2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 冬の栃木歴史旅 宇都宮二荒山神社編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 大谷寺と大谷石アート体験編 »

2022年1月17日 (月)

冬の栃木歴史旅 大谷資料館編

こんばんは。

先週、先々週に引き続き、またしても土曜に休日出勤をしていたナユタです。

今のご時世って休日返上で働くモーレツ社員って流行っているんでしたっけ?

とにかく、一人でこなすには絶対無理な量の仕事が降ってくるんですよ。

しかも、月曜は面接官の仕事が入っていて自分の仕事が出来ないので、結局自主的に休日出勤するしかないんだけど。

来週こそ2日休ませろ。てか、有休取らせろ。

と思ってたら、今度は本社の方から「応援で土日出てこい」とか言ってくる始末。

残業代で全部株買ってやる😠

 

それでは栃木旅、今回は大谷資料館編です。

 

宇都宮二荒山神社を出て、次は以前から行きたいと思っていたあの場所へ。

Csc_8817
それは、宇都宮市にある大谷資料館

宇都宮特産の大谷石の採掘場跡を見学できるスポットです。

大谷石は柔らかくて比較的加工しやすい石で、古墳時代には石棺として使用されていたのだとか。

マイナスイオンと遠赤外線を放出していて、癒しの効果があり、更には消臭効果や腐敗防止の効果もあるのだそう。

これもう、枕元に置いておくしかないよね。

Csc_8820
早速、狭い階段を降りて中へ。

Csc_8822
階段の途中で、肉体労働をされている方がご登場。

前掛けがオシャレっすな。

Csc_8823
おおお!

B’zのMVで使用されたスポット!

ここに来る前に「May」のMVを見て予習してきたのよ!

しかし…。

肝心の現場が暗すぎて、カメラを向けても何も写らず(笑)

もう少し性能の良いカメラが欲しい⤵

Csc_8825
見学スポットには、このような看板が設置されています。

言われるままに上を見上げると。

Csc_8826
天井、高!

すごい深いところまで降りてきたんだなぁ。

Csc_8827
照明が良い仕事をしていて、神秘的過ぎて見とれてしまいました。

Csc_8840
またしても神秘的なスポットが!

ここが古代遺跡だと言われても信じてしまいそう!

この不思議な文様は何なんだ…。

Csc_8847
と思ったら、機械掘りの跡なのだそう。

整然と並んでいる姿が芸術的です。

Csc_8852
このライティング、もはや祭壇にしか見えない…。

素敵すぎる…。

Csc_8862
テレビドラマや映画、歌番組などのロケ地として多数使用されています。

そりゃね、東京から近くにこんな素敵な場所があったら撮影したくなるよねー。

Csc_8863
訪問した時はちょうど、修学旅行中の小学生らしき集団とブッキング。

楽しそう✨

Dsc_0076
ここも何だか素敵だなぁ。

Csc_8877
50年ほど前には政府米を貯蔵していたこともあったとのことで、大型トラックが入れる場所も。

Csc_8885
普通の遺跡とは違って、現代でも使用されているのも何だかスゴイ。

こちらは、るろ剣のロケで使用された場所。

 

広いし見応えあるしで、予定よりも長く滞在してしまいました。

Csc_8898
坑道外にある滝と。

Csc_8896
素敵な手水鉢。

うむ、満足であった!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

大谷資料館HP

http://www.oya909.co.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 



にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 冬の栃木歴史旅 宇都宮二荒山神社編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 大谷寺と大谷石アート体験編 »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

相変わらず忙しそうで、、
資産運用も素晴らしいね。
利息のつかなさに私もなにか考えようかな、、
歴史的な遺跡なのかと思ったー!
撮影にも使われているんだねー!
遺跡でないから、ワイヤーとかも吊るせちゃうのかな!

ロケ地ガイドを検索してみるよー!

あっきーへ♪
資産運用、現在絶賛含み損です(笑)
どんどん下がっているんだけど…。
株で大儲けしてFIREする予定が⤵

大谷資料館って現在でも色々活用されていて、すごい施設だと思ったよ!
あっちこっちで「〇〇の撮影で使用されました」って書いてあったしね。
近場なので、あっきーも機会があれば行ってみてください✨

そうそう、栃木と言えば、ここですよねえ。
俺も一度行ってみたいと思っているんですけどねえ。。。
今回栃木旅、ルートから外しちゃったんです。
なぜかは追々。。。

大谷資料館の世界、これだけで半日行けそう!!!

残業大変ですね。
俺もここ毎週土曜に出勤なので、もう限界です。
そして2月~3月もずっと土曜出勤、、、死ぬわあ。。。

資産運用、残業代ぶっ込めるなんてなんて高賃金企業!!

大樹さんへ♪
栃木旅で大谷資料館へ行っていないとなると、一体どちらへ…?
謎は深まるばかり。
それにしても、奈良といい栃木といい、シンクロ率高いですね(笑)
日本は広いようで狭いのかもしれません。

残業と休日出勤は人のやる気を削ぎますよね。
特定の個人にだけ負担がかかるようなシステムだから、日本は経済成長できないんだってことにいい加減気付けと思います。

大谷資料館!
ここ良いですよねえ!
B’zのMAYってそうですよね!GLAYはグロリアスだか何かでしたっけか。

夏に行くと涼しくて良かったです!!

ゆうきさんへ♪
数年前にゆうきさんが大谷資料館に行かれた時のブログを見て、それから行きたいと思ってたんですよ。
今回、念願叶って良かったです。
思った以上にアーティスティックな雰囲気の場所ですよね。
冬はかなり寒かったです(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の栃木歴史旅 宇都宮二荒山神社編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 大谷寺と大谷石アート体験編 »