冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編
こんばんは。
最近、終日マスクを付けっぱなしにしていたら口の周りの肌荒れがひどいナユタです。
本当はマスク苦手なんだけど、色んな病気が流行ってますからね…💦
それにこれから花粉の季節になるし😅
土日はマスクしないので少しは調子良くなるんですが、また毎日マスクしてたら悪化するだろうなぁ⤵
マスクしても肌荒れしない方法があれば、どなたか教えてください💨
さて、紅葉旅も最終回。
今回は浜名湖上空からスタートです❗
龍潭寺から南下して浜名湖方面へ。
浜名湖パルパルという遊園地からかんざんじロープウェイに乗ります。
日本で唯一、湖上を渡るロープウェイとのこと。
キラキラした水面を眺めながら4分ほどで登っていきます。
着いた先の建物には、浜名湖オルゴールミュージアムがあります。
製作体験コーナーなどを眺めながら、階段を登って鐘が並ぶ展望台へ。
気持ち良い景色だなぁー✨
伝説によると、浜名湖は巨人ダイダラボッチがよろけて手を付いた時の手形に水が溜まって出来たのだそう。
これだけ大きな手形ってダイダラボッチってどんだけ巨人⁉
真ん中右寄りの白いのが富士山ですが、見えますでしょうか?
余談ですが、50分ほどの駐車で駐車料金が900円だったのはちょっとビックリ💦
六本木ヒルズの駐車場より高い…😲
海の方へ行こうとウロウロしていると、オシャレな風車発見❗
良いコントラストですなぁ⤴
市街地からそれほど遠くない場所に砂丘があるっていうのも意外ですよね。
歩いてみると、思いっきり砂に足を取られてよろけまくります⤵
こりゃいい運動になるぜー💧(ゼイゼイ)
靴の中が砂まみれになりながらも海の見える場所までやってきました。
あれ、そういえば楽器博物館に行く予定だったんだけど…。
気が付けば既にレンタカーの返却時間が迫っていたのでした。
む、無念⤵
やっぱり行きたいところには先に行かないとダメですね。
浜松といえば餃子でしょ!ということで、餃子と担々麺をオーダー。
少量サイズだから浜松餃子に乗っているもやしはなしでした。
でも、外はパリパリ中はジューシーで美味しかった~♡
« 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編 | トップページ | 夏の北海道東西南北ドライブ旅 稚内編 その1 »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編(2020.02.03)
- 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編(2020.01.27)
- 冬の紅葉鑑賞旅 浜松・方広寺編(2020.01.20)
- 冬の紅葉鑑賞旅 伏見稲荷大社編(2020.01.13)
- 冬の紅葉鑑賞旅 平等院編(2020.01.06)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
はじめまして!
浜松は餃子が有名なんですか?
それにしても浜名湖は水面がきれいですね。
鏡みたいにうつってますね。
投稿: ドロスケ | 2020年2月 7日 (金) 14時47分
ドロスケさんへ♪
コメントありがとうございます!
浜松は宇都宮と張るくらい餃子で有名な街なんですよ🥟
茹でたもやしが乗っているのが浜松餃子だと思っていたら、乗っていないのもあるみたいです💦
展望台から眺めた浜名湖はキレイでした✨
投稿: ナユタ | 2020年2月 8日 (土) 18時33分
舘山寺。。。俺にとっては色々な思い出が詰まった甘酸っぱい土地であります。。。(遠い目)
舘山寺から中田島砂丘とはなかなか面白いルート選択しましたね。砂丘だけあってあそこはなかなか歩き辛いですよね。
浜松餃子、そういえば今回宇都宮に競り負け2位に消費量落ちたとか。それに加え、まさかのウナギのかば焼きの消費量も1位から一気に脱落したと。。。浜松大好きっ子としてはかなりショックでございます。。。
投稿: 大樹 | 2020年2月 9日 (日) 20時29分
大樹さんへ♪
大樹さん、急に回想モードに入ってしまうとはっ!
一体何があったんでしょうか…。
本当は一日目に龍潭寺まで行く予定で、二日目は浜松駅周辺を回る予定だったんですが、龍潭寺が二日目にずれ込んだ関係で舘山寺まで行くことになったんです。
そういえばうなぎパイファクトリーにも行きそびれてたな…↷
浜松さん、ウナギと餃子はどうしちゃったんですかね…?
まさか、浜松民の心を鷲掴みにする新しい食べ物の登場なのか…⁉
投稿: ナユタ | 2020年2月10日 (月) 00時10分