2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の記事

2021年10月31日 (日)

晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編

こんばんは。

早速ですが、来週試験を受ける予定のナユタです💧

ここ数年は試験とはご無沙汰だったので、なかなか勉強を始めるまでエンジンがかからず⤵

やっと2週間前になってやる気を出し始めたら、仕事がアホほど増えて残業三昧という…。

おかげで、土日はテキストを読みふけっておりました。

よっし、8割読んだぞ!(覚えたとは言っていない)

こ、今週は祝日があるから…(震え声)

 

ということで、岡山旅は吹屋ふるさと村編です!

 

最上稲荷を出て、岡山県を北上します。

目的は備中松山城

現存十二天守のうちの一つで、前回の旅に行った際、間違えて備中高松城に行ってしまったのは良い思い出(笑)

両方とも備中だし、四国っぽいしで間違えちゃったのよね。

しかし、思った以上に時間がない💦

鬼ノ城も寄りたいんだけどなぁ。

うーん、どうしようか。

悩んだものの、予約した宿も遠いので、時間がかかるスポットはカット。

ちょっと先にある、吹屋ふるさと村へ行くことに。

HP等を見ると「ナビだと細道を案内されることがあるので、看板を見ながら来てください」と書かれているので、看板を頼りに走ります。

おかげでそれほど細道に誘導されることもなく、無事に到着。

Csc_8000
ベンガラという赤色顔料の産地である吹屋地区。

壁、瓦と赤銅色の街並みが続きます。

ここも映画「燃えよ剣」のロケ地として使用されました。

Csc_7997
土産物屋には染物の他に、焼き物も置いてありました。

渋くて素敵な色です☕

ベンガラの染物体験、やってみたかったなぁ✨

Csc_7996
元は吹屋銅山から銅とともに硫化鉄の鉱石を採掘し、ベンガラの一大産地として栄えたのだそう。

Csc_7988
町の規模としてはそれほど大きくなく、そぞろ歩くのにちょうど良い広さでした。

Csc_7985
ホーロー看板や!

レトロでステキですなぁ。

 

ランチは吹屋食堂でうどんをいただきます。

けんちんうどん、写真を見ると美味しそう🍜

よし、決定!

Dsc_4718
出てきたのは、まさかのホットでした💦(この日の気温、30度近く)

でも、薄めのお出汁に具沢山で美味しかった~😋

 

食後、車に戻ってルートの見直し。

何でこんなに詰め込みすぎてしまったのだ💧

久々の旅で、自分のペース配分を忘れてしまったなぁ…。

次に向かうのは済渡寺

しかし…。

ここ一通だよね?」レベルの細道がわんさか。

対向車が来ると、側溝と崖に挟まれた道をバックしたりと、とにかく恐怖。

あまりの道の細さに、悪態をつきながら走行⤵

Csc_7981
ようやく到着…。

もう、わし疲れた⤵

帰りも通るとなったら死ぬ…。

Csc_7977
さて、済渡寺で見たかったのは、この景色。

Csc_7973
真っ白な鳥居が立ち並びます。

天気が良い時に来られて良かったー!

Csc_7974
よく見ると、鳥居の真ん中には桃が🍑

Csc_7968
2021年5月に完成したばかりの千本鳥居。

紫陽花が有名なお寺だそうで、6月頃に行ったら紫陽花と一緒に楽しめたかもしれませんね。

Csc_7965
本殿前の建物には。

Csc_7961
お、また鐘だ!

鐘があったら撞きたくなるのが人情、ということで本日2度目の鐘撞き。

ゴォォォォォン!

