バースデーお伊勢参りの旅 伊勢神宮外宮編
こんにちは。
毎日激暑の日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
まだ7月なのに何でこんなに暑いんですかね?
暑いせいなのか、暑さで寝不足が続いているせいなのか、私の耳鳴りも絶好調です…。
難聴や耳鳴りには大量の水を飲むと良いということで水を多めに飲んでいたところ、手がグローブみたいにむくむという残念な結果に。
ちょうど伊勢旅に出ていた頃は、病院で利尿剤を処方されていたのでむくみは出なかったのですが、その代わり頻尿と闘っておりました(笑)
頻尿って予想以上に大変よね…。
あの頃はずっとトイレを探して駆け込んでましたもの。
頻尿もむくみも大変ですが、いずれにしてもそろそろ耳鳴り治ってくれ…。
それでは伊勢旅外宮編をどうぞー。
二日目、晴天。
太陽の神様にお会いするのにふさわしい天気です。
この日は車で伊勢神宮を回ります。
最初は伊勢神宮外宮へ。
豊受大御神という、天照大御神のお食事を司る神様をお祀りしています。
伊勢神宮では外宮先拝といって、外宮をお参りしてから内宮をお参りするのが正式な流れになっているそうです。
参拝順を間違えないようにるるぶを持ってきたにも関わらず、初っぱなから道を間違えて裏参道からスタートしてしまいました
え、江戸時代まではこっちが表参道だったし…
以前来た時は人だかりができていたのですが、今回は誰もいない…。
これはラッキーぞな
石の上に手をかざしてパワーを存分にいただきました
伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮といって社殿を新しい場所に移して建て直すのですが、以前社殿があった場所を古殿地と呼びます。
前回の式年遷宮は2013年。
私が以前外宮に来たのは2011年なので、前回来た時はここに社殿があったのかぁ
中は撮影禁止。
深呼吸をしながら静かに日頃の感謝をお伝えします。
ピリッとした空気が漂い、気が引き締まります。
まずは別宮の中でも格式の高い多賀宮へ。
別宮といっても同じ敷地内にあります。
階段長い…。
そしてまだ8時台なのに暑い
右を頭にして寝ているように見えることから寝地蔵石を呼ばれているのですが、安らかなお顔をされています。
ここでお願い事をお伝えするのが正式なルールなのだそうです。
ここも人が少なかったので、ゆっくりお参りできました。
参拝を終え、その他の別宮もお参りします。
古来からこの地を守ってきた神様をお祀りしています。
農耕や天候に関する神様です。
混雑を覚悟してきたのですが、平日の早朝ということで人が少なくて、気持ちよくお参りできて良かったです。
1時間くらいかかると予想していましたが、大体30分くらいで回れました。
この日のために新しい御朱印帳をおろしましたよ
日付と朱印というシンプルな御朱印です。
ここも外宮の別宮なのですが、月夜見宮だけは外宮の外にあります。
どうももう一人の弟神の素戔嗚尊が派手な分、こちらの弟神様はやや控えめな感じがします。
って勝手なイメージだけど。
すごく静かで落ち着いた場所でした。
体裁は外宮の御朱印と同じで真ん中に朱印を押し、右側に日付が書かれています。
伊勢神宮も別宮も御朱印は統一されたデザインのようです。
内宮のお参り前ということで、1ページ開けて押印いただきました。
次はいよいよ内宮をお参りします。
« バースデーお伊勢参りの旅 砥鹿神社編 | トップページ | バースデーお伊勢参りの旅 伊勢神宮内宮編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編(2022.04.24)
- 冬の栃木歴史旅 貴船神社編(2022.03.27)
- 恒例のご挨拶(2022.03.21)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その4(2022.03.06)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その3(2022.02.21)
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編(2020.02.03)
- 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編(2020.01.27)
- 冬の紅葉鑑賞旅 浜松・方広寺編(2020.01.20)
- 冬の紅葉鑑賞旅 伏見稲荷大社編(2020.01.13)
- 冬の紅葉鑑賞旅 平等院編(2020.01.06)
こんばんは。
耳鳴りとか続くと集中できないですし大変ですね。自分もどうも不眠が続いてちょっとイライラ、、、
互い気をつけましょうね( ・∀・)つ旦~~
伊勢参り、自分も昔は良く行ってたのになあ。。。
最近たんとご無沙汰であります(;^_^A
高校も神道系の学校だったから外宮内宮のこと色々学びましたよwもう忘れたけど。
五十鈴川でも早朝禊したのを覚えてます♪
投稿: 大樹 | 2018年7月22日 (日) 21時06分
大樹さんへ


これだけ暑いと体調崩しちゃいますよね…
大樹さんもたまにはゆっくり休養してくださいね
お伊勢さん、私も結構久々に行きました。



神道系の学校ってすごいですね
私はそういう知識がないので、今回るるぶを見ながら勉強しました
早朝禊
私も前日からレンタカー借りて、早朝から参拝すれば良かったなぁ
投稿: ナユタ | 2018年7月22日 (日) 21時54分
こんにちは!
体調大丈夫ですか?
これから夏本番ですから、気をつけてくださいね。
お伊勢さんの情報ありがとうございます。
まだ行ったことがないのですが
そのうち呼ばれると思って、今は情報収拾中です。
参考になりました。ありがとうございます!
投稿: たっきー | 2018年7月27日 (金) 12時40分
たっきーさんへ



コメントどうもありがとうございます
耳鳴りはなかなかしぶとく鳴り続けています…
人の話し声が聞こえないのって結構困りますよね
こんな記事でもお役に立てて嬉しいです

伊勢神宮は、やっぱり背筋が伸びると言いますか、キリリとした気分になります。
たっきーさんもぜひ、平日の早朝に行かれてみてください
投稿: ナユタ | 2018年7月29日 (日) 23時21分
伊勢行ってみたいのですが、なかなか行く機会がなくて記事で堪能♪
巡り方が色々と決まっていたりするんですね。
最近はちょっと神社に訪れる方法を勉強しようかなあと思ってます。
あ、水曜どうでしょう、新作ロケですってね!あれ?昨年もそんな事が発表してたような??
投稿: ゆうき | 2018年7月31日 (火) 23時03分
ゆうきさんへ

意外と関東からだとお伊勢って行く機会がないですよね…。
お参りの作法とかるるぶに載っていたので事前に読んでいたのですが、いざ実践しようとすると忘れちゃってて、あとで「あちゃー」って思うことしばしば
そうそう、去年も水曜どうでしょう2018年放送決定!って記事が出てたのに、今年ロケに行きますって記事が出て、去年の記事は今年ロケに行くための前フリだったのか…?と思ってます
投稿: ナユタ | 2018年8月 4日 (土) 23時27分