2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋を感じる福井一人旅 越前大野城編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 呼鳥門と三國神社編 »

2018年12月15日 (土)

秋を感じる福井一人旅 紫式部公園編

こんにちは。

寒くなる前に部屋の片付けをしようと思っていたら、いつの間にか寒くなってテンションダダ下がりのナユタです。

何で急に寒くなるのよ!

今年は暖冬だから、もう少し暖かい日が続くと思ってたのに…。

おかげで今年もこたつに依存して生きています(笑)

皆様もこたつで寝て風邪など引かぬよう、お気を付けください。

それでは福井旅紫式部公園編をどうぞ。

 

三日目は朝から晴天!

この日は鯖江から出発します。

まずは武生にある紫式部公園へ。

最近紫姉さんと色んな場所でお会いするなぁ

紫式部は若い頃、越前国司だった父とともに越前で一年ほど暮らしたことがあるのだそう。

それで紫式部公園という名前なのね。

Csc_8172
入ってみると、中は素敵な日本庭園。

紅葉も色付いていて、まさに秋の風景です

Csc_8177
3000坪の敷地に寝殿造の建物や庭園を配した造りとなっています。

ただ、方向によっては家や電線が写り込むのが残念

Csc_8178
奥には紫式部像。

何という金ピカ

これは岐阜の織田信長像、秋田のたつこ像に続く日本三大金ピカにふさわしいでしょう

Csc_8182

せっかくなのでバックショットも

像の後ろ姿って何となく気になるよね。

Csc_8180
像の周りには歌碑がいくつか建てられています。

春なれど 白峯のみゆき いや積もり とくべきほどの いつとなき哉

後の夫となる藤原宣孝への返歌です。

最初は求婚を断っていた紫式部も、最終的に求婚を受け入れて紫式部は越前から京に戻ったのでした。

紫式部にもこんなラブラブな時代があったのですねー

Csc_8189
謎の鳥登場

貫禄あるな…。

Csc_8191
静かで良い景色です。

平安時代の雰囲気を堪能いたしました。

 

次は総社大神宮

通称おそんじゃさまと呼ばれる越前の総鎮守です。

しかし…。

近付こうにも大渋滞&付近は通行規制

何でこんなに混んでるの…?

と思ったら、七五三の時期なのと武生きく人形というイベント中のために大混雑していたのでした

これはあきらめざるを得ないな…。

Csc_8197
ということで、総社大神宮はあきらめ、劔神社へ。

北入口から入っていきます。

Csc_8212
後ろに「戦国武将 織田一族発祥地」と書かれています。

織田一族と言えば、先ほど日本三大金ピカで登場したあの織田信長の一族です!!

織田氏の先祖は、ここの地名から織田を名乗ったのだとか。

特に織田信長は氏神として厚く信奉していたようです。

Csc_8201
それではお参りいたします。

境内は結構な広さ。

それにしてもいやに賑やかだなぁ、と思ったら…。

Csc_8202
どうやらイベントをやっていたようで、小学生くらいの女の子たちがダンスパフォーマンスを披露していました。

何か楽しそうだなー

昔から神社って縁日とかお祭りの場になることが多かったけど、今もそれは変わらないんですね。

Csc_8205
歴史を感じさせる本殿。

何と織田造という建築様式なんだとか!

Csc_8203
お参りをすませると、横におなじみのおもかる石。

願いが叶う時は軽く感じ、叶わないときは重く感じるという石です。

よっしゃ、やってみますか

願い事を唱えながら持ち上げます。

…。

重い軽いとかいう以前に全く持ち上がる気がしねーーーー

これ、叶うの難しいとかいう以前に無理っていうレベルってことですか----

普通、こういうのってもう少し頑張ればなんとか持ち上がるレベルの重量感なんじゃないの…?

Csc_8307
いつか再訪した時に、おもかるリベンジをやってみたいと思います

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

劔神社HP

https://www.tsurugi-jinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

« 秋を感じる福井一人旅 越前大野城編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 呼鳥門と三國神社編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

俺もヒーターの前でにゃんこ先生と化してます(笑)
丸まる背中はプリチーですよおw
武生って紫式部の由来の地だったんですねえ。今まで完全スルーしていた街でした(;^_^A
隣の鯖江はメガネの町で有名ですよね。と言いつつその鯖江も見事スルーしていましたので、ますます福井攻めを考えてしまいますw
おもかる石、俺もちょっとチャレンジしたい!さてさて持ち上がるかどうか。。。

寒くてやってられないです・・・・散歩出る気もなくなる・・・

金ぴかの紫式部!!!
これは確かに岐阜の織田信長さんを思い出してしまいますね!
何故金ぴかにするのか・・・・

大樹さんへ
紫式部が越前に行ったという話は知っていたのですが、それが武生だとは私も知りませんでした
武生といえば武生ナイフビレッジくらいしか思いつかず…(行ってませんが
鯖江の眼鏡もめちゃめちゃ有名ですが、越前和紙や越前漆器などもあって、伝統工芸も結構ありましたよ。

おもかる石、持ち上がると良いですね…ふふっ。

ゆうきさんへ
紫式部も信長さんに負けず劣らず結構な金ピカっぷりですよね(笑)
もっと普通の銅像カラーで良いと思うのですが…
金色の方が目立つから、とかそういう理由なんですかね?
でも、金ピカ像を見つけるとテンションが上がるので、これからも日本三大金ピカを探していこうと思います

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋を感じる福井一人旅 紫式部公園編:

« 秋を感じる福井一人旅 越前大野城編 | トップページ | 秋を感じる福井一人旅 呼鳥門と三國神社編 »