秋を感じる福井一人旅 永平寺編
こんばんは。
土曜にうたた寝をしていたら、風邪を引いてしまったナユタです。
今日は休みだったのですが、具合が悪くて一日中引きこもってました。
2週間くらい前にも昼寝して体調崩したのに、また風邪を引くとは我ながらアホとしか言いようがありません…。
おかげ様で、今回の記事も土曜から書き始めて3日もかかってます。
頭が働かないから、なかなか先に進まないんですよね。
それでは福井旅永平寺編をどうぞ。
2日目、晴れ。
今回も車で2日間回ります。
快適なドライブスタートだぜ!!
…って道間違えた!!!
ナビにない道を走りながら向かったのは永平寺。
近くの駐車場は混むということなので、安全策として少し遠い駐車場に停めました。
歩くけど、門前町のお店を覗いていくのも楽しいなぁ。
永平寺は今回で2度目の訪問。
曹洞宗の開祖である道元禅師が建立した寺院で、曹洞宗の大本山です。
福井と言えば永平寺というくらい有名ですよね。
紅葉が見られるかなぁと思っていたのですが、葉は見事なまでに青々としていました。
中で御朱印帳を預けてから、吉祥閣で雲水という修行僧の方による説明を聞きます。
それから見学へ。
156畳の大広間で、天井には230枚もの天井絵がはめ込まれています。
これは素晴らしい
傘松閣見学後はめいめいに回ります。
以前来た時はツアー形式で説明付きだったのですが、今回はフリースタイル。
この階段を毎日上り下りしてたら痩せるだろうな…。
こちらは朝のお勤めや法要などを行う法堂。
永平寺の七堂伽藍の中で最大の建物で、何と420畳もの広さなのだそう。
絵葉書になりそうな景色ですな
静謐と言ったら良いのでしょうか、穏やかな気持ちになる場所です。
葉っぱも少しですが色づいております
うーん、秋だなぁ。
修行僧がくぐるのは修行に入るときと修行を終える時のみという、生涯で2度しかくぐることのできない 門なのです。
山門の上にかけられています。
何と全長4メートルもあります
あまりに大きすぎて、最初柱だと思って危うく見逃がすところでした
永平寺で最も神聖な、道元禅師の御真廟のある場所のことです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
永平寺HP
https://daihonzan-eiheiji.com/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
« 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その2 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 越前大仏編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事
- 秋の加賀百万石の旅 安宅関編(2021.06.20)
- 秋の加賀百万石の旅 金箔はり体験編(2021.06.13)
- 秋の加賀百万石の旅 加賀友禅体験編(2021.06.06)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 後編(2021.05.30)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 前編(2021.05.24)
お体ご自愛くださいね。
永平寺、前も行かれていましたね。自分も行ってみたいと思いつついまだにこの永平寺周辺は未踏の地でございます。。。
永平寺の長い階段を拝んで通ってみたい。
と言うか、北陸三県の来訪率が恐らく日本全国の中で一番低いかもしれません。。。
来年こそは北陸をもっと攻めてみたい!
と言うか、それ以前に生活の安定を図らねば(;^_^A
投稿: 大樹 | 2018年11月20日 (火) 00時12分
大樹さんへ
ご心配いただき、どうもありがとうございます。
永平寺は前回行った時にすごく居心地が良かったので、今回も行こうと決めてました

何ていうんですかねぇ、心が穏やかになるというか、落ち着くというか。
この雰囲気、ぜひとも味わっていただきたいです
私も、意識して行こうと思わないと北陸にはなかなか行かないですねぇ。
最近日本海側ブームが私の中で巻き起こっているので、ブームに乗じて福井に来たという感じです。
なかなかお忙しいとは思いますが、行かれた際には旅行のブログも楽しみにしています
投稿: ナユタ | 2018年11月20日 (火) 00時27分