2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 夏の山口歴史を巡る一人旅 防府天満宮編 | トップページ | 夏の山口歴史を巡る一人旅 松陰神社編 »

2019年1月28日 (月)

夏の山口歴史を巡る一人旅 秋芳洞編

こんばんは。

職場の人たちがバンバンインフルで倒れ、現在戦々恐々のナユタです。

この間一緒に飲んだ人も、一緒に仕事した人もインフルに倒れるという…。

代理店によっては職場の8割がインフルにかかっているところもあり、身近に大流行を感じます。

こ、怖いよ…。

とにかく栄養と睡眠を取って、紅茶をいっぱい飲もうと思います。

…と思ったそばからこたつで昼寝しちまった、てへっ☆

皆さまも、うがい手洗い忘れずに!

それでは山口旅秋吉台編です!

 

防府から一気に北上し、日本屈指の大鍾乳洞、秋芳洞へ。

市営駐車場に車を停めると、駐車場の小屋にいたおばちゃんが中からお茶を出してくれてビックリ!

しかも山口弁で秋芳洞までの近道やご当地グルメ、果ては近所の見どころまで教えてくれました。

うーん、何だかほっこり(*´ェ`*)

おばちゃんに教わった通り、商店街から秋芳洞に歩いていきます。

すると…。

「お店のご利用者は駐車場無料!」

「飲食される方駐車場無料!」

…もう少し探せば無料で車停められたのか。

でも、おばちゃんからお茶と情報をいただいたし、ほっこりしたから良いか♪

Cimg9532
昔ながらの観光地っぽいお店を通り抜け、洞窟の入口へ。

Cimg9536
秋芳洞へつながる橋を渡ります。

足元の池がキレイ

それでは早速中へ。

Cimg9538
…霧のせいでフラッシュをたくと水滴だらけ

だからってフラッシュ使わないと何も写らんし…

仕方なく、ここから先はスマホで撮影します。

Cimg9544
観光コースの距離は約1キロ。

今回は正面入り口から往復します。

最初の見どころは百枚皿。

平べったい皿のように何枚もの鍾乳石が並んでいます。

以前行った時に洞内が寒かったので今回は長袖長手袋をしていったところ、むしろ暑くて汗をかくという

洞内は濡れているので滑らないように気を付けて歩きます。

正面入口からだと上り坂を登りながら進むことになります。

Dsc_1084
鍾乳石は5センチ成長するのに何と500年以上の時間がかかるのだそう。

それだけ長い時をかけて造られたのだと思うと感動です。

Cimg9558
天井からぶら下がった鍾乳石と、石筍という地上から伸びた鍾乳石が繋がって大きな柱状になった大黒柱。

ここまで成長するのに、どれだけ時間がかかったんだろう…。

Cimg9560
15メートルもの高さの秋芳洞のシンボル、黄金柱

で、デカい…

何本もの柱が連なって大きな壁になっています。

黒谷口まで行き、そこから引き返しました。

Cimg9570
お昼は駐車場のおばちゃんがおススメしてくれた台観望へ。

この付近の伝説にちなんだ「ぜんじかっぱそば」という、キュウリが乗った瓦そばが有名ですが、ここはおばちゃん一押しメニューを注文。

Dsc_1104
地元の牛を使った秋吉台高原牛カルビ丼の登場です

焼き肉のたれで焼いたカルビがご飯にドーンと乗っています。

お肉の味が濃くてご飯が進みます

そしてご飯も美味しい!

Cimg9572
食後は車に乗って秋吉台へ。

日本最大級のカルスト台地が広がる場所です。

カルスト台地とは、元々海底だった場所が隆起して押し上げられ、サンゴ礁などの石灰岩が地上に盛り上がっている場所のことです。

展望台に登って景色を眺めます。

Cimg9574
あれ???

夏場で草が伸びすぎて石灰岩が見えない

だからってむやみに歩くと、地面の中が空洞で突然陥没することもあるのだそう。

なんという落とし穴

自転車レース開催中らしく、選手が何人かいるのが見えました。

Cimg9579
この辺だと石灰岩が見えるけど、ちょっと分かりづらい…。

Cimg9582
そしてこちらも駐車場のおばちゃんオススメのアカデミックセンター。

Cimg9586
秋吉台や秋芳洞に住む生物の標本やレプリカ、秋芳洞の模型など結構な量の資料が展示してあります。

さすがは大学の施設だ…。

しかも入館無料

しかし…虫の標本がちょっとグロい

 

秋吉台を堪能し、この日は更に北へ向かいます。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

« 夏の山口歴史を巡る一人旅 防府天満宮編 | トップページ | 夏の山口歴史を巡る一人旅 松陰神社編 »

旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事

コメント

ここ行きたいんですよーーー。
なかなか遠くて行く機会がないんで、ナユタさんの写真で楽しもうっと♪
と思ったらかなり暗いんですね!冒険っぽくて楽しそうです☆

ゆうきさんへ
秋芳洞は絶対オススメです
見所がいっぱいあるのに、肝心なところで写真が撮れてなくて残念でした。
なぜこのタイミングで一眼レフ壊れたし
百聞は一見にしかず、ということで、ぜひとも行ってみてくださいませ

毎年のことながらこの時期はなかなかお邪魔できずすみません。
やっと少し復活です。
秋吉洞ねたですね♪今後の弾丸フェリーシリーズでいつか行く予定にしている所の一つですw
学生時代に秋吉洞は言っているのですがもうだいぶん前なので全くと言っていい程記憶がww
お陰で色々思い出せる場所もありありがたかったです♪

大樹さんへ
やっぱり山口旅で秋芳洞は外せませんよね
私もかなり久々に秋芳洞に行きましたが、不思議で面白い場所でした。
もう少し時間があれば全部回り切れたんですけどね。

大樹さんの弾丸フェリーってことは、私が3日かけて行ったところを一日で回ってしまうという強行スケジュールな予感…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の山口歴史を巡る一人旅 秋芳洞編:

« 夏の山口歴史を巡る一人旅 防府天満宮編 | トップページ | 夏の山口歴史を巡る一人旅 松陰神社編 »