2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 桜の季節のご報告 | トップページ | 秋の加賀百万石の旅 長町武家屋敷編 »

2021年4月 5日 (月)

秋の加賀百万石の旅 忍者寺とにし茶屋街編

こんばんは。

4月一週目が終了しましたが、皆さまいかがお過ごしですか。

私はといえば、早速分からないことが分からない状態に陥っております。

問い合わせの電話がかかってきても、質問されている単語がまず分からん。

マニュアルが分からん。

根拠が分からん。

つまり、分かることがないという💧

まぁ、全く違う分野から来たから仕方ないにしても、異世界に飛ばされすぎですわ(笑)

職場の人は良い人たちなので、そこは良かったですが。

それにしても、何でこんなに異動ばっかりしてるんだろう、私。

私の同期、大体の人が異動の経験なんて2回くらいなのに、私、既に6回異動してるんだぜ。

いい加減、心穏やかに4月を過ごさせてくれないだろうか…。

 

さて、これ以上グチってても仕方ないので金沢旅に話を戻します。

2日目は、忍者寺こと妙立寺に行ってきました。

それではどうぞー。

 

2日目、晴れ。

この日は午前中、前から行きたかった妙立寺内部の見学へ。

Csc_6162
静かで雰囲気の良い通りだなぁ。

まだ妙立寺見学まで時間があったので、すぐ近くの願念寺というお寺に寄り道。

Csc_6165
江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気。

こういう静かなところ、好きだなぁ。

Csc_6170
さて、ここの願念寺にある一笑塚は、小杉一笑という人を記念して建てられた塚です。

小杉一笑は、松尾芭蕉の門人ながら、一度も芭蕉さんに会うことなく36歳で病没した金沢の俳人。

奥の細道の旅の途中で一笑の死を知った芭蕉さんは、金沢で追善句会を催し「塚も動け 我が泣く声は 秋の風」と一笑の死を悼む句を詠みました。

お互い、会いたいと思いつつ会えなかった二人。

昔は、遠方の人に気軽には会えなかったからですからね…。

Csc_6164
先ほどの芭蕉さんの句碑は、門の外にあります。

(撮影した当時は気付いてなかった💧)

視線を感じて、ふと、門の上を見てみると…。

Csc_6173
獅子が白目剥いてるっ💦

何となく気になったので撮影。

Csc_6176
さて、本題の妙立寺(みょうりゅうじ)へ。

見学の予約が取れるのが3日前からだったので、予約が取れるか心配だったのですが、何とか取れました。

Csc_6178
妙立寺は別名「忍者寺」と呼ばれるお寺。

何が忍者かというと、建物内の至る所にトラップが満載だからです。

残念ながら、室内は撮影不可のため写真はないのですが、床板を外すと階段が出てきたり、階段が落とし穴だったり、廊下が曲がりくねって登ったり降りたりと、とにかく仕掛けがすごい!

金沢城にまで繋がっているという噂の井戸があったりと、ギミックだらけ。

最初に本堂に集まって説明を聞いた後、いくつかの組に分かれて見学に行くのですが、万が一ガイドさんとはぐれようものなら、確実に落とし穴に落ちていたと思います。

ガイドさん曰く、実際に落とし穴に落ちる人もいるのだとか…。

Csc_6181
3代目加賀藩主前田利常の命により建てられた妙立寺ですが、何でこんな建物を建てたのかというと。

当時前田家は、外様の中で最大の百万石を領する藩。

徳川家に目を付けられ、いつ討伐されてもおかしくない状況だったということで、万一に備えて金沢城の出城として建てたのだそう。

今となってはロマン溢れる建物ですが、当時は徳川家との間に緊張感があったからこそ建てられたんだろうなということがうかがえます。

じゃなきゃ、お寺をこんなにトラップだらけの要塞にしないもの。

Csc_6179
屋根の上にある飾りのような部分も、実は物見台となっています。

うーむ、どこもかしこも抜かりなし。

Dsc_0159
御朱印は書置きで、見学終了後にいただきました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

妙立寺HP

http://www.myouryuji.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

Csc_6189
まだ時間があったので、にし茶屋街へ。

Csc_6192
まだ時間的にお店が開いていないこともあり、静かな雰囲気を楽しむことが出来ました。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 桜の季節のご報告 | トップページ | 秋の加賀百万石の旅 長町武家屋敷編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

妙立寺の忍者体験っw
面白そう!!
伊賀上野で一度経験したことがあるけど、金沢にもそのようなところがあるんですね。
金沢の町並みを朝散歩できるなんてなんて素敵なんでしょう。
また落ち着いたら是非遊びに行こう!!

大樹さんへ♪
妙立寺は、まさに「我々が想像する忍者屋敷」そのものでした。
これが殿様の趣味とかだったらほのぼのとするのですが、マジの防衛目的だと聞くと、それだけ一触即発の状況だったんだろうなぁと思います。
何よりも、現存しているのが一番すごいですけどね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 桜の季節のご報告 | トップページ | 秋の加賀百万石の旅 長町武家屋敷編 »