2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の記事

2022年1月30日 (日)

冬の栃木歴史旅 鬼怒楯岩大吊り橋編

こんばんは。

全国的にコロナ感染が拡大しておりますが、皆さま大丈夫でしょうか。

私は仕事で担当地区のコロナ感染状況を取りまとめているのですが、今までとは比べ物にならないほど感染ペースが速くてビビっております。

もう、何で何年もコロナに踊らされているんだか…。

12月の落ち着いているタイミングで旅行に行けたのは、本当にラッキーだったと思います。

それでは、栃木旅は鬼怒川へ!

 

大谷石アート体験を終えたのは14時。

まだお昼食べてない…。

お、お腹空いた💦

少々遅くなったけど、ここは腹ごしらえだ!

平和観音の近くにある、ベルテラシェ大谷に寄り道。

Dsc_0105
宇都宮駅で餃子の女神にもお会いしたことだし、ここは餃子をいただきませんとね!

パリパリで美味いぜー🥟🥟🥟

Dsc_0011_20220130212801
餃子のヴィーナス(再掲)

ちなみにこちらのヴィーナス、大谷石で出来ているのだそう。

Dsc_0106
空腹のあまり、ついついタンメンもオーダーしてしまいました🍜

野菜たっぷりで温まるー♨

しっかり腹ごしらえをして出発!

目指すは日光東照宮✨

 

しかし…。

東照宮って何時まで入れるんだろう?

素朴な疑問が頭をよぎります。

車を停めて調べてみると…。

「閉門は午後3時30分」

Oh!No…⤵

既に15時半過ぎてるんですが💧

既に日光杉並木まで来てるのに、東照宮には入れないことが判明。

Dsc_0107
杉並木公園という所に駐車したので、日光東照宮は諦めて散策してみます。

あまり庭園感のない日本庭園。

Dsc_0109_20220129232901
あ、水車だ!

もう少し早い時間だと水車小屋の内部を見学出来た模様。

いやぁ、出足が遅かったな…。

Csc_8925
近くには整備された遊歩道が続いておりました。

でも、この時間に一人で歩くのはちょっと怖いかな…💦

 

予定が大幅にずれ込み、途方に暮れる私。

東照宮、土日は激混みだろうから平日に行きたかったんだけどな。

しかし、ここでのんびりしているのももったいないので、本日のお宿のある鬼怒川へ。

ついでに、明日行く予定の場所に前倒しで行くことに。

Csc_8927
到着したのは、鬼怒楯岩大吊り橋

東武ワールドスクウェアの近くにあります。

Csc_8929
おぉ!デカい!

吊り橋大好き民にはたまらないぜ!

Csc_8932
端っこはそれほど揺れないのですが、真ん中付近まで行くとそれなりに揺れます。

それが楽しいんじゃよ✨

橋からは鬼怒川を眺めることができます。

橋を渡り、遊歩道を登っていくと…。

Csc_8935
怪しいトンネル発見!

手掘りの全長72mのトンネルです。

怖!

でも進むぞ!

Csc_8936
奥の広場で待ち構えていたのは、ハルクホーガン風の鬼

イッチバーン!

お名前は鬼怒太というのだそう。

Csc_8937
広場の奥には楯岩鬼怒姫神社

縁結び、子宝、長寿、商売繁盛、金運と死角なしの神社です。

これはお祈りしなくては。

更に奥の階段を登ると…。

Csc_8939
最上階にあるのは縁結びの鐘。

しかし、よく見てみると。

「施設故障のため、鐘を鳴らすことができません。」

な、何ですと💧

 

散策を終えてホテルへ。

この日の楽しみは食べ放題の夕食。

お昼が遅かったせいで、まだそれほどお腹空いていない⤵

しかし…ここで負けるわけにはいかん!(何に?)

Center_0001_burst20211210182533702_cover
いよいよ、お待ちかねの夕ご飯。

豆乳のお鍋に。

Dsc_0122
カニ食べ放題だー!

わーい✨

カニ専用のお皿があったのに、間違えて食べ放題用の皿に盛ったせいで、給食みたいになってしまった(笑)

アルコールも90分飲み放題ということで、日本酒を飲んでしまいました🍶

腹がはち切れる…😋

温泉にもゆっくり浸かり、久々に旅行の楽しみを堪能できました😊

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年1月23日 (日)

冬の栃木歴史旅 大谷寺と大谷石アート体験編

こんばんは。

今年になって初めて休日出勤がなかったナユタです。

2日も休めるだなんて幸せだなぁ(白目)

今の仕事になってから毎日残業だし、有休を取れないどころか休日出勤しまくりだし、本当にろくでもない部署に飛ばされたものです。

コロナも激増しているし、在宅勤務に切り替えさせてくれよ…⤵

久々にゆっくりできたので、上司からもらったで大根の漬物を作ってました。

…他にやることなかったんかーい!

