夏の山口歴史を巡る一人旅 松陰神社編
こんばんは。
今日は節分ですね。
我が家は昔から恵方巻を作って食べるのが習慣なので、今年も恵方巻を作って食べたのですが。
自分で作ってみると、意外と具材を詰め込みすぎて巨大化するんですよね…。
巨大恵方巻を無言で目をつぶり、願い事を心の中で唱えながら完食したら食べ過ぎてとんでもなく胃もたれしています(笑)
いやぁ、こんなんで良い年になるのだろうか…。
それでは山口旅松陰神社編をどーぞー!
秋吉台から更に北へ向かいます。
目指すは萩、松陰神社。
途中、眠くなって休憩していたせいで遅くなったものの、何とか16時前に松陰神社へ到着。
松陰神社とは、幕末の教育者吉田松陰を祀る神社で、2015年に世界遺産のうちの一つに登録されました。
右側は松陰先生だけど、左側はどなたっすか?
何だか絵に独特のセンスを感じる…。
下の説明を見ると山県有朋と書いてありました。
な、なるほど…。
山県有朋と聞いてもすぐに顔を思い出せないけど、似ているかどうかはちょっと不明です(笑)
その間高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋など幕末から明治にかけて活躍した人材を大量に輩出しています。
建物の広さは8畳と当時の塾生たちで増築した10畳。
内側の壁には塾生たちの写真が貼ってありますが、どれも有名人ばかり。
たった18畳の空間からこれだけの人物が登場するとは…。
そういえば東京の松陰神社にはまだ行ったことがないなぁ。
松陰先生のお言葉です。
ここでは吉田松陰の直筆の書などを見学することができます。
吉田松陰が亡くなったのは30歳前なのですが、驚くほど国の行く末を考え、悲観し、この国を変えようとしている様子が書面等で伺えます。
若いのにこんなに国の事を考えているなんて…。
彼の几帳面そうな細かい文字を見ながら、色んなことを考えさせられました。
刀なども展示してあるのですが、刀身は戦争で供出してしまってなくなっているのが残念でした。
松陰の人生を蝋人形で再現している建物です。
閉館分前なので、ダメ元で受付に声をかけると何と入ることができました
ということで、急いで見て回ります
妙にリアリティがあって怖いっす.…
蝋人形で熱に弱いため、各シーンごとに扇風機が設置されているのがちょっとシュール。
そして、扇風機のモーター音が更に怖さを際立たせています。
…お化け屋敷じゃないんだから、怖いって感想もおかしいけど
15分でも十分見て回ることが出来ました。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
松陰神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
吉田松陰が海外渡航を企て、投獄された野山獄跡。
元は武家の御屋敷だったのですが、刃傷沙汰があってお取り潰しになったといういわく付きの場所です。
吉田松陰はここで囚人たちに教育をし、また囚人たちから俳句などを教わるなど、牢獄なのに教育の場になっていたのだとか。
松陰先生、どれだけ教育熱心なんですか…。
もう少し海沿いへ車を走らせ、萩反射炉へ。
萩反射炉は、大砲などを鋳造するために幕末に造られた溶解炉です。
反射炉といえば韮山反射炉が有名ですが、萩にもあり、こちらも世界遺産の一つとして登録されています。
駐車場から階段を登るのですが、暗くて怖い
とても世界遺産のある場所には見えないんだけど…。
海が見えてここからの眺めは良し。
これは日中に来るべきだったな。
幕末の空気を感じながらしばらく佇んでいました。
ローマというドリアがおススメとのことだったので、オーダー。
中にはチキンライスが入っています。
チーズもたっぷりやでぇ~
食後のコーヒーも美味しかったです
地元の名物をいただくのも大事ですが、地元の名店に行くのも大事ですよね☆
« 夏の山口歴史を巡る一人旅 秋芳洞編 | トップページ | 夏の山口歴史を巡る一人旅 萩城下町編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
吉田松陰は松下村塾で1年間しか教えてないんですね。
凄い…その間に数々の有名な人を輩出している…
ナユタさんのブログ読んでると歴史の勉強になります。ふむふむ。
投稿: ゆうき | 2019年2月10日 (日) 15時17分
見事に俺の弾丸フェリー企画の予定に沿った行動を先取りされておられますww
と言いつついつ実行に移すかは未定ですけどw
萩まで行ったらもしかして津和野まで行ってしまったりとかww
松陰歴史ワールド、歴史に疎い自分でも気になります!
恵方巻、関東に住んでいた頃は無かったような気がするんですが、ここ10年位で一気に全国区になりましたね。関西では小さい頃から巻きずし食べてたけどナユタさんの所でもやってたんですね。俺はすぐにしゃべるので全く恵方巻の体をなしてませんでしたww
投稿: 大樹 | 2019年2月11日 (月) 00時14分
ゆうきさんへ

吉田松陰=松下村塾、というイメージがありますが、意外と松陰が教えていた時期って短いんですよね
松陰先生のおかげで目覚めた幕末の志士がたくさんいると思うと、彼の存在価値って果てしないと思います。
歴史が好きなもんで、ついつい歴史スポットに吸い寄せられてしまいます…
投稿: ナユタ | 2019年2月11日 (月) 16時19分
大樹さんへ


おっと、大樹さんにルートを先読みされてますねぇ
この後津和野にちょこっとだけ顔を出します
萩と津和野はセットで回った方が効率良いですからね。
恵方巻は、母が福岡出身なので小さい頃からやっていたのだと思います。
大学で一人暮らししてた頃も、好きなネタを入れて食べきれないサイズの恵方巻を作ってた覚えが(笑)
投稿: ナユタ | 2019年2月11日 (月) 16時31分
伊豆に行ったときに、フェリーに乗ったら吉田松陰のこと紹介してたんだけど、国のことを考えて色んなところに行ってたんだねぇ。。
高尾山にあるお寺にも鳥居が確かあったね。
このお寺と同じ理由なのかしら。
蝋人形で再現するところって結構あるのね、、
再現人形って分かりやすくていいけど、
夕方とか雨の日とか見ると怖いよね(笑)
ドリア、ナユタ好みしそうな感じだね。
チーズたっぷりは正義!!
投稿: あっきー | 2019年2月11日 (月) 18時04分
あっきーへ
そうそう、吉田松陰は伊豆の下田から密航を企ててアメリカ船に乗り込もうとして捕まったのよ。
本当に20代でこれだけ国の行く末を心配するなんて、すごい人だと思います…。
蝋人形、現代の姿より江戸期の姿をしていると怖さ倍増な気がする

確かに日の当たらないときの蝋人形も怖いよね
ふふふん、チーズの風呂に浸かりたい
投稿: ナユタ | 2019年2月11日 (月) 21時43分