Csc_7967
お寺の方が良い方で、つい色々と話し込んでしまいました。

(…来る途中、道の悪さに悪態ついて申し訳ありませんでした⤵)

心の中で謝罪。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2021年10月24日 (日)

スマホを水没(おと)しただけなのに

こんにちは。

先週、どエラい一週間を過ごしたナユタです…。

なんと、私の担当地区の社員が逮捕されまして。

その対応でてんやわんやでした。

生まれて初めて、面会室で接見なるものを行ってきましたよ。

Keimusyo_menkai
↑マジでこれ

マスクをしているので、アクリル板越しの声が聞こえづらいんですよ💦

まさか、自分がこんな事をするとは…。

その後、社員が釈放されてから事情聴取したり、それを書面に起こしたり、現場で写真を撮ったり…。

わしゃ警察か!

これ、人事の仕事なんですか…😰

よく「人事担当になりたいです♡」とか言ってる人がいるけど、裏で睡眠時間削ってこんな仕事しているなんて知らないんだろうな。

この時期、忙しいのに余計な仕事が増えたせいで、本当にしんどい一週間でした。

…まだ継続案件なんだけどね。

 

こんな日々が続いたある日。

風呂でスマホを見ていると、強烈な眠気が…。

普段はここで目覚めるのですが、この日はそのまま寝てしまい、気付いたらスマホを風呂に🛁

「んあー!!!」

すぐに引き上げ、何とか事なきを得ました。

 

翌日。

あれ、スマホ、充電できてないや…。

たまに接触が悪くて充電できていないことがあるので、特に気にせず出社。

会社で充電し、夕方スマホを見てみると。

電源が入らねー!!

え、え、昼まで使えてたじゃん!

何で急に!

そういえば、昨日スマホ水没させたわ…💦

PASMOはスマホに移行しているから、電車もバスも乗れない😭

 

家に帰って2年前まで使っていた古いスマホを探し、何とかその場しのぎでスマホを使えるようにはなったのですが。

機種変更の設定を行っていないため、データ連携ができないという💧

そもそも、何のアプリを入れていたのかも覚えてない…⤵

睡眠不足の中、遅くまでスマホを再設定することに。

昔の機種だから、動きがかなり悪いなぁ。

 

代替機が翌日に到着したので、今度は代替機を再設定(笑)

2年前の旧機種から機種変更の操作をしたので、データが全部2年前のものに…💧

ラインのトークとか全然引き継げなかった😭

普段、どれだけ自分がスマホに依存していたか、よく分かる出来事でした。

 

ちなみに、スマホを水没させて使えなくなったと母に話したところ。

「ちょっと貸して!前、ドラマで見たのよ!」

と、スマホをそのまま米びつに。

何だその民間療法は?と思っていたのですが、その後復活!

すげー!

と思ったのですが、米に埋めてた時間が短かったため、スマホはすぐにこと切れ、後はただの米びつ先生と化していました(笑)

 

Dsc_4769

Dsc_4770
久々に台湾小籠包でランチ。

無限に小籠包を食べ続けたい…。

 

岡山旅はまた次回書きますー。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2021年10月17日 (日)

晴れの国 秋の岡山一人旅 最上稲荷編

こんばんは、絶賛不健康中のナユタです。

火曜日に健康診断があったのですが、数値が悪すぎて産業医から「病院行け。行かなかったら働けなくしてやる」という脅迫状が届きまして。

まぁ、休みは取れないし、残業は毎日3時間近くしてるし、これで健康だったら超人ですよ(言い訳)

これ、放っておいたら休ませてくれるのかな…✨

とは思ったのですが、今は次年度の人事異動案の作成に向けて繁忙期で、休む訳にもいかんので、土曜に病院へ行ってきました。

しばらくは通院生活なんだろうな…。

こんなに数値が悪化したのは仕事の過労とストレスが原因なので、早く異動させてくれー😭

以上、BBAの残念報告でした。

 

さて、前回から始まった岡山旅。

今回は最上稲荷編です!