 

さて、栃木旅は大谷資料館を出たところからスタートです!

 

大谷資料館を見学後、少しだけ元来た道を戻ります。

Csc_8900
目的地は大谷寺

創建は810年、弘法大師によるものと伝えられています。

中に入ると…。

Csc_8901
お、お堂が岩に食われている⁉

前に一関で見た達谷窟(たっこくのいわや)と似ている…。

早速拝観してみます。

中には巨大な大谷石の岩肌に直接刻み込んだ、磨崖仏の大きな千手観音のお姿。

国の重要文化財に指定されています。

写真撮影はNGだったため、千手観音のお姿はHPをご覧ください。

Csc_8906
改めてみるとすごいなぁ…。

宝物館もあるので見学します。

何でも、大谷寺洞穴遺跡という縄文時代の遺跡があり、完全な姿の縄文人の人骨が出土したのだとか。

20代男性の人骨ということで、復元したお顔が展示されていたのですが、結構イケメンでした(笑)

でも、現代人と比べると歯の噛み合わせが全然違うのだそう。

きっと日本人の祖先なんだろうけど、1万1000年前ともなると噛み合わせが違うものなのですね。

その他、出土した石器や土器も展示してありました。

やばい、意外と時間を食ってしまった!

Csc_8909
弁天堂のお参りは駆け足になってしまいました…。

Center_0002_burst20211210194012325
御朱印は書置きで。

Csc_8911
すぐ近くにある平和観音

世界平和と、太平洋戦争の戦没者を祀るため、大谷石の壁面に総手彫りで作成された石仏です。

高さは88尺8寸8分(約27メートル)、末広がりの数字になっています。

時間がないから、後でゆっくり見よう💨💨💨

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

大谷寺HP

http://www.ooyaji.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_8914
さて、私が急いでいたのは、この後体験モノの予約を入れていたため。

Csc_8915
今回は大谷石を使ったアート体験です。

準備されたのは7センチ四方ほどの正方形の大谷石。

カードスタンドとして、真ん中に切れ込みが入っています。

Csc_8916
そして、カラフルなロウがたくさん準備されています。

何をするかというと。

Dsc_0098
大谷石の穴の開いた部分にロウを置き、ロウを半田ごてで溶かしていきます。

作りたいイメージはキレイなグラデーション。

Dsc_0099
しかし、溶けると色が混ざってしまう⤵

これは、なかなか自分の思い通りにならないなぁ。

濃い色から溶かし、冷えて固まってから薄い色を溶かしていくことで、何とかグラデーションになりました。

底面以外の5面に、色を入れていきます。

ここでも遺憾なく優柔不断を発揮し、何色を使うのか迷った挙句、全色使うという暴挙に出てしまいました(笑)

Dsc_0101
うーん、色にまとまりがない💦

次は、はみ出たロウをヘラで削っていきます。

Dsc_0102_20220123183801
ヤバい、ロウが固すぎる…!

腕が疲れる⤵

半田ごてでもう一度ロウを溶かし、柔らかくなったところをヘラでこさいでいきました。

目安時間40分の体験でしたが、1時間以上かかって完成。

Dsc_0318
完成品はコチラ。

大谷石には腐敗防止効果があるということなので、私の心が腐らないよう、今は寝室に置いてあります(笑)

もう手遅れかもしれんが…。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年1月17日 (月)

冬の栃木歴史旅 大谷資料館編

こんばんは。

先週、先々週に引き続き、またしても土曜に休日出勤をしていたナユタです。

今のご時世って休日返上で働くモーレツ社員って流行っているんでしたっけ?

とにかく、一人でこなすには絶対無理な量の仕事が降ってくるんですよ。

しかも、月曜は面接官の仕事が入っていて自分の仕事が出来ないので、結局自主的に休日出勤するしかないんだけど。

来週こそ2日休ませろ。てか、有休取らせろ。

と思ってたら、今度は本社の方から「応援で土日出てこい」とか言ってくる始末。

残業代で全部株買ってやる😠

 

それでは栃木旅、今回は大谷資料館編です。

 

宇都宮二荒山神社を出て、次は以前から行きたいと思っていたあの場所へ。

Csc_8817
それは、宇都宮市にある大谷資料館

宇都宮特産の大谷石の採掘場跡を見学できるスポットです。

大谷石は柔らかくて比較的加工しやすい石で、古墳時代には石棺として使用されていたのだとか。

マイナスイオンと遠赤外線を放出していて、癒しの効果があり、更には消臭効果や腐敗防止の効果もあるのだそう。

これもう、枕元に置いておくしかないよね。

Csc_8820
早速、狭い階段を降りて中へ。

Csc_8822
階段の途中で、肉体労働をされている方がご登場。

前掛けがオシャレっすな。

Csc_8823
おおお!

