秋の加賀百万石の旅 白山比咩神社編
こんばんは。
GWも残り1日ですが、皆さまいかがお過ごしですか?
私は、普段の土日と変わらず、朝寝て昼に起きるという見事な昼夜逆転生活を送っておりました。
自然に起きると、きっちり8時間で目覚めてワロタ。
普段は8時間なんて絶対眠れないですからね。
おかげ様で、お肌の調子も良くなって健やかに過ごせております。
はぁ、世の中週休三日制にならんかな…。
さて、加賀旅もそろそろクライマックスへ突入です。
それではどうぞ!
3日目、晴れ。
この日は車を走らせ、白山市方面へ。
向かったのは、全国に2,000ほどある白山神社の総本社、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。
日本三霊山に数えられる、白山という山がご神体の神社です。
やはり芭蕉さん、有名どころには必ずいらっしゃいます✨
白山を褒め称える句なのだとか。
いつか芭蕉さんの歩いた道を辿る旅に出たいものですなぁ。
といっても、スタート地点が北千住なのか南千住なのかで悩みそう(笑)
白山比咩神社には2015年にも来たことがあるのですが、その時は電車+バスで、下の参道から結構歩いたので今回も歩くんだろうな…と思っていたのですが、北参道の駐車場に停めたおかげで、ほとんど歩かずに到着しました。
しかも、朝9時5分というベストタイミング。
七五三の時期で、混雑する前に滑り込み。
全く関係ないですが、大体春先とか秋口はライダースジャケットを着て旅に出ることが多いのですが、バイカーさんも同じような格好しているのをよくお見かけします。
この時もライダースジャケットの方をお見かけして、勝手に仲間だと思ってました。
…てか、私はバイク乗りではないですが💧
白山比咩神社のご祭神は、菊理媛命(くくりひめのみこと)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)。
菊理媛命は名前の通り、縁をくくる、結びつけるという縁結びの神様です。
黄泉の国でイザナギさんとイザナミさんがケンカしている時に仲裁に入った神様なのですが、古事記には登場せず、日本書紀にもちらっとしか出てこないという、謎多き神様でもあります。
菊理媛繋がりではないでしょうけど、菊の花が飾られていました。
秋だねぇ。
こ、これはいただかなくては!
清らかなお水で、少し健康になれたかも。
これはほかの場所も期待が持てそうだ🍂
うーむ、いかつくてカッコ良いですな。
でも、やっぱりアイツくらい愛嬌が欲しいですのぉ。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
白山比咩神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
« 秋の加賀百万石の旅 山中温泉編 | トップページ | 秋の加賀百万石の旅 金劔宮と獅子吼高原編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編(2023.09.24)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
「旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事
- 秋の加賀百万石の旅 安宅関編(2021.06.20)
- 秋の加賀百万石の旅 金箔はり体験編(2021.06.13)
- 秋の加賀百万石の旅 加賀友禅体験編(2021.06.06)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 後編(2021.05.30)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 前編(2021.05.24)
コメント