2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« バースデー北近畿一人旅 出石皿そばと空の駅編 | トップページ | バースデー北近畿一人旅 天橋立編 »

2019年8月 4日 (日)

バースデー北近畿一人旅 玄武洞編

こんにちは。

梅雨が明けた瞬間に暑くなりましたね💦

外回りにとっては地獄の季節になってまいりました…。

暑すぎて眠りも浅くなってるし、体力的にもキツイっす💧

快適さを求めて首掛け式の扇風機と冷風扇とか、片っ端から暑さ対策グッズを買いまくる日々

もう少し涼しくなってくれい…。

それでは、北近畿旅玄武洞編をどうぞ!

 

余部鉄橋を出て、城崎方面に戻って玄武洞へ。

当初は城崎駅から1駅なので電車で行こうかと思っていたのですが。

玄武洞駅は玄武洞と川を挟んで対岸にあり、駅からは予約制の渡し船でないと行けないとのこと。

何で玄武洞側に駅がないんだ…。

ということで、今回は車で行ってみました。

Csc_99541
階段を登ってビックリ❗

何じゃこの岩ー‼

幾筋もの石の流れと、岩肌にポッカリ空いた穴。

そして水の流れる音。

Csc_99531
近くには玄さんがキレ気味に岩を砕く顔出し看板。

なぜにそんな所から顔を出させるのだ(笑)

Csc_99601
見れば見るほど、不思議な景色だ…。

ここはかつて玄武岩の砕石場だったのだそう。

しかも、玄武岩という石の名前は、ここ玄武洞の名前が由来になっているのだとか。

勉強になるなぁ✨

Csc_99641
玄武洞から右手に進むと出てくる青龍洞。

このように柱状に規則正しく並ぶ岩を柱状節理といい、福井にある東尋坊も柱状節理なのだそう。

手前に水が溜まっているため、当時は橋を渡して砕石を行っていたのだとか。

Csc_99681
階段を登り、白虎堂へ。

岩の柱が横向きに伸びてる❗

こんなの初めて見た…。

Csc_99691
柱状節理の断面。

まるで東尋坊を空撮したかのよう。

それにしても…蚊が多い⤵

蚊に食われまくりながら散策します。

Csc_99701
あ、カニだ❗

お散歩中のカニに遭遇。

川が近いもんね。

Csc_99711
最後は朱雀洞。

こんなに変わった岩ばかりの景色、初めてでした。

Csc_99761
玄武洞駅側の風景。

大きな川が流れています。

川が近くにあって運搬しやすいので、この立地は都合が良かったのでしょうね。

Csc_99781
時間が余ったので、最後にもう少しだけ北上。

海沿いまでやってきました。

お目当ては…。

Csc_99801   
はるか遠く海に浮かぶ建物。

竜宮城だ❗

私有地なので上陸は出来ないということで、遠くから眺めておりました。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 


 

« バースデー北近畿一人旅 出石皿そばと空の駅編 | トップページ | バースデー北近畿一人旅 天橋立編 »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

おっと、鳥取かと思っておりましたが豊岡戻りとは(;^_^A
そして玄武洞いかれたんですね。渡し船、自分は福知山の駅に着いてから電話してすぐに乗れましたよ。意外と電話一本で軽くOK取れるみたいです。
柱状節理の光景ってなかなかここまでリアルなものって見れないですよね。流石は玄さんの生まれた地でございます♪

大樹さんへ♪
玄武洞は行ったことがなかったので、どんな場所かもよく調べずに行ってきました。
でも、事前知識なく行って良かったと思います!
だって、最初見た時ビックリしましたもん。

渡し船、意外と気軽に乗れるものなんですね。
風情があるし、次は渡し船にチャレンジしてみようかな…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« バースデー北近畿一人旅 出石皿そばと空の駅編 | トップページ | バースデー北近畿一人旅 天橋立編 »