B’zのMVで使用されたスポット!

ここに来る前に「May」のMVを見て予習してきたのよ!

しかし…。

肝心の現場が暗すぎて、カメラを向けても何も写らず(笑)

もう少し性能の良いカメラが欲しい⤵

Csc_8825
見学スポットには、このような看板が設置されています。

言われるままに上を見上げると。

Csc_8826
天井、高!

すごい深いところまで降りてきたんだなぁ。

Csc_8827
照明が良い仕事をしていて、神秘的過ぎて見とれてしまいました。

Csc_8840
またしても神秘的なスポットが!

ここが古代遺跡だと言われても信じてしまいそう!

この不思議な文様は何なんだ…。

Csc_8847
と思ったら、機械掘りの跡なのだそう。

整然と並んでいる姿が芸術的です。

Csc_8852
このライティング、もはや祭壇にしか見えない…。

素敵すぎる…。

Csc_8862
テレビドラマや映画、歌番組などのロケ地として多数使用されています。

そりゃね、東京から近くにこんな素敵な場所があったら撮影したくなるよねー。

Csc_8863
訪問した時はちょうど、修学旅行中の小学生らしき集団とブッキング。

楽しそう✨

Dsc_0076
ここも何だか素敵だなぁ。

Csc_8877
50年ほど前には政府米を貯蔵していたこともあったとのことで、大型トラックが入れる場所も。

Csc_8885
普通の遺跡とは違って、現代でも使用されているのも何だかスゴイ。

こちらは、るろ剣のロケで使用された場所。

 

広いし見応えあるしで、予定よりも長く滞在してしまいました。

Csc_8898
坑道外にある滝と。

Csc_8896
素敵な手水鉢。

うむ、満足であった!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

大谷資料館HP

http://www.oya909.co.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 



にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年1月11日 (火)

冬の栃木歴史旅 宇都宮二荒山神社編

こんばんは。

3日に引き続き、8日も出勤していたナユタでございます。

仕事嫌いなのに、なんでこんな毎日仕事しているのか謎でしかない(笑)

しかも、職場が寒いのでお腹にカイロを貼って仕事をしてたら低温やけどする始末。

水ぶくれが破けるまで気が付かず、後日医者に診せたところ「治るまで2週間以上かかるし、跡が残ります」って言われてしまいました⤵

普通のやけどより、低温やけどの方が重症化するとは聞いていたけど、本当にそうなんだね。

新年早々、なにやってんだか。

そして、今年もすっかり忘れていましたが、今年でブログ開設13年を迎えました!←中途半端

我ながら、よくここまで続けたもんです。

コロナが流行してから旅行に行く機会もすっかり減ってしまいましたが、これからも何卒よろしくお願いいたします!

 

さて、今回は12月に行った栃木旅について書いていきます。

そもそも最近、関東方面に旅行に行ってないな、と気付きまして。

急遽、一日だけ休みを貰えることになったので、予定を立てる暇もなくバタバタと旅立ったのでした。

 

一日目、宇都宮到着。

別に在来線だけで行けたのですが、旅行気分を味わいたくて、強引に大宮から宇都宮まで新幹線に乗車。

…すぐ着いたよ。

宇都宮駅に来たのは実に12年ぶり。

まずは、この方にご挨拶。

Dsc_0011_20220110170101
餃子の皮に包まれたヴィーナス🥟

12年ぶりの再会でございます✨

前に来た時と場所が変わっていて、探してしまいました。

うーん、いつ見ても謎だ(笑)

 

レンタカーを借りて、最初に向かったのは宇都宮二荒山神社

日光二荒山神社は「ふたらさん」と読むのに対し、宇都宮の方は「ふたあらやま」と読みます。

Csc_8801
神門。

歩道側から行くと95段の石段を登ることになりますが、今回は駐車場から行ったので石段はショートカット。

Csc_8793
訪問した時は12月中旬。

平日ということもあり、割と落ち着いていました。

新年早々参拝に行けなさそうなので、今のうちにしっかりお参りしておきます。

4世紀ごろの創建で、源頼朝や徳川家康も参拝したと伝えられています。

奇しくも今年と来年の大河に縁のある人物が参拝していたとは。

Csc_8794
拝殿横にいる狛犬氏。

何という雄々しいお顔…!

