夏休みゆったり東北旅 松島編 その2
こんにちは。
前回発症したぎっくり腰ですが、おかげさまで調子良くなってきました。
治るまでに思った以上に時間がかかったけど💧
本当に腰は大切だと痛感した次第。
しかし…全然動かなかったせいで体重が激増してしまった⤵
これはいかん!と思って、昨日久々に体操をしてみたところ腰痛が再発💥
無理しちゃいかんかったのね⤵
まだまだ日常生活を送れるようになるまでには時間がかかりそうです😭
それでは東北旅、松島編の続きです。
五大堂の見学を終えて、ちょうど良い時間になったので桟橋へ。
いよいよ松島観光船でクルーズです🚢💨
あんまり人いないのかな…と桟橋に向かったところ、すでに長蛇の列!!
もっと早く並んでおけば良かった⤵
今回、新造船仁王丸就航記念ということで、ネットからの予約だと1500円が900円と大幅ディスカウント💸
これはラッキー♪
乗船していよいよ出発!
穏やかな波で、面白い形の島々を見ながら船は進んでいきます🚢
見えてきたのは、伊達政宗さんが島の形に感嘆して「この島を余の館に運ぶものあらば金子千貫を遣わす」と言ったところから名の付いた千貫島。
甲板も人がいっぱいいますが、何とか場所を確保して撮影再開。
鐘島。
波が打ち寄せると鐘のように聞こえるので鐘島と呼ばれているそう。
それにしても天気が良かったらなぁ⛅
まぁ、雨降らなかっただけ良かったけど。
仁王丸の船名はこの島から取られたんだとか。
下の部分がイルカに似てる🐬
モーター音を聞きながら、時々波を眺めておりました。
何層にも重なった地層が見えます。
きっと、何万年もかけてできた岩なんでしょうね。
やっぱり船はえぇなぁ😊
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
松島島巡り観光船HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
参道には以前杉並木が立ち並んでいましたが、東日本大震災の津波により塩害で枯れてしまったため、伐採されたのだそう。
元は9世紀に慈覚大師により延福寺として開創されましたが、天台宗から臨済宗へ改宗した際に円福寺と改称。
更に戦国末期になると廃墟同然に荒廃していたのですが、伊達政宗さんが瑞巌寺と名を変え、14年かけて再興しました。
お寺の台所なのですが、漆喰の立派な建物です。
その後、宝物館へ行ったのですが、展示品がすごかった!
伊達家歴代藩主の似顔絵や書、政宗さんの等身大像などが展示してありました。
奥さんの愛姫が出家した姿の像があったのですが、これがとても美しい女性なんですよ。
意外と、この頃の美意識って現代と似ているのかもしれませんね。
それから本堂を見学。
室内は撮影禁止だったので写真はないのですが、外観も写真撮ってなかった⤵
でも、ここもすごかった!
もちろんお寺なので仏事に関連する部屋はもちろん、藩主や重臣が使用する目的で作られた部屋や、天皇や皇族などをお迎えする目的の部屋などがあり、きらびやかに復元された襖絵とともに感心しながら見ておりました。
上段の間では、伊達さんの等身大像のレプリカが部屋からにらみを利かせておりました。
やっぱ伊達さん、派手好みだったんだなぁ。
(本堂の写真を撮ってないのをごまかしてみる)
「厳」の字がもはや装飾に見える…。
瑞巌寺、本当に見所の多い場所でした✨
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
瑞巌寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
« ぎっくり! | トップページ | 夏休みゆったり東北旅 松島編 その3 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ①北海道」カテゴリの記事
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館夜景編(2022.12.18)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館グルメ編(2022.12.11)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 大沼公園紅葉編(2022.12.04)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 仙台食べまくり編(2022.11.27)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 裏磐梯紅葉満喫編(2022.11.20)
「旅日記 ②東北」カテゴリの記事
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 上山城編(2023.09.03)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 かみのやまグルメ編(2023.08.27)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編(2023.08.20)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 舞鶴山編(2023.08.14)
おっ!観光船に乗船ですね♪
仁王島の岩、和製スフィンクスみたいに見えますw
瑞巌寺の松並木、枯れてしまったんですね。行った時の写真見て思い出しました。
投稿: 大樹 | 2020年10月18日 (日) 22時46分
大樹さんへ♪
松島といえば!ということで、観光船に乗船してきました🚢
50分っていっても、すごく短く感じました💨
雄島に行く途中に震災で津波が来た時の高さを示す看板が設置されていたり、瑞巌寺の杉並木が枯れたりという話を聞いて、改めて震災の現実を突きつけられた気がしました。
松島、そんなに長時間観光していた訳ではないのですが、思った以上にボリュームが大きくなってしまいました💦
投稿: ナユタ | 2020年10月18日 (日) 23時39分
仁王島、なんかかわいいですね!
イルカが頭に何か乗っけて泳いでるみたい◎
投稿: ドロスケ | 2020年10月20日 (火) 12時57分
ドロスケさんへ♪
仁王島、何だか名前に似合ってないですよね😊
昔の人は仁王像に見えたのでしょうか。
本当、イルカそっくりですよね🐬
投稿: ナユタ | 2020年10月22日 (木) 21時10分
お天気残念💦
木がなくなるとか震災の影響は、大きいね、、
松島に行ったとき、船に乗ってかもめの餌やりをやった気がするけどまた別の場所かな?
餌やりにってことで、かっぱえびせんが売っててやったけど、食いつきよくて、しかもナイスキャッチですごいなぁと思いつつ、かっぱえびせんとかカモメに大丈夫なんだろうかと思った。
やっといてなんだけど、すっごい楽しかった
投稿: あっきー | 2020年10月24日 (土) 20時13分
あっきーへ♪
震災から間もなく11年が経とうとしているけど、未だに色んな所に爪痕が残っているということを随所で感じました。
カモメの餌やりかぁ。
今回はなかった気がするなぁ。
私もどこかで船に乗ってカモメの餌やりしたことあったけど、どこで体験したんだっけなぁ…。
カモメが飛んできて、えびせんを上手に食べるんだよね(笑)
投稿: ナユタ | 2020年10月25日 (日) 16時37分