2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 初夏の秋田温泉旅 秋田~角館編 | トップページ | 梅雨の晴れ間 »

2018年6月16日 (土)

初夏の秋田温泉旅 田沢湖編

こんにちは。

相変わらず体調不良なナユタです。

あれからまだ難聴が続いています。

高音は聞こえるのですが低音、特に男性の声が聞き取りづらくて…。

低音障害型感音難聴というもので、治療は行っているのですが、しばらく治るのに時間がかかるらしいです。

特に横から話しかけられた時、口の動きが見えないから言葉が聞き取れなくて困るんですよね。

そんな時は「必殺!曖昧な笑顔」で乗り切っていますけど。

…って本当に乗り切れているかは不明。

周りの人には耳が聞こえづらいことを伝えているのですが、先日後輩男子に「今私耳が聞こえなくてさー」と話したところ、

「え、本当ですか?」と言った後、ボソボソと私の悪口をつぶやいてました(笑)

…マジでぶん殴ってやる!!

ま、それ以外は割とそこそこ普通の体調なんですけどね。

それにしても今年は本当に健康に恵まれないなぁ。

それでは秋田旅田沢湖編をどうぞ!

 

角館から北に車を走らせ、田沢湖に到着。

Csc_6361
たつこ像。

岐阜の信長像とともに日本三大金ピカ像と勝手に思っています(笑)

あと一つは何だろう?

Csc_6353
湖面が青色に輝いています

田沢湖は日本一深い湖で、水深は423mとのことですが、岸から水面を見ると水が澄んでいます。

綺麗だなぁ…。

前回来た時は天気がどんよりしてたのですが、今回は山も美しく見えます。

Csc_6365
永遠の美を求め観音様に願掛けを行い、お告げ通りに泉の水を飲むと龍の姿に変えられてしまったという辰子姫

何だかちょっと残酷な気がするよなぁ。

特に誰かを陥れたとかひどいことをした訳じゃないんですけどねぇ。

結局、八郎潟の八郎太郎と結ばれて幸せになったから、それはそれで良かったんですかね…?

などと、辰子さんの幸せについて考えてみる。

ちょうど干潮だったため、下に降りて近くで撮影することができました。

Csc_6359
たつこ像のそばに建つ浮木神社(うききじんじゃ)

田沢湖に流れ着いた大木の浮木を祀っているところからこの名が付いたのですが、別名漢槎宮(かんさぐう)とも潟尻明神とも呼ばれています。

縁結びや美容にご利益があるということで、たくさんの人がお参りしていました

そしてこちら、めちゃめちゃ小さなお社なんですが御朱印をいただくことができるのです

Csc_6388
ただし、人気スポットなので御朱印をいただくのに時間がかかることもあるのでご注意を。

 

次は田沢湖を北上して御座石神社(ござのいしじんじゃ)へ。

当初読み方を間違えていて、ナビで検索するのに時間がかかり

ナビにもあいまい検索とか付いてると良いんだけどなぁ。

ここの場合は案内標識が出ているからナビ入れなくても大丈夫だったのですが。

Csc_6370
水辺に建つ鳥居の雰囲気が滋賀県の白髭神社に似ています。

白髭神社の鳥居は水中にありますが。

Csc_6375
創建は室町時代。

変わった社名の由来は、久保田藩二代目藩主の佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、この地で腰掛けて休憩したことから名付けられたとのこと。

