秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 後編
こんばんは。
今週、次年度採用社員の面接をすることになったナユタです。
私が面接ですと…💧
就活生の皆さんも緊張されるでしょうが、私の方が緊張しそうです…⤵
学生から面接官に質問されることもあるので、私も事前に色々考えておけ、とのこと。
まーじーかーよー!
あの当時なんて、深く考えずに就活してたよー😭
いやぁ、色んな仕事が回ってくるなぁ😖
それでは加賀旅、前回に続いて那谷寺を散策いたします。
立派な三重塔が見えてきました。
国の重要文化財で、4代将軍徳川家綱の生誕祝いとして、前田利常が建立したのだそう。
風流な朱塗りの橋を歩いていきます。
あんなところに鳥居があったんだ。
残念ながら、現在は立ち入り禁止となっています。
何このキレイな色!
自然界にこんな色が存在するなんて✨
前回ご紹介した、御朱印にも書かれている芭蕉さんの句碑ですね。
文字がイマイチ見えませんが、説明版を見ると「石より 石山の 白し秋の 風」と書かれているようです。
何で語順がバラバラなんだろう?
山中温泉から那谷寺に至るまでの、奥の細道に書かれている文章が記載されています。
1843年の芭蕉さん150回忌に建立されたものだそうです。
縁結びの神様として信仰されているのだそう。
近くに行きたいけど、女性がひっきりなしにお参りしていて近付けん💦
白山神社ということは、白山比咩神社から勧請してきたのでしょうかね。
詳しい説明がなくて詳細は不明でしたが、せっかくなのでお参りします。
こりゃイケメンさんですな。
最近は、狛犬の姿が気になるようになりました✨
1時間以上、じっくり見学させていただきました。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
那谷寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
最近のコメント