そらにみつバースデー大和路一人旅 奈良市内編 その2
こんにちは。
昨日、姪っ子ちゃんたちのところに遊びに行ってきました。
三か月ぶりなので3歳児には忘れ去られているかと思ったのですが、ちゃんと覚えていてくれて良かったです😊
7歳のお姉ちゃんはオリジナルの算数問題を作って待ち構えておりました(笑)
君…まさかおばさんに宿題させてないよね???
3歳の妹ちゃんは特に成長著しく、以前会った時よりもすごくおしゃべりになっていました。
勝手にタブレットを使って大好物の枝豆を注文しているのには爆笑しましたが(笑)
今時の子ってタブレットも操作できるのか💦
今度は一緒にお菓子作りたいなぁ💓
そんな話はさておき、大和路旅は奈良市内編その2です。
どうぞー!
東大寺見学後、実は一度も行ったことがないスポットへ行ってみます。
親子なのかなぁ、カワイイ💓
それにしても、東大寺の敷地内のはずなのにめっちゃ遠いんだけど💦
何で今まで来たことなかったんだろう?と思ったら、平日10時から15時までしか見学できないとのこと。
いつも奈良に来るのは土日が多かったから見学できなかったんですね。
正倉院といえば教科書でもおなじみの、聖武天皇や光明皇后に縁のある品々が保管されている高床式倉庫。
元は東大寺の管轄だったのですが、今は宮内庁の管轄です。
これが正倉院かぁ~。
ちゃんとねずみ返しもある!
しかし…。
でも、校倉造だから湿度管理は万全☆
1200年も前に、木の収縮で湿度管理をするなんていう建築方法を思いつくなんて、先人の知恵とはすごいものがあります。
普段来れないところに来れて良かった…。
時間外だったり修理中だったり、いつも見学できなかったんですよね。
せっかくなので特別参拝を申し込んでみました。
回廊に吊るされている灯籠の奉納者が、徳川綱吉五代目将軍はじめ直江兼続さんなどそうそうたるメンバーで、感心しながら見学しておりました。
やっぱり歴史の重みが違うなぁ。
写真の灯籠は比較的新しいキレイなもの。
参拝中、神職の方が奏上する祝詞を聴くことができて良かったです♪
特に気になったのは藤浪之屋。
年三回行われる春日万灯籠を再現している場所です。
チラチラ揺れる光が素敵✨
「奉拝」の文字が独特です。
お参り後、御朱印をいただきます。
夫婦大国社、若宮神社、金龍神社のどれにしますか?と聞かれ…。
金運にご利益のある金龍神社の御朱印と悩みつつ、選んだのは夫婦大国社の御朱印。
やっぱり縁結びにしてしまった…⤵
さて、夫婦大国社といえば「若宮十五社巡り」
生涯に起こる人生の難所をお守りいただくよう、若宮の十五の摂社・末社を巡るというもの。
一度はやってみたかったのよね。
しかし…。
「ごめんなさい、受付はもう終わってるんです」
私が訪問したのは15時40分。
受付時間は15時まで。
あちゃー😣
詰めが甘かった💦
「遠くからいらしたんですよね?急がせてしまって申し訳ないのですが、16時30分までに回ってきていただけるなら…」ということで、参加させていただけることに。
申し訳ございません…。
申込書を書いて渡すと、小さなトートバッグが手渡されます。
この段階で残り40分。
雨の中、ダッシュでお参りじゃー❗
結局、今回も走ることになるんだな💦
一か所目は先ほどの写真の若宮神社だったのですぐに見つけられましたが、二か所目から早速迷子…⤵
マジかっ!
二か所目以降は割とすんなり玉串札を置いていくことができました。
うむ、これなら間に合いそうだ💨
金運!!!!!
最後の十五社目は申し込みをした夫婦大国社。
何とか16時15分ですべて回りきることができました❗
今度来るときは時間がある時にゆっくり回ろう…。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
春日大社HP
https://www.kasugataisha.or.jp/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
国宝館を見学し、一日目は終了。
久々に歩き回って疲れました…。
« そらにみつバースデー大和路一人旅 奈良市内編 その1 | トップページ | そらにみつバースデー大和路一人旅 吉野編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 恵林寺編(2023.12.03)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
コメント
« そらにみつバースデー大和路一人旅 奈良市内編 その1 | トップページ | そらにみつバースデー大和路一人旅 吉野編 »
こんにちわ!
奈良旅行お楽しみ様でした。
ハプニングもあったけど、ラッキーでしたね。
奈良には何度も行ってますが、正倉院は平日のみ拝観出来ないとは
知りませんでした。
春日大社もいいですね。
ありがとうございます!
投稿: ネコシバ | 2020年7月 9日 (木) 23時23分
ネコシバさんへ♪
今回も全力ダッシュで走り抜けました(笑)💨
夫婦大国社の方のご好意で若宮十五社巡りに参加させていただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。
コロナで時短営業してるかは事前に調べてたのですが、調べが足りませんでしたね💦
私も、今回調べるまでは正倉院が土日見学できないなんて知りませんでした。
宮内庁の管轄だから…?そんなこともないか…。
毎回ゆったりとしたラグジュアリーな旅を目指しているのですが、なぜかうまくいきません(笑)
投稿: ナユタ | 2020年7月10日 (金) 00時01分
正倉院、俺も見に行くことなかったなあ。。。
今度平日に行くことがあったら是非奈良町散歩としてまた遊びに行ってみたいです。
春日大社、いつも本殿だけ拝んで終わってた(;''∀'')。。。
こうして他の方が色々発掘してくれるお陰で、また遊びに行こうと思えるのがありがたいですね。
どうもありがとうございます♪
投稿: 大樹 | 2020年7月11日 (土) 20時47分
大樹さんへ♪
私も本当は春日大社に行った後ならまちを散歩する予定だったのですが、なんかもう疲れちゃって行くのを取りやめました。
一度行ってみたいのですが…。
春日大社、私も今回初めてタイムトライアル…もとい若宮十五社巡りをすることができました❕
一度行った場所でも、他の方に別の見どころを教えていただくと、次行く時のモチベになって良いですよね。
投稿: ナユタ | 2020年7月12日 (日) 15時03分