冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編
こんばんは。
土曜に姪っ子ちゃんたちの家に遊びに行ってきたナユタです。
上のお姉ちゃんが星に興味があるみたいで、一緒に図鑑を見ていました。
姪っ子ちゃんは古代インドの宇宙の考え方が面白かったみたいで、亀の上に乗っているゾウを見て「これマンモスだよー」って言っていました。
むしろ私がその図鑑じっくり読みたかった…。
ブラックホールの記述とか、読んでるだけでワクワクするもんね。
今度行ったら借りて読もうっと。
それでは紅葉旅、今回は龍潭寺編です❗
最終日のこの日は浜松から再び北上します。
行先は、2017年大河ドラマ「おんな城主直虎」の中で、主役のおとわが出家したお寺として登場した龍潭寺。
方広寺や竜ヶ岩洞の近くなので、本当は前日に行きたかったのですが、時間の都合で翌日に行くことに。
龍潭寺へ向かう前に、すぐ近くにある井伊家初代の井伊共保出生の井戸と伝わる場所へ。
あの時は一面緑の風景だったけど。
竜宮小僧、いらっしゃるかしら…。
イメージだともっと狭いお寺なのかと思ってましたが、結構な広さがあります。
風情のあるお庭を眺めながら、本堂へ。
丈六の仏という名で、明治時代の廃仏毀釈の際に子どもが登ったりして傷が付いたのだそう。
時代の流れとして仕方ないものの、今まで信仰していたものに傷を付けるなんてなぁ。
血の繋がりのない親子ながらも暖かい眼差しを感じます。
江戸初期に造られた池泉鑑賞式庭園です。
紅葉もちょうど見頃で、しばらくぼんやりと眺めておりました。
心落ち着くなぁ。
こんな格調高いお寺に直虎さんは修行されていたのね。
御朱印にも井伊家の家紋とともに「直虎之寺」と書かれています。
直虎さん、許婚の直親さんと結ばれることはありませんでしたが、お墓は隣同士並んで建てられています。
許婚を待って未婚でいたのに、当の許婚は別の女性と結婚した挙句、早々に戦死。
そして遺された子どもを引き取って育てて、女性ながらに領主として政治も行ってたんだから、直虎さん、スゴイとしか言いようがないなぁ。
そもそも何で他の女と結婚したんだ直親ー❗
って直虎さん隣で罵ってたりして。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
龍潭寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
井伊谷に身を寄せていた後醍醐天皇第四皇子宗良親王をご祭神としています。
和歌に秀でており、学業成就にご利益があるのだそう。
今回、結構学業成就の神社にお参りしているから、これで少しは賢くなるかしら❓
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
井伊谷宮HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
最近のコメント