そらにみつバースデー大和路一人旅 飛鳥寺編
こんばんは。
寝苦しい夜が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ちゃんと寝られてますかー?
私は夜熟睡できてないのか、土日と昼寝しまくりでとんでもなく爆睡の日々を送っています。
一日の過ごし方がもったいない⤵
やっぱり睡眠って大切ですよね。
それでは大和路旅、今回も明日香村を巡ります!
飛鳥寺は創建6世紀末頃の、日本最初の仏教寺院です。
開基は先ほど見に行った、石舞台古墳の被葬者と言われている蘇我馬子。
時間がないので、早速中へ。
鎌倉時代に火災に遭い、残念ながら当時から残っている部分は少ないそうです。
確かに、ところどころ修復の跡がうかがえます。
僧侶の方の解説によると、飛鳥大仏は右側と左側から見るのとで表情に違いがあるとのこと。
それでは、早速両側から見てみます。
こんなに表情が違うとは知らなかった💧
父の用明天皇の病気平癒を祈願している姿だそうです。
整ったお顔をされています。
大化の改新で殺害された蘇我入鹿の首が、ここまで飛んできたのだそう。
殺害現場の飛鳥板蓋宮跡から首塚まで600m以上。
…どんだけ飛んだんじゃ💧
そういえば、今回急に奈良に行きたくなったのってNHKで「大化改新」のドラマを見たからだったんです。
飛鳥に来れて良かったよー✨
「飛鳥大仏」と書かれています。
鳥居の前にはかつて飛鳥三名水の一つに数えられていたという、飛鳥井があります。
「首渠神(ひとごとのかみ)」と書かれています。
大国主神の第一子で事代主神の別名なのだそう。
赤い柵の中に入っている石を男性は左手、女性は右手で持ち上げると幸福が掴めるのだそうな。
今回も挑戦❗
…頑張って何とか持ち上げたものの、置くときに指挟みそうになった💧
神様、これって押しつぶされそうなほどの幸福に恵まれるってことで良いですか?(勘違い)
こういうの、ちょっとテンション上がりますな!
飛鳥坐神社のご利益は縁結びや夫婦和合。
前回訪問した時は全然気付かなかったんですが、独特な形の岩が置かれていました。
夫婦和合ってそういう意味だったんですね(笑)
まぁ…子孫繁栄ってとても大切なことですから…。
2月にはおんだ祭という奇祭も行われるのだとか。
露骨すぎんよ(笑)
ご興味がある方は是非…。
こうして奈良の2日目も終了。
待ち時間を書いてくれるのはありがたいですが、「進め 20秒」に対してまさかの「止まれ 4分」
赤信号長すぎ💧
« そらにみつバースデー大和路一人旅 石舞台古墳編 | トップページ | そらにみつバースデー大和路一人旅 賣太神社編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 新潟寄り道旅 浦佐毘沙門堂編(2023.05.30)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
- 冬の難波路歴史旅 大阪天満宮編(2023.04.09)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編(2023.03.26)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
- 冬の難波路歴史旅 大阪天満宮編(2023.04.09)
- 冬の難波路歴史旅 造幣局編(2023.04.02)
コメント
« そらにみつバースデー大和路一人旅 石舞台古墳編 | トップページ | そらにみつバースデー大和路一人旅 賣太神社編 »
暑い日が続いていますよね。自分は暑さに関係なく不眠なので毎日苦痛でしかないです。
飛鳥寺行ったことはありますが、飛鳥大仏様の表情の左右にそのような違いがあるとは知りませんでいた。
飛鳥坐神社って「あすかにいます神社」って呼ぶんですね(笑)思いきりそんなん分かってるし!って突っ込んでしまいそうな名称ですね。
いや、それ以上にチ〇チ〇に反応した俺wあ゛~男ってこういうネタに反応してしまうんですよねえ。。。(;''∀'')微妙に包〇なのがGOOですw
って下ネタばかり書いてすみません(;´Д`A ```
投稿: 大樹 | 2020年8月10日 (月) 13時33分
大樹さんへ♪
私も飛鳥寺は二度目の訪問でしたが、今回説明を聞いて初めてお顔の事を知りました。
思わず説明が終わってからまた撮影しちゃいましたもの📷
飛鳥坐神社の「坐」は「いらっしゃる」「おいでになる」という意味なのだそうです。
飛鳥にいらっしゃる神様のお社、という意味で付けられたのでしょうね。
帰り際、ダッシュしながら無人の社務所でお守りの撮影をしたのがちょっと恥ずかしかった💧
うまく撮影できなかったのは、焦りの気持ちの表れです⤵
投稿: ナユタ | 2020年8月10日 (月) 19時02分
今年の首都圏の夏は地獄なんじゃないですか??
松本でも寝苦しい夜があるくらいですから・・・。
奈良って本当に広大なお寺が多いんですね。
イメージだけかと思ってたら実際に多いのかあって今更ながら勉強になりました。
お出掛けブロガーとか名乗ってる割に、奈良とか和歌山とか全然知らなくて。。。
投稿: ゆうき | 2020年8月15日 (土) 00時43分
ゆうきさんへ♪
東京は地獄の釜で煮られるような暑さです🔥
年々暑さが厳しくなっていますよね。
奈良は広いお寺多いですね。
先人達が歴史を残していこうと守ってくれたからなのでは?と勝手に思っています。
1300年もの歴史を守るって大変ですよね。
ゆうきさんみたいに身近な場所をじっくり旅するのも旅の良さだと思いますよ!
私はむしろ地元を知らないので、そのうち勉強しないと…と思ってます。
投稿: ナユタ | 2020年8月16日 (日) 21時26分