夏休みゆったり東北旅 三内丸山遺跡編
こんばんは。
3年前に読んだきりの電子書籍のマンガを久々に読み返していたら、気付けば10時間も経っていたナユタです。
0時から読み始めて、読み終わったのは10時過ぎだったという💤
さすがに13巻は読破するのに時間かかったわ…📚
我慢がきかない性格なもんで、続きが気になると読んじゃうんだよね。
そんな訳で、寝不足ではございますが、東北旅は三内丸山遺跡編をお送りいたします!
閉館2時間前に到着。
前回来た時は時間が足りなかったので、サクサク回ります。
三内丸山遺跡とは、今からおよそ5900年~4200年前、縄文前期から中期の遺跡を復元した施設です。
こういうのを見ると、昔の記憶が蘇る気がする…(笑)
でも、これで冬を越すのは絶対辛いよな。
この当時の青森の気温がどれくらいだったのか、気になるところではあります。
共同住居や集会所に使われていたという説があります。
今から4000年以上も昔に、どうやってこんな建物を建てたんでしょう。
祭りや物見櫓として使われていたと推測されています。
三内丸山遺跡といえばこの建物ですよね。
高さ14.7m、栗の木材でできています。
発掘当時の様子が分かるように展示してあるのも面白いです。
近所に住んでる子どもは、小さい頃から遠足とかでここに見学に来れて良いな。
発掘された品々が展示されてあり、これも興味深く見学。
この当時から針を使っていたんだ!
意外と現代と変わらない生活を送っていたのが伺えます。
この当時から、木を腐食させないために漆を使っていたことも分かっていて、先人の知恵には驚かされるばかりです。
発掘してて、こういうのが見つかったら嬉しいだろうなー。
まだ、こんなにたくさん展示されていない土器があるとは驚きです。
昔、考古学の勉強をしたいって思ってたけど、この立体パズルの山を組み立てていくのは大変だろうな…。
研究員の方の努力に頭が下がります。
まだまだ分かっていないことも多々あるけど、それを推理するのが面白いし、その推理を裏付ける物的証拠が発掘されたりと、本当に夢のある
お仕事だと思います。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
三内丸山遺跡HP
https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
さて、最後に青森駅近くのアスパムでお土産をしこたま購入し、とうとう念願の北海道新幹線に乗車。
しかし、既に外は暗くて景色は見られず、特に北海道新幹線という実感もなく(笑)
そろそろお昼に通った奥津軽いまべつ駅付近かー、とか思いながら乗車しておりました。
お酒っぽいボトルですがジュースで、炭酸強めで美味しい~🍎
数種類あったので、他のも飲んでみたいなぁ。
いつの間に函館駅の近くにこんなスポットが出来てたんだ!
去年函館に来た時こんなところあったっけ?と思ったら、2019年12月にオープンしたばかりの「HAKOVIVA」というスポットでした。
色んなお店が入ってて、なかなか楽しいスポットが誕生しておりました。
ホテルにチェックインすると、「函館市グルメクーポン」を渡されました。
え、2000円分もいただけるの⁉
ちょっと待って、明日も函館泊だから、更に2000円追加ってこと⁉
うわー、嬉しい✨
まさかこんな施策が行われているとは知らず、めっちゃテンション上がる私⤴
早速函館のどんぶり横丁にある「味鮮 まえかわ」へ。
4年前にも行ったことがあるお店です。
ご飯少なめのミニ三色丼にカニフレークの無料トッピングをオーダー♪
ハート形の海苔が乗ってる💓
最近、イクラが食べたくて仕方ないのよね✨
美味いよー🍚
お腹を満たしたところで、北海道編に続きます。
« 夏休みゆったり東北旅 五所川原から龍飛岬編 | トップページ | 夏休みゆったり東北旅 松前編 »
「旅日記 ①北海道」カテゴリの記事
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館夜景編(2022.12.18)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館グルメ編(2022.12.11)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 大沼公園紅葉編(2022.12.04)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 仙台食べまくり編(2022.11.27)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 裏磐梯紅葉満喫編(2022.11.20)
「旅日記 ②東北」カテゴリの記事
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 上山城編(2023.09.03)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 かみのやまグルメ編(2023.08.27)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編(2023.08.20)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 舞鶴山編(2023.08.14)
三内丸山遺跡、西の吉野ケ里遺跡と並んで古代のロマンを思いきり味わうことが出来ますよね。
自分も一回しか行ったことが無いですが、歴史に疎い自分でも往時の生活のこととかイメージしたりして色々知ることの出来る場所でした。
青森から今度は秋田の方かなあ、と思ったら北上とは。。。
函館、最近行っていないからまた朝市とかで美味しいグルメを頬張りたいものです。
投稿: 大樹 | 2020年12月14日 (月) 00時53分
大樹さんへ♪
遺跡って、遠いご先祖の生活ぶりが想像できるので、行くとワクワクするんですよねー。
吉野ケ里遺跡は、母が福岡なので、昔ガチでご先祖様が生活していたような気がします(笑)
今回、青森を思いっきり楽しみたい!というのと北海道新幹線に乗ってみたい!というのが旅の発端でして、念願叶って北海道新幹線に乗ってきました。
その割に夜だしトンネルだしで、景色は楽しめませんでしたが⤵
投稿: ナユタ | 2020年12月14日 (月) 01時12分
昔の住居に行くたびに思います。
どんだけ寒いんだろう・・・って。
そして「人類の寿命が伸びたのは自宅が暖かくなったからだな」って考える様になりました(笑)
そんな松本市、昨日の朝はマイナス7度で徒歩通勤辛いですが・・
ナユタさんの旅は美味しいもの沢山出てきて羨ましすぎる!
そして旅に出たい欲がかきたてられます!前回の旅からもうすぐ1年。。。。。つらい。
投稿: ゆうき | 2020年12月20日 (日) 01時32分
ゆうきさんへ♪
竪穴式住居、絶対寒いですよね!
室内で火は使えないし、どうやって暖を取ってたんでしょうかね。
マイナス7度なんて…🥶
最高気温9度でぶーたれて申し訳ござんせん(笑)
私もまた旅に行きたいですが、この状況では厳しそうですよね…。
ゆうきさんの長野巡り、楽しく拝見してます!
投稿: ナユタ | 2020年12月20日 (日) 15時36分