もっと神秘的な伝説でもあるのかと思いきや、意外な由来

茅くぐりの輪があったので、迷わずくぐってきました

Csc_6381
下半身が龍の姿のたつこ姫像

ここの潟頭の霊泉で水を飲んだ辰子姫は龍に姿を変えてしまったのだそう。

Csc_6377
ご利益は美貌成就や不老長寿。

さすが辰子姫をお祀りしている神社です

ついつい熱心にお参りしてしまいます

Csc_6378
よく神社で見かける災厄祓いの人形の案内。

あれ、普通の案内になってる…

ちなみに以前来た時の案内はコチラ↓

262
この癒し系というか脱力系というか、ほのぼのとした感じが良かったのに…

Csc_6380
その代わりと言ってはなんですが、顔の描かれている手鏡型の絵馬にお化粧をして美を願って奉納するというものがありました。

普段使っているメイク道具でどうぞ、とのこと。

デーモン閣下みたいなメイクで奉納したら辰子姫にしばかれる予感…

Csc_6389
御座石神社でも御朱印をいただきました。

隣は石井露月という俳人の句で「秋と云へば 波打越しぬ 御座ノ石」と書かれています。

20180527_145641490
空腹が限界になり、湖心亭でお昼ご飯。

やっぱり秋田と言えば稲庭うどんでしょー

細いうどんが美味しい

お出汁も上品なお味です

Csc_6384
近くで「辰子観音像」を発見

たつこさんに対する信仰の深さを感じました

ここから北上を続け、いよいよお宿に向かいます

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

 


 

 

 

 

 

« 初夏の秋田温泉旅 秋田~角館編 | トップページ | 梅雨の晴れ間 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
ランキングからきました。
湖の中に像が立っていたり、鳥居があったり、
興味がわきました!
秋田に行ったことがないので、行ってみたくなりました!

ぶん殴ってるナユタさん、想像がつかないw
田沢湖のたつこ像、キンきらキンに光ってますねえ。これはこの後の旅もキラキラ良いことがありそうな予感がしますね♪
田沢湖で稲庭うどんゲット出来て良かったですね。角館でのリベンジコンプリートですね!

まー坊さんへ
コメントどうもありがとうございます
秋田の定番観光スポット田沢湖エリアのたつこ像と御座石神社に行ってきました!
本当は角館に行くのが一番の定番なんでしょうけど、角館は車だと回りづらいので…。
秋田はすごく素敵な場所なので、興味を持っていただけるととても嬉しいです

大樹さんへ
この後輩、甘やかすとめちゃくちゃ言ってくるのでたまに鉄拳制裁を食らわしてます(笑)
すると「セクハラです」って言われるから大体そこで止めるんですけど…

その後は、いよいよ大樹さんオススメの駒ケ岳温泉回になります
果たして混浴に入ったのか…?

稲庭うどんも山菜もいぶりがっこも美味しかったです

耳の不調ってストレス溜まるとなったりするよね。。
大丈夫かな……

稲庭うどん美味しそうだね。
東北だとお汁濃そうだけど、意外に透明なお出汁なのね。
御朱印もすっかり旅アイテムになったねー。
綺麗に保存している人をみると、ガサツな私は尊敬するわよ。

あっきーへ
私の場合、旅の疲れと体調が良くなる前に仕事復帰したりとか、そういったところが原因らしい…。
もちろん職場環境のストレスとかもあると思うけど
ちょうど私たちの年代ど真ん中がかかりやすい病気なので、あっきーも気を付けて

稲庭うどん、私も昆布のお出汁が意外だったのよ
昆布出汁大好きだから良かった

御朱印は集めだすときりがないです
今通ってる耳鼻科の裏手に四谷怪談のお岩さんの神社があるんだけど、そこでも御朱印もらえるのかな?とか考えてた私は重症だと思う

後輩ぶん殴りたいエピソード、ウケる!!(笑)

田沢湖、静かそうなところですね。
日本3大金ピカ像…確かに(笑)

以前あったという脱力感たっぷりの案内、なかなか味があって良いですけどねー。

ゆうきさんへ
件の後輩は、LINEだとタメ口使ってきたりと何かと生意気なんです
だからゆとりは…

田沢湖は人を写さないようにしたんですけど、バスが到着した直後はマダム達と中国人観光客で大騒ぎになってました
両者ともどこへ行ってもぶれないなぁ…。

案内の絵、素敵すぎですよね
ぜひとも復活していただきたいところ(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の秋田温泉旅 田沢湖編:

« 初夏の秋田温泉旅 秋田~角館編 | トップページ | 梅雨の晴れ間 »