 

吉備津神社を出て、次に向かったのは最上稲荷

最上稲荷といえば、今を遡ること7年前。

水攻めで有名な備中高松城を見学後、最上稲荷へ向かったものの、見学時間は帰りのバスが来るまでのわずか10分。

当然、見学できる訳もなく、しかも帰りのバスに乗り遅れ、泣きながら備中高松駅まで2キロほどの道のりを歩いた思い出の地。

詳しくはコチラ

途中で7年前に見た備中高松城跡の怖い看板を見かけ、懐かしさに浸っておりました。

Csc_8053
近くの駐車場に停めて、境内へ。

あれ、こんな大きなところだったんだ。

前に来た時はもっと寂れているイメージだったんだけどなぁ。

Csc_8048
まずは根本大堂を見学。

最上稲荷は日本三大稲荷といわれています。

他はどこだ?と探してみると、伏見稲荷や豊川稲荷などの他にも竹駒稲荷や祐徳稲荷など、5つくらい出てきました。

三大じゃないんかーい!

Csc_8042
本殿でお参り。

Csc_8040
訪問前の下調べの際、どうしても行きたい所があったので寄りますよー。

備中高松城攻めの時の秀吉本陣跡も気になるけど…。

Csc_8037
あ、鐘楼だ。

鐘があったら突きたくなるのが人情ですよね。

ゴォォォォォン!

腹の底に響く倍音が気持ち良いですなぁ✨

Csc_8018
さて、私が行きたかったのはここ、縁の末社

縁切りと縁結びができる場所です。

Csc_8034
左にあるのは縁切札、右にあるのは縁結絵馬。

Csc_8032
縁結びの作法と。

Csc_8033
縁切りの作法。

私が祈願したのは…。

Csc_8031
もちろん縁切り(笑)

職場の取引先で、本当に関わらないで欲しいレベルの人が2人いるんすよ。

全力で縁切りをお願いし、縁切札を速攻で割って封筒の中へ。

とっとと縁切れろ!

その後、HPで作法を確認しながら参拝します。

Csc_8028
まずは最正位離別天王に縁切り祈願をしてから、縁切り撫で石へ。

作法は、石の周りを時計回りに回って、それから縁切札を2つに割る…?

既に割ってあるんだが💧

縁切札は願い事を書いた直後に割ってしまったよ。

しまったー!フライングしてもうた!😭

まぁ、多分願いは届くでしょう…。

Csc_8027
最後に縁切札を奉納所へ。

ちなみにあれ以来、ヤバい取引先の一人から結構な頻度で電話がかかってきています(笑)

あれ、おかしいなぁ。

 

参拝も終わり、駐車場へ向かおうとすると、ふと気になる景色が。

最上稲荷の参道に迷い込んでしまいました。

Csc_8016
ここ、令和デスカ…?

日本三大稲荷の参道にしては寂しい景色。

Csc_8015
ポスターがみんな2017年で止まっている…。

何というファンタスティック廃墟!

Csc_8011
開いているお店もあるのですが、ほとんどが閉店状態。

そうか、7年前に私が来たのはここだったのか。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

最上稲荷HP

http://www.inari.ne.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2021年10月10日 (日)

晴れの国 秋の岡山一人旅 吉備津神社編

こんにちは。

最近、ドライアイが悪化して目がショボショボのナユタでございます。

スマホとPCの見過ぎなのかなぁ。

コンタクトを付けている日は、特に目の乾燥がひどくて困ったものです。

 

さて、先週、ひっさびさに旅に出てきました!

行先は、6年ぶりの岡山県

今回は、仕事が終わってすぐに岡山に前乗り。

限られた時間で目いっぱい観光を楽しみます。

 

一日目、晴れ。

あれ、思った以上に暑くね?

