2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 夏の山口歴史を巡る一人旅 関門トンネル編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その2 »

2018年11月 4日 (日)

秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その1

こんばんは。

ここのところ、急に寒くなってきましたね。

おかげ様で毎日眠くて仕方ないです。

今日も気付けば10時間も寝ていました…。

今年もそろそろ冬眠モード発動の模様(笑)

暑いのも嫌だけど寒いのも嫌だなぁ。

 

さて、山口旅の途中ですが、先日行ってきた福井旅について書いていこうと思います。

この時期は、毎年夏休みの旅を中断してしまって申し訳ありません…。

それでは福井旅敦賀編をどうぞ!

 

1日目、晴れ。

東海道新幹線で米原まで行き、そこからしらさぎに乗り換えて一路敦賀へ。

1日目は敦賀観光がテーマ。

「ぐるっと敦賀周遊バス」という、銀河鉄道999のラッピングバスに乗って移動します。

バス停も一日乗り放題のフリー券もデザインは999。

ちなみに私が乗ったバスのナンバーも「999」でした!

何というこだわりよう…。

Csc_7858
シンボルロードと呼ばれる気比神宮までの道には、銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマトのモニュメントが建てられています。

敦賀開港100周年を記念して、1999年に設置されたのだそう。

Csc_7863
バスを降りて、最初の観光スポットは気比神宮

高さ11mの鳥居。

春日大社、厳島神社と並んで日本三大木造大鳥居なのだそう。

立派ですなぁ

手水舎のすぐそばに「長命水」というパワースポットがあったのですが、知らずにスルーしてしまいました

パワーいただき損ねた…(;ω;)

Csc_7867
早速ご本殿でお参り。

清々しい雰囲気に包まれます。

境内には松や市の天然記念物のユーカリが植えてありました。

摂社、末社も含めると結構な広さです。

Csc_8301
早速気比神宮でも御朱印をいただきました

Csc_7874
「月清し 遊行の持てる 砂の上」

有名どころには必ずいらっしゃる芭蕉さんでござる

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

気比神宮HP

https://kehijingu.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

Csc_7875
気比神宮を出て、お城のような建物へ。

福井のソウルフード、ソースカツ丼をいただきにヨーロッパ軒

新潟もそうですが、福井のカツ丼は卵でとじるタイプではなく、ソースがかかったカツをご飯の上に乗せて食べるのです。

Csc_7876
早速中へ。

時代を感じさせる内装です

2階に上がり、席に案内されます。

色々悩んだ結果、オーソドックスなカツ丼をオーダー。

料理が出るまで時間がかかる、と貼り紙に書いてあったのでしばらく待ちます。

Csc_7878
と思ったら、そんなに待たずしてカツ丼の登場

ふ、蓋閉じれてないやん

カツを甘めのウスターソースにくぐらせ、ご飯の上にドーンと3枚乗っています。

カツ柔らかーい

ご飯もソースがかかってて美味しい!!

しかし、このボリュームはキツイ

ミニサイズにすれば良かった…。

女性にはかなり量が多いと思います。

Csc_7885
満腹の状態で次に向かったのは金前寺

前回来た時は素通りしちゃったので、今回はちゃんと見ていこうと思います。

Csc_7883
中に入ると、五鈷杵という法具が置いてありました。

体の痛いところや良くなってほしいところをなでて…とあるので持ち上げてみようとしたところ、重くて全然持ち上がらない

説明書きをよく読んでみると「五鈷杵をなでてからその箇所をなでて…」でした。

とんでもない勘違いでした

いやぁ、お恥ずかしい

書き置きの御朱印をいただこうとすると、奥からお寺の方が出て来られて御朱印を書いてくださりました。

Csc_8300
カラフルで素敵です

その後、敦賀の歴史や金前寺の歴史などを教えてくださりました。

ご本尊の袴掛観音は今昔物語集にも出てくる古い由緒のあるものでしたが、敦賀空襲で焼失。

しかし、焼失前の姿が写った絵葉書を元に3年前に復元したのだとか。

その絵葉書を持ってたのが県外の方ということで、その方が絵葉書を持っていることを知らせてくれたおかげで元の姿に復元できたのだそう。

これもまたすごい話ですよね。

別れ際「ご縁があればまた来てください」と言っていただいたので、いつかまたお伺いしたいと思います。

何といってもここの観音様は「ご縁を結ぶ観音様」ですから

Csc_7887
そして、金前寺にて再登場の芭蕉さん。

「月いづこ 鐘は沈る うみのそこ」

鐘塚の句碑です。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

金前寺HP

http://www.konzenji.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

Csc_7894_2
金前寺の横から坂と階段を登って金崎宮へ。

階段長っ

でも、前回来た時よりもしんどくなかった気がする…。

Csc_7896_2
4月に行われる、福娘から授与された桜の小枝を恋人や友達と交換する花換まつりで有名な金崎宮。

縁結びのスポットとして有名で、別名恋の宮とも呼ばれているそうな。

桜の小枝をたくさんの人と交換する方が幸運が宿って良いのだそう

境内では数人の方がお掃除中。

社務所で待っていると、お掃除の手を止めて宮司さんが快く御朱印を書いてくださいました。

Csc_8303_2
お掃除中、どうもありがとうございました!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:* 

金崎宮HP

http://kanegasakigu.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

もう少し敦賀を散策します。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

« 夏の山口歴史を巡る一人旅 関門トンネル編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その2 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

そうかー!冬が近づいているから、私も眠かったのかー!冬眠冬眠!自然の摂理なら眠くなってもしょうがないよねー(^^)

芭蕉さんって、ホントどこにでも足を運ばれてるのねー。
忍者説もなかなか信憑性があるのかも!?

ソースカツ丼いいな!!
よしよし。ナユタも旅先での食い道楽に目覚めてくれたかなと嬉しい(何様って感じだけど笑)

絵葉書のおかげで像の復元ができたってお話はすごいねー!
まさに御縁だね!

あっきーへ
冬眠して良いなら冬眠したいよねー
ほんと、毎朝起きるのが辛くなってきたよ…。

芭蕉さんはどこにでも出没されます
東京でも北千住と南千住で見かけたし(笑)

B級グルメ探検家ナユタ、今回もちょっとだけB級グルメいただきました!
旅先だとそもそもご飯食べ損ねたりするのよね

金前寺の話を聞いて、ご縁ってあるんだなぁって思いました

敦賀って・・・・どこ??

って思ったら福井なのですね!
サイコロ3に出てきたくらいの知識しかないです。

このカツ丼はインパクトありますねえ!
でもたまにはドドンとお腹いっぱいカツを食べてみたいものです!!

ゆうきさんへ
そういえば敦賀、サイコロの旅で出てきたことありましたねー。
もうすっかり忘れておりましたが
敦賀はぶっちゃけメジャーではない街ですが、すごく良い所なんですよ

ヨーロッパ軒のカツ丼、美味しいんですけど食べきれなくて申し訳なかったです
カツだけじゃなくてお米も美味しかったから、持って帰りたいくらいだったのですが…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その1:

« 夏の山口歴史を巡る一人旅 関門トンネル編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 敦賀編 その2 »