2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月の記事

2021年6月28日 (月)

とある人事担当のつぶやき ハラスメント対応編

こんばんは。

昨日、久々に姪っ子ちゃん家族が遊びに来ました。

いやぁ、振り回されました!

上のお姉ちゃんは少し大人っぽくなっていて、静かに遊んでいたのですが、下の4歳児が大暴れしまして。

抱っこして!おんぶして!二階に連れてって!と色々なオーダーが出るわ出るわ。

君はどこのお姫様だい?

気付けば、自宅に普段いる時にお目にかけないような歩数を歩いていました(笑)

ずっと走り回っていたせいで、今日は一日疲れて寝てましたよ…💧

でも、何だかんだで懐いてくれるのはありがたいですね。

「伯母さん、近づかないで!」とか言われたら泣く自信しかない。

 

さて、前回宣言した通り、書くネタがありません(笑)

昔行った神社仏閣の話でも書こうかと思っているのですが、思い出すのも一苦労なので、今回は4月からのお仕事について少し書いていこうかと。

もちろん、守秘義務があるので詳細にはお伝え出来ませんが。

 

4月に職種が変わりまして、人事担当になった私。

出先に駐在し、担当している地区の社員の人事異動や人事評価、ハラスメント等の対応などを行っています。

 

さて、4月。

異動したばかりの私に早速飛び込んできた相談事が。

それは「4月に異動したばかりの社員が、管理者からパワハラを受けている」というもの。

早速、該当社員にコンタクトを取り、私の上司と二人で時間外に話を聞くことに。

 

現れたのは、定年近い女性社員Aさん。

「4月に異動してすぐに、ハラスメントを受けているということですが、現在どんな状況ですか?」と尋ねると。

「異動初日にミスをして、管理者から怒られました。翌日もミスをして、管理者から怒られました。翌週もミスをして…」

…ん?

毎日ミスして怒られてるの?

「具体的に管理者はどのように怒るのですか?」

「すごい怒ってきます!これはハラスメントです!」

「すごいってどんな風にすごいんですか?口調はどんな感じですか?」

「それがすごいんです!私のことが嫌いだから怒るんです!」

…それって、自分のミスが原因なのでは💧

そもそも、こっちの質問に対して答えが噛み合ってないし。

「何かハラスメントの証拠になるような、メモとかお持ちですか」

「仕事中にメモ取るのって大変なんですよ!この間も…(全然違う話)」

「…それで、ハラスメントの申告はどうされますか?」

「申告した方が良かったら申告します!」

 

申告するのか…(心の声)😓

 

こんな内容でハラスメント申告しても、負け戦になると思うけどな…。

しかし、申告すると言われたら対応する他なく、同じ職場に勤めるほかの社員からも時間外に話を聞くことに。

Bさん「確かに、Aさんはミスが多くて、対応も他人任せなんですよね…」

Cさん「そもそも、これくらいの内容でハラスメントって言えるんですかね?」

Dさん「それだったら私の方がハラスメント受けてましたよ!思い起こせば2年前…(自分の思い出話)」

これ、全部事情聴取書作らないといけないのか⤵

 

えぇ、先月残業がかさんだ原因はこれだったのですよ。

時間外に社員対話をし、全員から聞き取りした内容を基に事情聴取書を作成し、それを再度確認してもらう作業が思った以上に大変でして。

挙句、聴取書の確認の際に、対話で話したのとは全然違う内容に書き換えろと言い出すDさん。

どうやら、どうしても自分が2年前に受けた仕打ちを詳細に書いて欲しいらしい。

いやいや、事情聴取書ってその当時聞いた内容を文書に起こすものだからさ。

その時話した内容と中身が変わってたら、事情聴取書の意味がないんだけど。

そもそもDさんの過去話は、今回のハラスメント案件とは関係ないしね。

結局、Dさんに再度会って過去話を聞き、事情聴取書を新たに作ることでやっと決着が着いたのでした…。

 

「こんなに何度も呼び出されて、正直迷惑なんですけどね」とのたまうDさん。

お前が自分の思い出話を追記しろってうるさいから再度話を聞いとるんじゃ!

迷惑なのはこっちじゃ!

とは言いたくても言えない⤵

 

初めての大仕事にしては、まぁまぁヘビーな案件でした💦

まだこの件は解決していないのですが、一体どういう判定が下されることやら。

 

Center_0002_burst20210605012404976
関係ないですが、先日ガチャをやった際に出てきたお好み焼き。

再現度の高さがスゴイ。

Dsc_0291
たまたまあった学校の机に乗せてみました。

テーブルマークの本気が窺えます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2021年6月20日 (日)

秋の加賀百万石の旅 安宅関編

こんばんは。

毎年、誕生日はお休みをいただいて東京を離れるというのがここ数年のルーチンとなっている私でございますが、今年は休みが取れず⤵

現在、悲しみに暮れております。

4月に希望していない部署に異動してから休みは取れず、トラブルには巻き込まれるわで、何だかなぁという感じ。

残業代が激増したのと上司が優しい事だけが救いだけど。

ということで、次回以降書くネタがございません(笑)

困りましたなぁ…。

 

それでは、加賀旅もいよいよ最終回です。

どうぞー!

 

ゆのくにの森を出て、近くの道の駅をウロウロしていると大雨に。

いやぁ、ギリギリまで天気が持ってくれて良かった!

 

この日は小松空港近くのビジネスホテルで一泊。

Dsc_4258
夕飯をホテルでいただきました✨

予想していた以上に豪華だ!

Dsc_4257
グツグツ煮えるお鍋を見てみると…。

Dsc_4259
金沢おでんが登場!

薄い色のお出汁で、優しくて甘めのお味です✨

空港から近いし、温泉もあるし、良いお宿でございました。

 

そして最終日、くもり。

…寝坊したー!!!

久々にやっちまった⤵

この日は元々、観光の予定はほとんど入れてなかったものの、ホテルを出る頃には空港に車を返しに行く時間が迫っておりました。

しかし、このまま帰るのは心残りだ💦💦

Csc_6537
ということで、時間がない中急いで向かったのは安宅の関

歌舞伎の勧進帳という演目で有名な場所です。

奥州平泉に逃れるため、山伏姿に変装した源義経一行が安宅の関を通った際、関所で義経ではないかと疑いがかけられます。

その時、弁慶が機転を利かせて巻物を勧進帳だと言って読み上げたり、「お前が義経に似ているから疑われるのだ!」と、本物の義経を金剛杖でぶん殴ったりして難を逃れる、という話です。

関守の富樫も、義経と分かっていながら弁慶の主君を思う心を察して騙されたふりをするという、人情噺だったりします。

大鐘を投げたり、石に素手で釘を打ったりする怪力弁慶に殴られたら、小柄な義経さんはひとたまりもない気がする…。

Csc_6539
有名な場所の割に、思ったよりも殺風景な景色だな…。

Csc_6542
と思ったら、銅像が立っておりました。

慌てていたので、遠方からの撮影(笑)

Csc_6543
石碑も立っておりました。

本当は、安宅住吉神社という神社にお参りをする予定だったのですが、さすがにこれ以上は滞在できず、慌てて空港に向かったのでした…。

空港の近くに宿を取ったのに、何で寝坊するかね😭

勧進帳ものがたり館という施設もあったのですが、そこにも行けませんでした⤵

 

その後、小松駅から金沢駅行の電車が遅延したりと色々ありましたが、無事に新幹線に乗って帰宅することが出来ました。

以上で、加賀旅は終了です!

 

寝坊したせいで、最終日の写真がない!

なので、最後にブログに載せきれなかった写真をご紹介いたします。

Dsc_4203
今回、意外と悩まされたのがGoToトラベルクーポン

もちろん、金券として使えるのはありがたいのですが、当日午後3時以降にホテルで渡され(もしくはWebで表示)、使用期限が翌日までという制約付き。

ゆのくにの森で体験料として支払おうと思っていたら使えず、結局いらないお土産を大量に買うことに。

前にも書いたけど、初日のお昼ごはんで使いたかったけど時間前で使えなかったりと、せめて午後3時という制約はなくして欲しかったな。

Dsc_0001
金沢駅で異彩を放つ郵便ポスト

九谷焼の人形でしょうか、いつも気になってるんですよね(笑)

名前が郵太郎なのも微妙にウケる。

Dsc_0002_20210620190301
そして、金沢駅で出迎えてくれるゆるキャラといえば「ひゃくまんさん」

石川県の名物をこれでもかと詰め込んだ外観で、派手さで言えばゆるキャラの中でも群を抜いております。

多分、何も見ないで模様までちゃんと描ける人はいないと思う。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2021年6月13日 (日)

秋の加賀百万石の旅 金箔はり体験編

こんばんは。

本日、久々に髪を切ってきました。

3か月ぶりに髪を染めたのですが、今まで自分の髪色がオランウータンばりに赤くなっていたことに気付きました(笑)

髪色の退色が激しくて、すぐに赤くなっちゃうんですよね。

本当は髪が荒れるからあまり染めない方が良いんでしょうけど、そろそろ白髪が気になるお年頃なので辞められないんですよね😭

白髪の減る方法が知りたい😓😓😓

 

悲しい呟きになってしまいましたが、気を取り直して、ゆのくにの森での体験編の続きです!

どうぞ!

Csc_6500
加賀友禅体験の次は、金箔の館へ移動。

加賀といえば金箔、という事で金箔はり体験を行います。

Csc_6534
中には金箔の展示品。

これでいくらするんじゃろ…✨

 

さて、体験は小さな角皿やお盆など、何種類か選べます。

Csc_6529
せっかくなら広いキャンバスに…ということで、丸盆をチョイス。

Csc_6533
お盆だと金蒔絵シールが1枚付くので、ここは秋らしく紅葉のシールを貼ってみました。

Dsc_4245
次に、金箔を貼る位置にマスキングテープを貼っていきます。

マステを貼った場所には金箔が付かないという仕組み。

最初、格子模様を作ろうとしたものの、これが難しい。

大量のひし形を作って規則的に並べないと格子模様にならないじゃん💦

うーん、じゃあ、簡単に直線にするか…。

この時、体験をしていたのはご夫婦と私のみで、説明する人はご夫婦に付きっきりだったので、思う存分マステの位置で悩むことができました(笑)

Dsc_4246
金箔を貼る位置が決まったら、お盆の上に人工の漆を塗っていきます。

ここで、10センチ四方ほどの金箔一枚が登場!

Dsc_4248
金箔を置いたら、布で押さえて貼り付け、マステをペリペリ剥がします。

余分な金箔は、ホワイトガソリンで剥がすのですが、これが臭い(笑)

Dsc_4249
金箔を貼り終わったところ。

結局、最初とは逆向きに金箔を貼ることに。

うーん、この金色の三本線は何を表しているんだろう…?

事前にデザインを考えておくべきだった💧

Dsc_4251
金箔が余ってもったいないなぁ、と思っていたら、次に筆で金箔を細かく砕くように言われました。

人工漆をお盆に塗り、その上に金粉をポンポンと置いていきます。

Dsc_4252
川に流れる紅葉のイメージにしてみました🍁

Dsc_0136
結局、上の三本線の意味は分からないまま完成⤵

日常使いしたい場合は、上から防水スプレーをかけると良いのだそう。

もったいないから使わないけどね。

 

本格的ではないものの、伝統工芸に触れる体験が出来て良かったです✨

Csc_6523
その後も敷地内を散策。

古民家などを見学しておりました。

Horizon_0001_burst20201122130847962_cove
傘、キレイだったなぁ🌂

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

ゆのくにの森HP

https://www.yunokuni.jp/mori/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2021年6月 6日 (日)

秋の加賀百万石の旅 加賀友禅体験編

こんばんは。

先日、無事(?)面接官を務めてきたナユタです。

いやぁ、Web面接って大変だねぇ…。

自宅での面接だからかやたらと寛いでいたり、「○○じゃないですかぁ~」という話口調の学生がいるかと思えば、完璧回答の学生がいたりと、本当に千差万別でして。

「御社の良いところはどこですか?」と、学生に質問をされて「アホほど休み取らせてくれるところです」と答えた私ですが、もう半年有休取ってねぇ😭

いやいや、ウソは言ってないんですけどね。

管理者になると休みが取れないだけで。

残業も先月は夢の50時間を突破しましたが、今月はもう少し減らしたい…😖😖

 

そんな悲しい話はここまでにして、加賀旅は体験モノをご紹介いたします!

 

那谷寺を出て、次は那谷寺に近いゆのくにの森へ。

Csc_6478
様々な伝統工芸を体験できる施設です。

入村料550円を支払い、中へ。

Csc_6481
早速、アマビエがお出迎え。

アマビエさん、足ビレってこんな感じなの?

Arukikata011
「森」というだけあって、めっちゃ広い!

その広さ、何と13万坪!

割と予定を詰め込んでしまったので、急ぎ足で回ります。

Csc_6486
敷地内には、古民家を移築した建物がいくつか建ててあります。

こちらは江戸末期の建物だそう。

そして、ここで一番見たかった景色へ。

Csc_6487
青空に浮かぶ傘、傘、傘☔

アンブレラスカイというスポットで、カラフルなビニール傘がたくさん吊り下げられています。

Csc_6495
下から眺めるとキレイだねぇ✨

もう少し晴れていたら、地面に傘の影が映ってもっとキレイだったんだけどなぁ。

Csc_6496
さて、ここらでおやつタイム。

お菓子の館というお菓子売り場でソフトクリームを発見🍦

金箔ソフトのお値段、なんと900円😲

いや…気になるけど900円はなぁ💧

Dsc_4231
ということで、金粉ソフト650円をチョイス🍦

こういうところで貧乏根性が出ちゃうんだよな💦💦

絵的には金箔ソフトの方がパンチ効いてたと思うけど。

金粉ソフトも、ソフトにたっぷりとあんこが入っていて、結構なボリュームでした✨

Csc_6513
そろそろ時間が近付いてきたので、予約会場へ。

Csc_6516
川の中にキレイな布が漂っています。

染めた布を川で洗っている所を模しているのでしょうかね。

Csc_6518
さて、ここで一つ目の体験を。

加賀友禅の型染体験をやってみます。

まずは、いくつかの型紙から絵柄を選びます。

Csc_6517
次に、塗る色を選びます。

どうしようかなぁ…悩むなぁ🌼

ここでも優柔不断爆発💣

Dsc_4241
布に下絵が描いてあるので、型紙を下絵に合わせて置き、塗り重ねます。

筆に染料を少なめに付け、真ん中を濃く、端っこに向かって薄く淡い色で塗ってくださいと説明されたものの。

いざやってみると、べっとりと濃い色になってしまいました💧

Dsc_4242
よし、次だ!

…やっぱり濃い色になってしまった💧

最後、葉っぱの色付けで、やっと濃淡をマスター🍃

Center_0001_burst20201122140636575_cover
全部の型紙に色を塗って完成🌹

塗っている場所が絵柄のどこの部分か分からず、バラの内外で全然違う色を塗ってしまった⤵

もっと色を統一すれば良かったなぁ…。

まぁ、これも体験の醍醐味、ということで。

写真を撮ろうとすると「塗り終わったんだったら次!」とやたら急かされたので、体験の時の写真が3枚しかなかった(笑)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »