2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋を感じる福井一人旅 永平寺編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 平泉寺白山神社編 »

2018年11月23日 (金)

秋を感じる福井一人旅 越前大仏編

こんにちは。

風邪具合が悪いのに、遅くまで飲みに付き合わされたせいでさらに風邪をこじらせたナユタです…。

えぇえぇ、断れなかった私が悪いんですよ!←ヤケクソ

三連休は引きこもってずっと寝ててやるんだから!(;д;)

 

さて、今回の福井旅は越前大仏編

当初は前回の永平寺のおまけ扱いで記事を書き進めていたのですが、調べれば調べるほど珍スポットすぎて、これはご紹介しないといけないと思った次第。

世の中にはまだまだ面白い場所があるなぁ…ということで、越前大仏編をどうぞー。

 

永平寺を出て、次は恐竜博物館へ。

福井は恐竜の化石の出土が多く、福井県勝山市で発掘された恐竜には福井の名を冠してフクイサウルスと名付けられています。

福井の有名観光スポットながら、恐竜博物館は今まで行ったことないんですよね。

途中、道には恐竜の化石が出土したようにオブジェが装飾されていたりと面白い演出がされています。

しかし、駐車場は大混雑。

第2駐車場も結構埋まってるなぁ…。

まぁ、土曜のお昼だから混むのは当たり前なんですけどね。

このままだと見学に時間がかかりそうなので、断念して次の目的地へ。

Csc_8024
恐竜博物館にほど近い越前大仏のある清大寺。

当初は行く予定ではなかったのですが、何となく気になったので行ってみることに。

だだっ広い駐車場に車を停めて、入口へ向かいます。

Csc_8025
閑散としている門前町。

お店はほとんどシャッターが閉まってて、何だかゴーストタウンなんだけど…

土曜日にこの寂しさはいかんじゃろ

入口で拝観料を払い、御朱印帳を預けます。

Csc_8034_2
中はかなりの広さ。

でも、誰もいない…

このどことなく妖しい雰囲気と新しさ、何となく秋田の田沢湖金色大観音を彷彿とさせます。

 

こちらの清大寺、建立したのは地元勝山市出身の実業家である多田清氏。

タクシー会社で財をなした彼は、晩年は慈善事業に私財を投じます。

清大寺の建立もその一つだったようで、創建費用は何と380億円

1987年の建立当初は拝観料3000円、駐車料金1000円という結構な価格設定だったのだそう

思ったよりも集客が伸びず、値下げを繰り返して現在は拝観料500円、駐車料金無料となっています。

3000円だったら私も行かなかったな

そして、何よりすごいのが、「勝山市に税金を納めたい」という理由で当初は宗教法人にしなかったのだそう。

何という地元愛

結局納税できなくなり、五重塔などは公売に出されたものの、とうとう買い手はつかなかったのだとか。

バブル期の話とはいえ、壮大なスケールだなぁ。

Csc_8037
まずは金堂へ。

東大寺に似ているなぁと思ったら、本当に東大寺を模して建てられたのだそう。

Csc_8040
大仏さん登場~

像の高さは17.0m。

奈良の大仏より2mほど大きいのだそう。

なかなか立派な大仏様です。

心地よい音楽が流れる中をお参り。

Csc_8045
よく見ると、壁にもたくさんの仏像が収められています。

Csc_8044
めっちゃビッシリ

これだけでも相当お金がかかっているに違いない

Csc_8059
次は九龍壁

高さ7メートル、幅20メートル、奥行き1.8メートルの巨大な壁で、七色の瑠璃瓦が使用されています。

オリジナルは中国の北海公園にある九龍壁で、日本で同じものを作りたいと色々窯元を回ったものの、同じ色を出すことが出来ず、結局中国政府に依頼して輸出してもらったのだそう。

いやもう、中国政府動かすとか多田氏の情熱半端ねー

Csc_8058
日本一の高さの五重塔

高さは75m。

そして、他の五重塔にはない特徴として…。

Csc_8065
エレベーターが付いているのです

五重塔の中に入れるだけでも珍しいのに、まさかのエレベーター完備とは

エレベーターで4階まで上がり、最上階の5階には階段で登ります。

Csc_8064
フロアごとに仏像が安置されています。

うーん、ちょっと怖い。

Csc_8067
5階からの眺め。

小さく金堂の奥に写ってるのは勝山城。

中は資料館なのですが、こちらも何と多田清氏が建てたものなのだそう。

大仏と城を建てるとか、世が世なら殿様になっていたに違いない…

Csc_8306
個人でここまで作ってしまった財力とバイタリティがスゴイなぁって思える場所でした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

越前大仏HP

http://etizendaibutsu.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

« 秋を感じる福井一人旅 永平寺編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 平泉寺白山神社編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

恐竜博物館いってみたいなぁ。
お寺とかお城を個人で作れるってすごいね。
やっぱお金よね。
お金さえあれば大抵のことはなんでもできるよね。

越前大仏のお寺、ただの宗教法人ではないんですね。
私財をつぎ込めるなんてなんてすごい方なんでしょう。俺だったら。。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪絶対金の亡者になってそうw
ますますこの辺りの福井の空白地域を攻めたくなってしまいましたw
恐竜博物館リベンジは私にお任せあれwww

あっきーへ
恐竜博物館、私も行きたいんだよね
駐車場まで行ったんだけど、場内を3周したところで諦めました

巨大寺院とお城建てる財力ってスゴイよね
私だったらリラックマグッズ買い占めるかな…

大樹さんへ
越前大仏は、当初はアミューズメントパークの位置づけだったらしいのですが、現在は宗教法人になっています。
地元のために慈善事業でお寺を建てるっていう発想がスゴイですよね
福井は決して派手な街ではないですけど、面白いスポットが多いんです
ぜひとも恐竜博物館のリベンジをお願いします

お、不思議スポットの登場ですね!
時々こういう「財をなして作ったお寺」ってありますよね。そしてここは福井に愛を感じますねー。

誰もいない感じですね。一人だとちょっと怖くなっちゃいそうです。

ゆうきさんへ
旅先で珍スポットを見かけると、ついつい吸い込まれてしまいます(笑)
ここまで色々と作ってしまった多田さんの地元愛がすごすぎですよね

写真には写ってないですが、何人かは参拝客いましたよ
もう少し参拝客増えると良いんですけどね…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋を感じる福井一人旅 越前大仏編:

« 秋を感じる福井一人旅 永平寺編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 平泉寺白山神社編 »