(おののたかむら)。
「参議篁」として百人一首に歌が収録されている他、和歌や書の達人でもあったのだとか。
中を覗いてみると恐ろしい表情の閻魔大王と凛々しい表情の篁公。
閻魔大王怖すぎっす゚゚(´O`)°゚
中で御朱印をいただきます。
「ほう、御朱印帳とは気付かんかったわ」
と、またまたリラックマの御朱印帳に興味を持たれました(笑)
これまた素晴らしい字です。
イベント時には金泥で書かれた御朱印もいただけるそうなので、いつかタイミングを合わせてお参りしたいと思います。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
六堂珍皇寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
祇園の漢字博物館にて。
「今年の漢字」、ここに移動してたんですね。
写真のみ見学(笑)
最近のコメント