2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋の加賀百万石の旅 紅葉の兼六園編 | トップページ | お疲れモードの研修日誌(ぐち入り) »

2021年2月28日 (日)

秋の加賀百万石の旅 石浦神社と金澤神社編

こんばんは。

最近、休みになるとアマプラでキテレツ大百科を見まくっていたせいで、とうとう夢にコロ助が出てきたナユタです。

いい年した大人が見る夢じゃない(笑)

人事評価書いたりとか、色々やらなきゃいけないことが溜まってるんですけど、最近やる気が出ないのですよ⤵

家で仕事したくねー…。

 

そんな心のつぶやきはさておき、それでは金沢旅は金沢市内の神社を巡ります。

どうぞ!

 

兼六園を出て、大雨の中神社巡りをします。

まず、お堀通りを歩いて訪れたのは石浦神社

Dsc_0052
たくさんの鳥居が並んでいます。

2019年に整備された101基鳥居です。

ご利益がありそうなので歩いてみようっと。

Dsc_0053
道路に面した石の鳥居もくぐってみます。

さっきから白いワンコが写っておりますが、こちらは「きまちゃん」という神社公認キャラクターです。

何事も丸く「きまる」というところからきまちゃんと言うそうな。

Csc_6099
創建はなんと古墳時代の574年。

金沢で最古の神社で、奈良県の大神神社を勧請したのが始まりともいわれています。

石浦神社に置かれているお守りがとてもカラフルで何種類もあり、御朱印を書いていただく間、眺めておりました。

これは欲しくなるなぁ。

Dsc_0163
まずは石浦神社の御朱印。

きまちゃんのカードと一緒に。

Dsc_0164_20210228134301
こちらは紅葉ときまちゃんの絵が入った「あきもうで」

紅葉の中、酒盛り中のきまちゃんがカワイイ🍶

Dsc_0172
境内にある広坂稲荷神社の御朱印。

Dsc_0171
玉泉院とは、前田利家の長男で前田家2代目藩主前田利長の正室、永姫の法名。

Dsc_0175
前田家の祖先は菅原道真公で、永姫の父は織田信長。

この二人をお祀りしたのが泉野菅原神社。

銀色の雲の印がキレイなんですが、写真だとあまり見えなくて残念。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

石浦神社HP

https://www.ishiura.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

石浦神社を出て、次は金澤神社へ。

あれ、また兼六園に向かって坂を登っていくの…?

明らかにルート設定を間違えたと思いつつ、雨の中、百万石通を登っていきます。

Csc_6107
鮮やかな朱色の建物が見えてきました。

Csc_6105
登り龍が掘られた石灯籠。

Csc_6111
こちらも立派な拝殿です。

1794年創建、こちらもご祭神は前田家の祖先である菅原道真公。

明治以前は、年2回の例祭の時に城下の婦女子のみ参拝が許されていたそうで、兼六園が一般公開されるようになってからお参りできるようになったとのこと。

明治以降に生まれて良かったよねぇ。

御朱印を待つ間、水引の結び守りを見ていました。

水引カワイイなぁ…✨

5円玉に結んで良縁を祈願するお守りなのだそう。

Dsc_0157
御朱印の金のところに付けられているのは、金箔と銀箔。

昔、芋ほり藤五郎という人が、山で採った山芋を湧き水で洗っていた後砂金が残っていたのですが、その砂金を独り占めせずに人々に分け与えていたそうです。

そこから、金洗い沢と呼ばれるようになり、これが金沢の地名の由来になったそう。

その伝説にちなんで御朱印に金箔が貼ってあるのですが、現在は殺菌効果のある銀箔も貼ってあるとのことです。

Csc_6112
いぼをこすると取れるとして信仰されているいぼとり石。

雨と寒さでほとんど写真を撮っていなかったのですが、なぜかいぼとり石だけ撮影していました(笑)

後でHPを見たら、色々見所があったみたいで、ほとんど回れていなかったのが残念でした⤵

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

金澤神社HP

http://kanazawa-jj.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 秋の加賀百万石の旅 紅葉の兼六園編 | トップページ | お疲れモードの研修日誌(ぐち入り) »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

きまちゃんの御朱印かわいらしいですね。
御朱印にこのようなお茶目さがあると集め甲斐もありますよね。
北陸、特に石川県金沢市はかなりの昔に訪れたきりなので(多分20年は行ってない)暖かくなったら遊びに行ってみたいなあ。
でもまだ遠出は厳しそうなので今は近くの自然に癒やされるだけにしておきます。

きまちゃんが可愛い・・・。
ツボです、このこ。
グッズ化していたら欲しいです。

大樹さんへ♪
最近は、色んな神社で凝った御朱印が多くて、集めるのが楽しいです💓
お金の飛び方が半端ないですけど…。

20年の空白ってスゴイですね!
それはコロナが落ち着いたら行かないと…。
いい加減旅に出たい!!!

ゆうきさんへ♪
きまちゃんカワイイですよね!
あっちこっちにきまちゃんが境内に潜んでいて、見ていて面白かったです。
HPを見てみると、きまちゃんの絵が入った旅行安全守とか、楊枝入れとかありましたよ!
これもきっと何かのご縁ですよ✨

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋の加賀百万石の旅 紅葉の兼六園編 | トップページ | お疲れモードの研修日誌(ぐち入り) »