バースデー北近畿一人旅 出石ペンケース作り体験編
こんにちは。
相変わらず連休中は遅寝遅起きのナユタです。
さて、おかげ様で10周年を迎えました当ブログも、容量の限界を迎えつつあります…。
その残り容量、何と6%!
画像が容量食っちゃうんだよね…。
そろそろ次の移転先を決めないといけないのですが、使い慣れたココログから離れるのもなぁ。
とりあえず、いらない画像を削除して容量を増やそうということで消してみたところ…。
過去のブログの画像が消えてしまった💧
やってもうた⚡
気付いた記事は修復したのですが、他にもまだ修復できてない記事があるかもしれません。
それでは今回は出石ペンケース作り編をどうぞー。
二日目、晴れ。
この日は城崎から豊岡に行き、車を借りて出石へ。
豊岡から出石の市街地に行く道すがらにあります。
当初は行く予定ではなかったのですが、地図を見て気になったので寄ってみることに。
創建年は不明ながら、続日本紀などですでにその名が出ているとのこと。
静かで心落ち着く場所でした。
久々に引いたおみくじは大吉❗
これは幸先良さそうです⤴
さて、出石での目的は体験モノ💡
豊岡はカバンが有名なので、当初はカバンを作ろうかと思ったのですが、時間がかかるので今回はペンケースを作ることにしました。
出石の城下町にあるかばん工房・遊鞄へ。
(工房の外観を撮り忘れました…)
青やオレンジ、黒などの様々な色がある中、安定のピンクを選んでしまいました(笑)
ピンクが好きなんだよなぁ💕
次に、目印の場所に金具を取り付けるための穴を開けていきます。
先端が空洞になっている釘みたいなものをハンマーで叩いて、直径2ミリほどの穴を開けます。
弱く叩くと穴が開かなくて、力の加減が意外に難しい…💦
そして、取り付ける金具の色決め。
赤がカワイイけど、青もキレイだよなぁ。
それから大きなペンチのようの器具で金具を挟み、締め付けて固定します。
最後にふたの部分に金具を付けて完成⤴
ですが、オプションで花を付けられるということで、花も付けてみました🌼
花もサイズと色が選べます。
工房の方が教えてくれるので、難しくなく作ることができました。
時間も30分くらいと、短時間で作れて良かったです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
かばん工房 遊鞄
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
« バースデー北近畿一人旅 城崎温泉外湯めぐり編 その2 | トップページ | おっ玉げー »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
「体験・アクティビティ」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 FLY HIGH!編(2023.11.12)
- 冬の難波路歴史旅 香水作り体験編(2023.04.16)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 陽光美術館編(2023.01.09)
- 冬の栃木歴史旅 大谷寺と大谷石アート体験編(2022.01.23)
- 芸術の秋? ~ミルフィオリ体験編~(2021.11.08)
かわいいペンケースですね(^^♪
御朱印の文字がとてもきれいで見とれてしまいました(*^-^*)
投稿: すちゃらか | 2019年7月15日 (月) 20時44分
すちゃらかさんへ♪
どうもありがとうございます!
普段使いにはちょっと可愛すぎたかもしれませんが、これも思い出ということで。
御朱印、素敵な字ですよね。
雰囲気もすごく良くて、いつまでもいたいと思える場所でした。
投稿: ナユタ | 2019年7月16日 (火) 00時34分