天気が良くて暑くて、さすがは晴れの国。

朝イチで車を借りて、岡山駅からスタートします。

最初の行先は吉備津彦神社

道が狭くて走りづらい💧

道の両サイドに柵のない用水路があって、気を付けないと脱輪しそうになります。

これが、岡山名物「殺しに来る用水路」ですか…💦

Csc_8100
ご祭神は、桃太郎のモデルといわれた吉備津彦命。

吉備津彦命の屋敷跡に建てられたのだそう。

別名朝日の宮とも呼ばれ、豊臣秀吉が備中高松城を水攻めする際、戦勝祈願したとも伝えられています。

Csc_8118
拝殿でお参りしようと近づくと、隅っこの看板が目に入りました。

何だ…?

Csc_8119
置いてあったのは、まさかの桃鉄看板!

そうか、そういえば桃鉄って桃太郎だったね…。

神社の拝殿で桃鉄看板、不似合いでビックリ😲

Csc_8117
拝殿横にある狛犬さん。

これは…顔のイカつさNo.1ですわ!

Csc_8111
渡殿と本殿。

奥の本殿は戦国時代に焼失し、現在の本殿は1697年に再建されたもの。

静かに参拝させていただきました。

Csc_8121
大燈篭。

名前の通りデカい!

高さ11.5m、日本一の大きさを誇る灯籠です。

幕末に寄進により建てられました。

こんなに境内が広いとは知らず、回りきれずに出発。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

吉備津彦神社HP

https://www.kibitsuhiko.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_8098
お次は、吉備津彦神社の近くにある吉備津神社。

名前が似ていてややこしいですが、ご祭神はこちらも吉備津彦命。

先ほどの吉備津彦神社が備前一の宮、吉備津神社が備後一の宮という区分のようです。

しかも、昔は吉備津彦神社と名乗っていたようで、ややこしさ更にアップ⤴

こちらの吉備津神社には9年前にも訪問しています。

最初から階段か…ぜいぜい(運動不足)

Csc_8091
階段を登ると「燃えよ剣」のポスターが貼ってありました。

ここでロケが行われたんですって!

Csc_8085
それが、こちらの回廊。

確かに、予告編でここを歩いている映像が流れていました!

原作も読んだし、これは映画も見たくなりますなー!

ゆるやかな坂を下っていくと…。

Csc_8082
吉備津神社で有名な鳴釜神事の行われる御釜殿へ。

湯を張った釜の上にせいろを乗せ、阿曽女という女性がせいろの中に入っている玄米を振ると、鬼の鳴き声のような音が鳴ります。

その音で、願い事が叶うかどうかを占うというもの。

詳細は割愛しますが、御釜殿の床には吉備津彦が退治した温羅と呼ばれる鬼の首が埋まっていて、その鬼が占っているのだとか。

さて、御釜殿も見たので戻ることにしますか。

戻りは登り坂だ…ぜいぜい。

Csc_8073
こんなところに小さな神様が!

カメラを向けても、無情にも全くこっちを見てくれませんでした(笑)

Csc_8069
吉備津神社といえば、こちらのおみくじ。

Csc_8068
このレトロ感、たまりませんなー!

英語表記のおみくじがあったりと、意外とグローバル。

Csc_8067
ご本殿。

日本唯一の吉備津造という建築様式で、国宝です。

Csc_8062
一童社。

学問、芸事の神様です。

姪っ子たちの学問成就をお祈りしてきました。

 

この日はめちゃめちゃ予定を詰め込んでいたので、あまり時間を取れずに見学終了。

久々の旅すぎて、計画の立て方が若干無謀だったな…。

Csc_8054
近くの土産物店にて。

台車に乗せられた桃太郎と勤労中の鬼という、シュールな絵面。

鬼さん、何だか元気なさげです(笑)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

吉備津神社HP

https://www.kibitujinja.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2021年10月 3日 (日)

久々の遠出!

こんばんは。

久々の旅じゃー!

Horizon_0001_burst20210923145003974_cove
昼間は暑いけど夜になると涼しくて、秋の気配。

今年は夏を感じられなかったなぁ…。

Dsc_4731
久々に旅ネタが書けるぜー!

ということで、お楽しみに✨

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »