日本全国御朱印集めの旅 赤坂日枝神社編
こんばんは。
土曜日に、下の妹が生後一か月の姪っ子ちゃんを連れて遊びに来ました。
赤ちゃん、可愛すぎでしょ!
小っちゃくて軽くて体温高めで、まだ人見知りもしない時期なので抱っこしても泣かないしね。
見ていて飽きないねー😊
2週連続で姪っ子ちゃんたちに会えて、伯母は少し元気をいただきましたよ✨
さて、旅行ネタのストックも切れ、人事ネタも重い話ばかりで気軽に書けず、こうなったら過去の遺産で食いつなごう、ということで、まだ書いていなかった御朱印のお話です。
昔過ぎてほぼ記憶なしですが、どうぞ!
2018年6月。
赤坂日枝神社にお参りに行きました。
勝手に港区だと思っていたら、所在地は千代田区でした💧
鳥居の上部が三角形の巨大鳥居が目印です。
この鳥居の形は山王鳥居といって、全国の日吉神社などで見られます。
日枝神社の創建は15世紀、太田道灌が川越日枝神社を勧請したのが始まりで、徳川家康の時代になってから江戸城鎮守となったとのこと。
千本鳥居じゃん!
記憶はないけど、この鳥居を見たくて階段を登ったのかなぁ?
江戸三大祭りの一つ、山王祭りで使用される山車が展示されていました。
人形の着物に描かれている猿がリアル…💧
そして、本殿で参拝。
…なぜか本殿の写真がない!!
何でだ当時の私!
全国の日枝神社、日吉神社はお猿さんが神の使いとして考えられています。
神猿(まさる)と呼ばれ、「勝る」「魔が去る」ということらしいです。
更には猿は「えん」と読むことから、縁結びにもご利益があるのだそう。
何という万能な存在…🐵
めっちゃオシャレじゃない?
多色使いの御朱印って、いいよね💓
神門は撮影していたのに、なぜ本殿は撮ってないんだ…(2回目)
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
日枝神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
« とある人事担当のつぶやき ハラスメント対応編 | トップページ | 日本全国御朱印集めの旅 港区編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編(2023.03.26)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 福島稲荷神社編(2022.11.06)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 祐徳稲荷神社編(2023.01.22)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 陽光美術館編(2023.01.09)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 武雄神社編(2023.01.03)
「旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事
- ふらっと埼玉一人旅 忍城編(2022.08.21)
- ふらっと埼玉一人旅 さきたま古墳群編 その2(2022.08.14)
- ふらっと埼玉一人旅 さきたま古墳群編 その1(2022.08.07)
- ふらっと埼玉一人旅 前玉神社編(2022.07.31)
- ふらっと埼玉一人旅 古代蓮の里編(2022.07.18)
赤ちゃんかわいいですよね。
自分いつも0歳児入るとき生後2ヶ月、3ヶ月とかの子が入ってくると一気に初心者になってしまうので、プロにお任せしておりますっw
数ヶ月園で過ごして4ヶ月を超えた辺りの子だとミルクあげたりおむつ買えるのは普通にするんだけどねえ。。。
東京都心って大学が神保町だったくせに、九段下とかその周辺しかふらふらせず、永田町方面なんて全く足を運んだことないから未だに?な地域ですw
コロナ禍が落ち着いたら上京したいけど、いつになることやら。。。
投稿: 大樹 | 2021年7月 5日 (月) 01時15分
赤ちゃんの破壊力はすごいですよね!
自分の姪っ子だから補正が入っているのかもしれませんが、とにかく可愛いです✨
大樹さんのような保育のプロでも、赤ちゃんの保育には慎重になるなんて驚きです。
私もたまたま担当が港区だったおかげで大都会をブラブラすることができましたが、そうじゃなかったら東京を回ることも出来なかっただろうなと思います。
はぁ、また23区の担当になりたい…。
投稿: ナユタ | 2021年7月11日 (日) 18時52分