バースデーお伊勢参りの旅 石神さん編
こんばんは。
カメラが壊れたので修理に出していたのですが、修理を依頼していた先から「故障の内容が確認出来ないので返却します」という無慈悲な通告が来て落胆中のナユタです。
次の旅までには直るかと思っていたのに…。
今回、本体の方を修理に出したのですが、レンズの方が問題なのでは?とのこと。
でも、どのレンズを付けても同じ事象が発生している時点で、本体に問題がある気がするんだけどなぁ。
これ以上ネットでやり取りしても埒が明かないので、直接メーカーに持ち込んで相談してみる予定。
ということで、今週から旅に出ますが、写真は昔使ってたコンデジとスマホで撮影予定です。
コンデジ捨てないでいて良かったー!
それでは伊勢旅石神さん編をどうぞ!
3日目。
この日は日没前から起きて、二見浦の日の出を見に行きます。
…って思ってたのに朝から大雨。
朝日を見るために二見浦に宿を取ったのに…。
朝4時に起きたのに…。
前日まで天気が良かったのに…。
仕方なく二度寝してから出発します。
行き先は鳥羽。
それにしても鳥羽は道が狭い!!
最初は賀多神社へ。
鳥居の前にスペースがあるので、車を停めてお参り。
境内は狭いですが、由緒は古く奈良時代のご鎮座と伝わっています。
能と関係があるのかしら?と思ったら、組み立て式の能舞台があるのだそう。
二十二日を強引に二十三日に修正している気が…
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
賀多神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
その後、金比羅宮鳥羽分社、伊射波神社に行こうとするも、道が狭いのと雨が土砂降りなのとで諦めました。
天候が悪い時に狭い道を走るのは怖いですからね。
通称「石神さん」と呼ばれています。
伊勢志摩の海女さんたちに信奉されている神社で、何と女性のお願い事を一つだけ叶えてくれると言われています。
人気のスポットだけあって、最寄りの駐車場は満杯。
かなり離れた駐車場から土砂降りの中、歩いて石神さんまでの坂道を登っていきます。
またしても茅の輪くぐり発見
これだけくぐってたら、そろそろ穢れも落ちまくってる頃ではないでしょうか…?
めちゃめちゃ土砂降り(笑)
奥には長寿の館という古木が祀ってある建物もあります。
御朱印は御祭神の玉依姫命と書かれていて、朱の印ではなくて紫の印が押されています。
印には海女さんの魔除けのお守り「ドーマン・セイマン」が描かれてる
格子状の模様がドーマンで、☆がセイマンなんですって。
ここのお守りは効くって有名なんです
伊勢志摩の土で染めた麻布に、貝紫の汁で文字を書いているのだそう。
何と志摩の海で取れた真珠が付いていて、石神と書かれた裏側にはやはりドーマン・セイマンの印があります。
海女みくじなんて、どんな内容が書かれているのだろう?と思いつつ、引くの忘れました
その前に、願い用紙にお願い事を記入します。
書けるお願い事は一つだけ。
うーん、悩むなぁ。
写真では人が写ってませんが、実際には大雨にも関わらず大行列でした。
どうやら出世にご利益があるということで、私も名刺を置いてきました。
こういう時のために名刺を持ち歩いております
皆さまもいかがでしょう?
まぁ、出世よりも自分のしたい仕事に就きたいのが本音だけどね…
« バースデーお伊勢参りの旅 二見浦編 | トップページ | アメニモマケズ? »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編(2022.04.24)
- 冬の栃木歴史旅 貴船神社編(2022.03.27)
- 恒例のご挨拶(2022.03.21)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その4(2022.03.06)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その3(2022.02.21)
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編(2020.02.03)
- 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編(2020.01.27)
- 冬の紅葉鑑賞旅 浜松・方広寺編(2020.01.20)
- 冬の紅葉鑑賞旅 伏見稲荷大社編(2020.01.13)
- 冬の紅葉鑑賞旅 平等院編(2020.01.06)
やっと復活です。とは言えこれからが佳境ですがww
伊勢志摩の寺社巡り、全く知らない寺社がこんなに一杯あるとはさすがは神の地、伊勢志摩ですね。
石神さん、男性の願いも一つ、いや二つ、いや三つ。。。
投稿: 大樹 | 2018年9月24日 (月) 01時04分
大樹さんへ

しばらく更新がなかったから心配してたんですよ
今回は本当に大変でしたね…。
伊勢志摩には本当にたくさんの神様がいらっしゃいました。
石神さんは海女さんの神様なので、男性の願いはどうですかねぇ…(笑)
結構彼女とか奥さんに連れられた男性も来てましたけどね
投稿: ナユタ | 2018年9月24日 (月) 16時03分