2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その1 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 永平寺編 »

2018年11月11日 (日)

秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その2

こんにちは。

11月になって仕事上の飲み会が一気に増えたナユタです。

何で今から忘年会するんだよ。

さすがに週二回以上飲み会が入ってくると時間的にも金額的にもしんどいっす…。

もう今時飲みニケーションなんて流行らんだろうに、と思うんですけどね。

そもそも飲まないと深まらない人間関係に問題があるんじゃー!(怒)

今時の若者は飲み会に参加したがらないと言いますが、若くなくても参加したくないわい。

などという愚痴をつぶやいてみました。

それでは福井旅敦賀編の続きをどうぞ。

 

Csc_7901
金崎宮の参拝を終えて、横にある坂道を登って金ヶ崎城跡へ。

金ヶ崎城と言えば、織田信長の妹のお市の方が、両端を縛った小豆袋を兄に送ってピンチを知らせたという逸話で有名な金ヶ崎の戦いの舞台です。

結果、織田信長は朝倉、浅井両軍から挟み撃ちに遭うも脱出に成功。

その時に一番危険な殿を務めたのが後の豊臣秀吉、そして明智光秀だったと言われています。

そしてここには後の徳川家康もいたということで、実は安土桃山時代の有名人大集結の場だったのでございます。

Csc_7906
長い階段を登っていきます。

うーん、しんどい。

Csc_7902
だけど、見晴らしが良いのは素敵

赤レンガ倉庫と敦賀湾が見えます。

Csc_7905
城跡に到着。

よく見ると「尊良親王御墓所見込地」とも書いてあります。

後醍醐天皇の皇子で、南北朝の争いで敗れて自刃したのだとか。

何だか怖いけど奥へ。

蚊がめっちゃいる… 

階段をずっと進んだ先には、左側に窪地、右側に墓石のようなものがありました。

実際はここは墓所ではないらしいのですが。

多分、左側が城跡なんだろうな。

歴史の舞台になった場所にしては寂しい雰囲気の場所でした。

バスの時間に間に合わないので、この辺で戻ることに。

Csc_7913
バス停に戻る途中にあるランプ小屋。

中が見学できるようなので行ってみようっと。

Csc_7914
敦賀に鉄道が開通した当時、蒸気機関車に使用されていたランプなどが展示されています。

Csc_7916
説明版をよく見てみると「青いベルトより内側に立ち入ると警報が鳴ります。また防犯カメラを常時稼働しております」とのこと。

なかなかの厳重警戒っぷりです。

うっかりベルトから身を乗り出して撮影しなくて良かった

Csc_7924
次は気比の松原

バスを降りて、しばらく海に向かって歩いていきます。

途中に三度目登場の芭蕉さんの句碑や勝海舟の碑があったりと、ここでも有名人が登場しまくりです。

Csc_7929
松原っていうくらいだから松林が有名なはずですが、ついつい目は海の青さに惹かれてしまいます。

日本海って本当キレイだよねぇ

Csc_7935
肝心の松原は近くに駐車場があるから、あんまりキレイな景色ではないんですよね…。

もう少し駐車場遠くに作れば良いのに…。

Csc_7964_2
お次は八幡神社へ。

バスを降りて歩くと、近くの小学生が集団下校していました。

めちゃめちゃ元気だな(笑)

この付近にかつての敦賀城があったようです。

城主は大谷吉継

真田幸村の義理のお父さんじゃん

この鳥居も大谷吉継の寄進だそうな。

Csc_7955_2
確かに由緒ありそうな雰囲気だなぁ。

Csc_8304_2
こちらでも御朱印いただきましたー

Csc_7969_2
最後に駆け足で晴明神社へ。

晴明神社といえば京都が有名ですが、敦賀にも晴明神社があるのです。

名前の通り、平安時代の陰陽師、安倍晴明にゆかりのある神社です。

ただ、数日前に連絡をしておかないと見学等はできないということで、この日も残念ながら中に入る事は出来ませんでした…。

絵馬にはフィギュアの羽生選手の活躍を願うお願い事がたくさん書いてありました。

晴明つながりか、なるほど。

 

これにて敦賀観光は終了。

敦賀から電車に乗って、この日は福井で一泊。

Dsc_1353
夕飯は福井名物越前おろしそば

こちらは大根おろしがはいったおつゆを、薬味の乗ったおそばにかけて食べるスタイル。

前に食べた時は大根おろしのあまりの辛さに悶絶したのですが、今回は大根が辛くなくて普通に食べられました。

…と言いつつ、実は日本酒を飲んでしまい、あんまり記憶がないんですけどね、てへっ。

福井の地酒、美味しかったなぁ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

« 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その1 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 永平寺編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。良いですよね、敦賀。俺も何度も行きましたがヨーロッパ軒に気比の松原、気比神宮、敦賀の港町探訪またしたくなってきました!
で、最後の〆が越前そば。。。そばに日本酒、、、ナユタさんも通なことなさる。。。

大樹さんへ
敦賀は、街の雰囲気も人の優しさも素晴らしくて、すごく良い街だなぁって思いました
私もまた行きたいなぁって思います

飲み会の時は飲まないんですが、実は日本酒好きなんですよね
確かに蕎麦と日本酒は渋すぎなチョイスでしたね

大谷吉継って敦賀なのですね!
大阪なのかと思ってました。大河の真田丸での印象が強くて…

週に2回も飲み会とか!大変ですね!
うちなんて会社の飲み会は暑気払いと忘年会の2本だけです。
楽で良かった(笑)

ゆうきさんへ
私も今まで知りませんでした…
北陸の方だとは思ってたのですが、敦賀だったんですね!
確かに大阪っぽいイメージありますよね

うちの会社は飲み会がバカみたいに多いんですよ
早速来週も月曜から飲み会です
飲み会手当が欲しい!!!!!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その2:

« 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その1 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 永平寺編 »