最近、どんどん狛犬フェチになっているような…。

Csc_8791
境内は綺麗に紅葉しておりました。

今年は紅葉を見られないかと思ってたから嬉しい🍁

Csc_8803
末社の初辰稲荷神社にも参拝。

Csc_8804
稲荷ということで、五穀豊穣、商業の神様が祀られています。

手前にいらっしゃるのは、味わい深い表情のキツネ様です。

Csc_8805
商売繁盛(異動させてくれ!)をお祈り。

ふと、横を見ると!

Csc_8807
歯をむき出しにしたキツネ様!

何ちゅうお顔をされているんですか…!

さっきのキツネ様とあまりに作風が違いすぎる!

Csc_8809
ライティングが素敵だったので思わず撮影。

冬の優しい日の光も良いなぁ✨

Csc_8797
さて、御朱印。

いっぱいあって悩みます、が。

Dsc_0124
こちらの御朱印をいただきました。

宇都宮では疫病退散として黄ブナがお守りとされているのだそう。

今のご時世だったら、やっぱりこれが一番かと思いまして。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

宇都宮二荒山神社HP

http://futaarayamajinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年1月 3日 (月)

晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編

皆さま、あけましておめでとうございます。

初夢は服が汚れるのも構わずバイキングで山盛りに料理をよそっている夢だったナユタです…。

これは願望なのか予知夢なのか(多分正夢)

新年早々、ろくな夢見てないんだけど(笑)

そして、私は3日から出勤です⤵

人事異動案を1月中に提出することとなっているのですが、その作業が大詰めでして。

会社自体は休みなので、「自主的に」出勤するのですが、正月もまともに取れない部署なんてマジで異動したいっす。

はぁ、早く金貯めてFIREしたい!

 

気を取り直して。

年内に岡山旅を完了させるつもりだったのですが、思った以上に年末忙しくて、最終回だけ年越してしまいました💦

それでは岡山旅、ラストは恒例の「タイトルに岡山付いてるけど岡山じゃないじゃん」編です!

 

岡山旅、3日目。

この日、午後には新幹線で東京へ戻る予定。

特に予定は決めずにブラブラします。

Dsc_0035-1
まずは岡山駅にて。

岡山の英雄、桃太郎氏

彼にお会いしないと岡山に来た気がしない!

Dsc_0055-1
そしてあなたは…!

立派だからつい写メ撮ったけど誰やねん!

と思ったら、1900年に設立された旧制第六高等学校の学生像なのだそう。

うーん、なかなかイカつい。

岡山駅、銅像多めじゃね?

Csc_7767
とりあえず岡山城でも行ってみるべ、とてくてく歩いてみます。

って、え!?

Csc_7768
開いてる気がしねー!

岡山城、令和4年11月まで改修中なのだそう…💦

マジか、調べが甘かった。

Dsc_0037-1_20220102212201
まぁ、途中で山田耕筰ゆかりの地という石碑が見られたから良かった。

全然知らなかったのですが、少年時代、山田耕筰は一時期岡山にいたことがあったのだそう。

 

再び岡山駅へ。

うーん、こうなったらあそこへ行くしかない…!

Csc_7760
ということで、発作的に電車に乗り込んでしまいました!

Dsc_0048-1
海がキレイだー!

やっぱり、天気が良いと海を見たくなっちゃうよね!

Dsc_0049-1
橋も渡っちゃったりなんかしてー!

島がいっぱいありますなぁ✨

Csc_7763
そうです、海を越えて香川県は高松駅に行ってしまいました!

駅舎がニッコリお出迎えしてくれます。

2年ぶりに四国上陸だ!

Dsc_0050-1
目的は駅チカのセルフうどんのお店「岡じま」

2年前もここに来たんだよね。

入店して目の前の洗面台で手を洗うという、以前戸惑ったミッションも今回はすんなりクリア。

Dsc_0052-1
前回は釜たまチーズという攻めたオーダーをしてしまったので、今回は温玉ぶっかけにかしわ天とちくわ天をオーダー。

麺のコシの強さがたまんねー🍜

そして、思った以上にかしわ天がずっしり💧

この後、四国土産をしこたま買い込み、土産だけ見るとどこに行ったのか分からない状態に(笑)

岡山ー高松間のちょっと旅行気分の味わえる距離感、いいね!

 

ということで、岡山旅なのに最後は岡山情報薄めでお送りいたしました!

個人的には、岡山の色んな所に行けたので良かったです。

ただし、次回岡山駅から北上する時は、悪路多めなのでルートに気を付けます…。

それでは次回から、12月に訪問した栃木旅をお送りいたします!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »