2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 桜満開!春の山形一人旅 烏帽子山公園編 | トップページ | 桜満開!春の山形一人旅 南陽熊野大社編 »

2019年5月19日 (日)

桜満開!春の山形一人旅 亀岡文殊堂編

こんばんは。

6月に行く旅のプランが奇跡的にほぼ出来上がっていて、我ながらビックリのナユタです。

しかも宿も車も手配済み。

いつもだったら出発の数日前にバタバタ予定を立てるのに。

でも、早く準備をしたらしたで、これから仕事が入るんじゃないかと不安になるという…。

しかーし、今回は何があっても休ませてもらいます!

だって、旅行楽しみなんだもん。

あとは体調を崩さないよう気を付けるばかりです。

この勢いで、夏休みの予定も立ててしまうか!

 

それでは、山形旅亀岡文殊堂編です!

 

一旦南陽市から離れ、米沢方面へ南下して高畠町にある亀岡文殊堂へ。

Csc_9135
坂を登り、本堂へと向かいます。

幽玄な雰囲気です。

Csc_9140
こちらの鐘楼堂には、かつて伊達政宗が奉納した釣鐘があったのだそう。

何で伊達さん!?と思ったのですが、かつて伊達さんが米沢を統治していた時代があったからなのですね。

また、伊達さんのお母様の義姫は、懐妊祈願で亀岡文殊堂を訪れたことがあったのだとか。

それにしても、建物の下にいる十六羅漢がちょっと怖い💦

Csc_9139
そして、名所には必ずいらっしゃる芭蕉さん。

「春の夜は 桜に明けて しまひけり」

Csc_9142
本堂の前に、手前にある縁結び観音へ。

縁結びと言われたら祈願せざるを得まい‼

Csc_9143
これはまた、随分と歴史を感じさせますなぁ。

何だかご利益ありそう⤴

Csc_9141
そしていよいよ本堂へ。

ここ亀岡文殊堂は日本三文殊と呼ばれていて、生きるための知恵を授けてくれると言われています。

三人寄れば文殊の知恵の文殊菩薩ですね。

直江兼続さんがここで歌会を開催したこともあったのだとか。

本堂手前で煙が上がっていたので、てっきりお寺にあるお線香の煙なのかと思いきや、実はたき火でバチッバチッと大きな音が響いていました。

Csc_9146
梁が弱っているということで、鰐口からは紐が取り外されていました。

その場で手を合わせてお参りします。

Csc_9148
お寺ではおなじみ、おびんずる様。

自分の身体の悪いところと同じ場所をなでると治ると言われています。

それにしても、教科書のいたずら描きみたいなお顔をされているのが気になる…💧

Csc_9149
大黒様の像。

軽くなれと念じれば軽く、重くなれと念じれば重くなり、願いが叶った時は軽く持ち上がるのだそう。

しかし、実際に触って良いのか分からず、眺めるだけにしておきました💦

Csc_9151
そして、本堂の裏側で湧いている利根水

「一口飲めば文殊さまの知恵が授かります」と書いてあるので、早速いただきます。

うん、少しだけ賢くなった気がする❗

↑「賢い」って字書けなかったけどね(笑)

Csc_9249
こちらでも御朱印をいただきます。

御朱印が出来上がるのを待っていると、お寺の方が「どうしてこちらに来られたのですか?」など、朗らかに話しかけてくださいました。

山形では、色んな場所で色んな人に話しかけてもらいました。

人見知りにとっては非常にありがたいです✨

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 

 

« 桜満開!春の山形一人旅 烏帽子山公園編 | トップページ | 桜満開!春の山形一人旅 南陽熊野大社編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

おっと!また6月に旅行ですか!?これは俺も真似せねばなりませんwwと言いつつ休みが通るかどうか?土曜日最終週以外全出勤なので、そこに振休押し込んでみたのですが、競争率が(;^_^A
なので全く計画が立てられません( ;∀;)
文殊様にも有名どころがあるんですね。全くそちら系に疎く…
おびんずる様、確かに独特なお顔をなさってらっしゃるww

大樹さんへ♪
そうです、6月の誕生月は毎年旅に出ることにしているのです!
今の職場は休みの取りやすさだけはホワイト企業なので。
大樹さんもお休み取れると良いですね!

おびんずる様、最初見た時ぎょっとしました…。
何でこんな面白フェイスになってしまったんだか(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 桜満開!春の山形一人旅 烏帽子山公園編 | トップページ | 桜満開!春の山形一人旅 南陽熊野大社編 »