夏の山口歴史を巡る一人旅 錦帯橋編
こんばんは。
最近また眠くて仕方ないナユタです。
花粉の薬のせいかなぁ?
仕事中眠くならないように、寝る時間を早くしたんですけどね。
昨日もテレビを見ながら気づいたら寝ていました…。
最近、あんまり勉強してないから、家に帰ってからボーっとゲームしたり、しょうもない時間しか過ごしてないからなぁ。
そのうち頭が劣化しないよう、そろそろ何か資格の勉強でも始めようかな。
さて、山口旅も今回を含め、残すところあと3回(の予定)。
9月に行った旅を3月になってまだ書いているとは…。
それでは錦帯橋編をどうぞ。
ちょうどタイミング良くバスが来たので、白崎神社から岩国の名所に向かいます。
錦帯橋と言えば5連のアーチ状の橋が有名ですよね。
山のはるか上に見えるのは岩国城。
岩国城…この時間からだと行くのは難しいなぁ
吉香公園にある吉香神社へ。
思った以上に大きな神社です。
普段、神社は朝に来ることが多いのですが、夕方の神社も雰囲気があって良いものですね。
今度来るときはもう少し早い時間に来て、岩国城に行こう…
吉川英治の小説「宮本武蔵」で岩国出身となっている小次郎さん。
巌流島の小次郎像といい、岩国の小次郎像といい、イケメンさんです
さて、岩国と言えば日本一ソフトクリームの種類が多い「むさし」が有名。
訪問した当時、ソフトクリームの種類は何と165種類
そして、有名店だけあって店の前は大行列
こちらも同じく有名店で、ソフトクリームの種類は結構多めです。
小次郎さんの出身地に来たんだったら小次郎商店に行かないとねー。
夏みかんのさっぱり感と、濃厚なチーズケーキの味がとても合ってておいしーい
あ、ソフト食べたら余計にお腹空いちゃった…
腹減ったーと思っていると、錦帯橋下の河原の屋台でレンコンコロッケなるものが売られていました。
これは気になる!ということ行ってみます。
多分、コロッケの中に刻んだレンコンが入っているんだろうなぁ。
と思っていたら、コロッケにレンコンの天ぷらを張り付けるという、予想の斜め上の展開。
全く融合してなかった!(笑)
でも、食べてみるとレンコンのシャキシャキ感が生きてて、これはこれで美味しい
1673年に架けられてから、何度か修復を行っているものの、技術としては当時のままなのだそう。
現代から見ても充分な技術力とのこと。
スゴイなぁ。
お腹も満たされたので、錦帯橋がライトアップされる日没まで待つことに。
しかし…日没時間が過ぎてもライトアップが始まらない
まぁ、日没直後はまだ明るいからなぁ
仕方ない、今度来る時は夜に来てみよう。
ということで、宿題を残した錦帯橋編でした。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
錦帯橋HP
http://kintaikyo.iwakuni-city.net/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
« 夏の山口歴史を巡る一人旅 岩国編 | トップページ | 夏の山口歴史を巡る一人旅 宮島編 その1 »
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
橋の裏がカッコ良い・・・・と思ってしまった・・・・自分が気持ち悪い(笑)
ソフトクリームの種類多すぎますね!
絶対頼めない味とかありそうです・・・・
山口ってこんなに色んなトコあるんですね!意外といったら失礼ですが、意外と楽しそう!
投稿: ゆうき | 2019年3月23日 (土) 14時03分
ゆうきさんへ♪
いやいや、私も錦帯橋の裏は素敵だと思って写真を撮った次第ですよ!
むさしのソフトクリームは、納豆とか結構ゲテモノ味もあるらしいです(-_-;)
やっぱり165種類もあると、冒険しすぎちゃうんですかね…?
山口、面白い所多いですよね?
ふふふ、これでゆうきさんも山口のトリコですね♪
投稿: ナユタ | 2019年3月24日 (日) 20時37分