バースデーお伊勢参りの旅 二見浦編
こんばんは。
昨日、髪を切りに行ってきたのですが、「髪が傷んでるところを切りたいので5センチくらいで」と伝えたところ、10センチ以上切られたナユタです…。
鏡を見て、え?え?ってなりましたよ…。
そんなに切るつもりはなかったんだけどなぁ。
もしかして、「5センチくらい」が聞こえてなくて、髪が傷んでるところを切り落としたからなのか…?
だとしたら、逆に坊主にされなかっただけ良かったのかもしれんな。
まぁ、ロングでないと困る訳でもないし、頭も軽くなったし、結果オーライということで。
あまり納得はしていませんが…。
以上、近況報告はそれくらいにして、伊勢旅二見浦編をどうぞ!!
真珠取り出し体験が終わって、まだ時間があったので最後に二見浦へ。
有料駐車場が近くにあるのですが、少し歩けばいくつか無料駐車場があるので、今回はそちらに停めました。
伊勢シーパラダイスとは逆方向から入ります。
前来た時は気付かなかったなぁ。
天照大御神がお隠れになったという神話に出てくる天の岩屋がここだという伝説があるそうです。
福々しい表情ですが、左手に持ってるのは武器…?
それとも踊りの時に使う道具なんですかね???
祠の中を覗いてみると洞窟になっていて、奥に鳥居がありました。
本来は伊勢神宮を参拝する前に、ここで参拝するのが習わしとなっているのですが、今回またしても順番が前後してしまいました
夏至の頃になると夫婦岩の間から太陽が昇るのだそう。
二見蛙と言って、猿田彦命のお使いなのだそうです。
もう17時過ぎというのにこの人出です。
茅の輪くぐりがあるので、くぐってお参りします。
最近、茅の輪くぐりによく遭遇するので慣れたものです。
輪注連縄で身体の悪い部分をさすって、穢れや悪いものを移すのだそうです。
段々、こういう健康系のお参りの方が必要になってきた気が
何と日の出から日没までの時間ならいただけるそうです
これはまた素晴らしい字です。
無事に帰れますように
« バースデーお伊勢参りの旅 真珠取り出し体験編 | トップページ | バースデーお伊勢参りの旅 石神さん編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編(2022.04.24)
- 冬の栃木歴史旅 貴船神社編(2022.03.27)
- 恒例のご挨拶(2022.03.21)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その4(2022.03.06)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その3(2022.02.21)
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編(2020.02.03)
- 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編(2020.01.27)
- 冬の紅葉鑑賞旅 浜松・方広寺編(2020.01.20)
- 冬の紅葉鑑賞旅 伏見稲荷大社編(2020.01.13)
- 冬の紅葉鑑賞旅 平等院編(2020.01.06)
海沿いの神社って、あまり行ったことないので新鮮に感じますー。ナユタさんはけっこう行ってますよね。
ちょっと可愛いカエルがたくさんいるのが印象的なところですね(^^)
投稿: ゆうき | 2018年9月11日 (火) 06時05分
ゆうきさんへ

確かに海沿いの神社、行ってますねー。
宮崎の青島神社とか
こんなにたくさんカエルがいるのに、前回来た時には全く気づきませんでした
何でですかね…?
まぁ、この時も無事に帰れたので良かった、ということで。
投稿: ナユタ | 2018年9月12日 (水) 01時52分