2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« バースデーお伊勢参りの旅 伊勢神宮内宮編 | トップページ | バースデーお伊勢参りの旅 金剛證寺編 »

2018年8月 5日 (日)

バースデーお伊勢参りの旅 おかげ横丁と別宮参り編

こんにちは。

8月になっても暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしですか?

7月で既に夏本番って感じだったので、そろそろ食欲の秋に移行してくれても構わないんですけどね…。

まぁ、これだけ猛暑でも食欲が落ちていないので、ある意味年中食欲の秋みたいなものですが(^-^;

し、食欲がなくなったら夏バテしちゃうから…(震え声)

それでは伊勢旅おかげ横丁編をどうぞー!!

Csc_7053
内宮をお参り後は、恒例のおはらい町巡りへ。

平日の午前中にも関わらず、さすが人でにぎわっています。

気になるお店がいっぱい

そして、吸い込まれるように入ったお店は…定番中の定番赤福

やっぱり伊勢に来たら赤福に行かないと

暑いから赤福氷にしようかなー。

それとも赤福にしようかなー。

Csc_7056
迷った挙句、赤福をオーダー。

レジ奥のお座敷スペースでいただきます。

お土産として買うよりもお餅が柔らかくて美味しい

さすがは本場

風が通り抜けて気持ちいいなぁ

気持ちよく休憩できました。

 

赤福を出て、もっと奥へ進みます。

美味しそうなお店がいっぱいあるけど、さっき食べた赤福のおかげで全くお腹が空かない…

先に色々食べてから赤福に行けば良かった

伊勢うどん…松阪牛コロッケ…豆乳ソフト…。

Csc_7061
更に歩いておかげ横丁へ。

招き猫に招かれるまま中へ入ります。

Csc_7063
おかげ横丁内の宝くじ売り場。

どう考えてもご利益があるとしか思えない立地です

Csc_7066
赤福本店

参拝者のために、本店はなんと朝5時からオープンしています。

 

そろそろ駐車場の時間が2時間を超えるので戻ることに。

内宮とおかげ横丁、2時間でも足りないくらいでした。

駐車場に戻ってみると、内宮近くの駐車場は満車。

やっぱり早く来て良かったー

 

内宮を出て、すぐ近くの猿田彦神社へ、

猿田彦神社は伊勢神宮の別宮ではないのですが、内宮に近いのに今まで来たことがなかったので、今回行くことに。

ナビの案内で行ったら神社横の路地に来てしまった

改めて回って駐車場へ。

駐車料金は30分まで無料となっていますが、それだけあれば十分参拝できます。

Csc_7068
駐車場から境内に入ると、先に目に入るのは佐瑠目(さるめ)神社

猿田彦命の妻の天鈿女命(あめのうずめのみこと)が御祭神です。

天鈿女命といえば、天照大御神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸の前で賑やかに舞った女神として知られています。

個人的に好きな神様だったりします

夫の猿田彦命が祀られている猿田彦神社よりも控えめな建物です。

Csc_7071
そして猿田彦神社の御本殿。

何やら人だかりができているので行ってみると…。

Csc_7074
古殿地と書かれた八角形の方位石がありました。

昔御本殿のあった場所で、一番パワーがある場所なのだそう

願い事の種類によって、彫ってある方位を触る順番があるらしく、皆さん方位の文字に手を当ててました。

そして、方位石と同様に、ここでは色んなものが八角形になっているのだとか。

Csc_7075
確かに手水舎の柱も八角形だ

Csc_7201
猿田彦神社の御朱印。

別宮ではないため、伊勢神宮などの御朱印とは体裁が違います。

そして、実は佐瑠女神社の御朱印もいただけたらしいのですが、知らなかったのでスルーしてしまいました…

好きな神様なのに…。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

猿田彦神社HP

http://www.sarutahikojinja.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

Csc_7082
ここからは再び別宮巡り。

猿田彦神社近くの月読宮へ。

ここは内宮の別宮です。

Csc_7084
外宮の別宮月夜見宮と同じく、御祭神は天照大御神の弟神、月読尊。

先ほどの月夜見宮よりも広く、イザナギノミコト、イザナミノミコトのご両親もお祀りしてありました。

ご家族のお住まいっていう感じなのかしら…?

Csc_7200
月読宮の御朱印。

Csc_7087
再び伊勢市駅方面に戻って、今度は倭姫宮へ。

Csc_7088
倭姫とは伊勢神宮を創建した皇女です。

東夷征伐に向かう日本武尊に草薙剣を渡した人としても有名な方。

創建は1923年と、別宮の中では一番新しいお社です。

ご社殿は山の上にひっそりと建っている印象。

Dsc_6774_2
倭姫宮の御朱印。

御朱印の末尾の文字が何なのかいつも読めないんだけど…

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« バースデーお伊勢参りの旅 伊勢神宮内宮編 | トップページ | バースデーお伊勢参りの旅 金剛證寺編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ④東海」カテゴリの記事

コメント

こんにちは ナユタさん
初めてコメントさせていただきます。
昨年よりブログへ訪問させていただき、おもしろい文章に魅せられております(笑)
ご参考までに、今回神宮の御朱印の末尾の文字ですが「印」の文字を篆刻書体(てんしょたい)で書かれたものです。
創作書道を少しかじったものでこの書体も勉強させていただきました。
私自身は城廻を楽しんでいます。
これからもブログを楽しませていただきます。

いっちゃんさんへ
コメントありがとうございます
ブログをお褒めいただきありがとうございます!

なるほど、御朱印の末尾は「印」の篆書体なんですね
めちゃめちゃ納得です
同じ印の文字でも御朱印ごとで違うのも面白いです

お城めぐりも良いですよねー!
これからもよろしくお願いします

ナユタさん、メインを攻めたんですねw
ここの赤福氷、めっちゃうみゃーいんですよおwっふふふw
と言うことで再リベンジお勧めしまっす♪
昔おかげ横丁の招き猫でしょっちゅう記念写真撮っていましたww

しかし、流石は伊勢、多くの神宮が鎮座していますね、全部廻ると日が暮れそうですね。

大樹さんへ
赤福と赤福氷、どっちにするか結構迷ったんですよ
赤福氷…今度リベンジします

おかげ横丁には、入口の招き猫以外にも猫の置物がたくさんありますよね
結構写真撮ったんですが、ほとんど載せられなくて残念です。

今回は伊勢神宮にゆかりのある場所を回ろうと思っていたのですが、結構多くて大変でした(笑)

あーかふく!あーかふく!!

何だかグルメがたくさんあるんですねえ。
僕だったらグルメだけで終わっちゃいそう(笑)

猿田彦神社・・・コーヒーかと思ってしまいました。
そういえば松本にもありました。
伊勢って全然知らない地域なので、地名も神社の名前も全然読めません!NARUTOの技に出てきそう・・・くらいな感じで楽しんで読んでます。

ゆうきさんへ
私も伊勢で赤福コール受けましたよ(笑)
おはらい町に行くと、美味しそうなお店がいっぱいあって食欲をそそられるんですが、さすがに今回赤福を食べた後はお腹が空かなくて何にも食べられませんでした

最近猿田彦珈琲有名ですもんね
NARUTOの技
万華鏡写輪眼的な感じでしょうか?(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バースデーお伊勢参りの旅 おかげ横丁と別宮参り編:

« バースデーお伊勢参りの旅 伊勢神宮内宮編 | トップページ | バースデーお伊勢参りの旅 金剛證寺編 »