秋を感じる福井一人旅 呼鳥門と三國神社編
こんばんは。
とうとう年の瀬も押し迫ってきましたねぇ。
それなのにまだ年賀状に手を付けていないナユタです。
異動するごとに人間関係が増えて、年賀状の数も増えていくんだよなぁ。
うちの会社は古い体質なので、年賀状は出すのが基本なんです。
妹の会社は住所録すら発行されないというのに…。
まぁ、グダグダ言っても仕方ないのでこれから頑張ります。
それでは福井旅呼鳥門編をどぞー。
剱神社を出発し、次は越前海岸沿いをドライブします。
海の景色、気持ちいいー!!
トンネルから景色が見渡せるのが何だか素敵
何度も参詣すると美貌になると伝えられていて、更には縁結びにもご利益があるという、素晴らしい場所だったりするのです
いやぁ、ありがたや~ありがたや~
全力でお参りしていると、近くの案内看板に越前水仙にまつわる悲しい伝説が紹介されていました。
それによると、一郎太と次郎太という仲の良い兄弟がいたのですが、仙という優しくて美しい娘を巡って、兄弟の一郎太と次郎太が次第に不仲になったのだそう。
ある日兄弟はとうとう切り合いを始め、二人とも冬の荒れた海に落ちていきました。
それを知った仙が悲しみ、自分の代わりに二人を助けて欲しいと海に身を投げました。
その後、海に美しい花が流れ着き、村人は仙の化身だと海の近くにその花を植え、仙の名を取ってその花を水仙と名付けられました。
兄弟げんかに巻き込まれて身を投げた仙が可哀そうすぎる…。
私だったら…と思ったのですが、そもそも私を巡って兄弟が取り合いすることもないか
日本海側の海って本当にキレイだよね。
呼鳥門とは、波の侵食によって出来た天然のトンネルのことです。
これだけ大きな穴ができるのに、相当長い時間がかかったんだろうなぁ。
こちらの呼鳥門。
なんと、県道建設中に偶然見つかったのだとか
長いこと発見されなかったってスゴイなぁ。
しかも、更にスゴイのは呼鳥門を平成14年まで天然のトンネルとして使用していたということ
補強とかしないでそのまま使ってたのでしょうけど、それはそれで怖いような…
呼鳥門を見学後、更に越前海岸を北上し、三国方面へ。
ここからは海沿いの一本道だぜー!
…と思ったら。
何と、工事中で通行止め
迂回ルートの案内出てるけど、これ山道っぽいよなぁ…。
土地勘のない場所で山道を走るのは危険なので、再び劔神社方面に戻り、そこから三国へ。
三国まで道一本で行けるのに、めっちゃ時間ロスだ
前回東尋坊に行った時、寄ろうとしてたどり着けなかった場所です。
今回はナビのおかげでたどり着けました
かなり立派な造りです。
境内は想像以上の広さ。
どうも騒がしいなぁと思ったら、どうやら近くでオークションが開催されていたらしく、カニや毛布などの掛け声が聞こえてきました。
カニはちょっと気になる(笑)
三國神社の次は、福井旅のド定番スポットへ。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
三國神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
« 秋を感じる福井一人旅 紫式部公園編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 東尋坊編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事
- 秋の加賀百万石の旅 安宅関編(2021.06.20)
- 秋の加賀百万石の旅 金箔はり体験編(2021.06.13)
- 秋の加賀百万石の旅 加賀友禅体験編(2021.06.06)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 後編(2021.05.30)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 前編(2021.05.24)
年賀状、何ですかそれww
そんなものは29日に作り出すものです(笑)
結構29日に出すと元旦に着くらしい統計を取って以来、後回しモード全開の自分ですw
ナユタさんの旅行記もドライブが多くなりましたね♪
越前海岸の通行止め、関西ではかなり有名なニュースでしたよ。もう開通しているんですが、にゃんと!四角形の形でコの字で仮設道路が海に突き出て敷かれているんです!ある意味それも名所と化しているかもww
投稿: 大樹 | 2018年12月24日 (月) 00時18分
大樹さんへ

実はブログをアップした後、年賀状に取りかかった途端、プリンターがぶっ壊れていることが判明しました…
何だか昔大樹さんも同じようなことをおっしゃってたような(笑)
越前海岸の通行止めってそんなに有名だったんですか

知らなかった…
仮設道路があったことも知りませんでした。
呼鳥門のすぐ先で折り返したのですが、通ったのかなぁ…?
投稿: ナユタ | 2018年12月24日 (月) 15時01分
職場の人に年賀状を出す事あるんですね!
今までの会社は全て住所録なんて作ったら女性陣から大クレームが出そうな社風でしたので、仕事で年賀状ってびっくりしちゃいます。
毎年、友人5~6人には出してますけどね!
海沿いの神社、けっこう行きますね!ナユタさんの海沿いの(特に崖系)記事、好きです☆
投稿: ゆうき | 2018年12月27日 (木) 23時50分
ゆうきさんへ


私の場合、年賀はがきとは切っても切れない会社の社員なので、年賀は出して当たり前という風潮なんです…
周りの人の中には普通に500~600枚出す人とかいてビックリしましたけど
確かによく海沿いの神社に行ってますね

自分で気づいていませんでした
これからも崖っぷちを極めます!(笑)
投稿: ナユタ | 2018年12月28日 (金) 15時55分