2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 冬の栃木歴史旅 鬼怒楯岩大吊り橋編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 日光編 その2 »

2022年2月 6日 (日)

冬の栃木歴史旅 日光編 その1

こんばんは。

2月も既に一週間が経過しましたが、皆さまお元気でしょうか。

私といえば、年初からの株の暴落に耐えかね、損切りフィーバーが止まりません⤵⤵⤵

ここ2週間ほどで数十万円ほど資産が減っちゃった、てへっ😭

来年は確定申告して少しは取り戻すこととしよう…📚

それでは栃木旅、今回はいよいよ日光に突入です!

 

2日目、晴れ。

朝から温泉にどっぷり浸かり、極楽気分。

はぁ~♨

やっぱり温泉はええのぉ✨

温泉でゆっくりしすぎて、予定より遅れて宿を出発。

 

この日は朝から日光へ。

輪王寺の駐車場に着いてみると、予想通りの混雑で駐車場が空いてない…。

車を停めた後も、拝観券を買うのに行列ができていました。

Csc_8944
階段の下で、まずは案内の人から説明を受けます。

「日光でこんなに天気が良いのは珍しいんですよ。皆さんの日頃の行いのおかげですねと案内の人。

何でも、日光は名前とは裏腹に、晴れる日が少ないのだそう。

Csc_8945
最初に見物したのは三仏堂。

輪王寺は奈良時代の766年、勝道上人により開山し、弘法大師や慈覚大師もこの地に来たことがあると伝えられています。

戦国時代に一時衰退するも、南光坊天海が貫主となることにより復興、徳川家康の霊を祀る東照宮が建てられました。

三仏堂の前でお参りすると、作務衣を着たお寺の方が、朗々と説明をされます。

由来から始まり、九星学などの運勢についてなど、様々なお話をされて、思わず聴き入ってしまいました。

そっか、私、今年(2021年)だけじゃなくて来年(2022年)も運勢が悪いのか⤵

4月に今の職場に異動してから、ロクなことがないからなぁ😓

最後に、ありがたいお守りの説明。

Dsc_0249
気が付けば、鬼門除けのお守りをお分けいただいてしまいました…。

木の板に白地で金文字で梵字と鳳凰(かな?)が描かれています。

Center_0001_burst20211211214028154_cover
裏には鬼が封じられています。

その後、三仏堂の中に入り、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の三体を拝観。

しかも、仏様の真下から見上げるように拝観。

うわぁ…。

金色と鮮やかな彩色が目を引きます。

Dsc_0251
御朱印は2種類。

どちらも素晴らしい文字です。

 

次に案内されたのは裏手にある大護摩堂。

参拝の作法や数珠の使い方や選び方を説明いただきます。

…って書こうと思ってたのですが、ここから先の写真がない⤵

建物とか数珠とか撮影したのに💦

間違えて消したのかな…😓

Dsc_0252_20220206204001
こちらでは、先ほどのお守りに描かれていた鬼の御朱印をいただきました。

じっくりと説明を聞けるのはありがたいけど、このペースで拝観をしていたら一日はかかるなぁ…。

ということで、ここからはペースアップ。

Csc_8949
一旦、輪王寺を出て東照宮へ。

どこからか指笛が聴こえてきます。

Csc_8950
輪王寺と比べると、東照宮は人が多いなぁ。

Csc_8951
五重塔の前では人だかり。

さぁ、ちゃきちゃき進むぜ!

と思ったら、また拝観チケットを買うために長蛇の列ができていました。

え、マジで…。

チケットのためにどれだけ並ぶんだか💧

Csc_8954
20分以上かかって、やっと中に入れました。

何かもう、既に疲れたのだが💦

Csc_8953
下神庫は改修中。

旅先でのビニールシートは私の旅ではおなじみの風景です😓

Csc_8955
歴史のありそうな石灯籠、発見!

 

日光の良さを伝えられないまま、次回へ続く(笑)

ここから定番スポットが続くので…。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 冬の栃木歴史旅 鬼怒楯岩大吊り橋編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 日光編 その2 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

東照宮巡り、コロナ禍で皆さんここぞとばかりに、神聖な世界に癒しを求めに出かけられてたんですね。
自分も神にでも頼らなければ何を信じていいのやら状態なので、コロナ禍落ち着いたらやはり栃木攻め再考せねば!!

えっ、損切りフィーバーですか。
確かに1月中旬以降自分も大分評価額下がっていたなあ。
特に個別株よりも投資信託が。。。
でも、まあどれも10%以内のマイナスだし、総合すればまだ持続できているので、今はキープで行きます。
地政学リスクが読めないので、今はキープですが、落ち着けばUSAの利上げリスクをも超えていけると踏んでおりますがいかに。。。??

大樹さんへ♪
昨年10月に買った株が-40%、11月に買った株が-30%と、ドン引きするレベルで暴落してまして、嫌気さして売ってしまいました。
どんだけセンスないんだか(笑)
アメリカ次第で株価は変動するし、全然先が見えません⤵

日光の神仏には職場の異動を最優先にお願いしたので、あわせて株価の上昇もお願いすれば良かったと考える強欲でございます(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の栃木歴史旅 鬼怒楯岩大吊り橋編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 日光編 その2 »