2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 冬の栃木歴史旅 あしかがフラワーパーク編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 足利学校編 »

2022年4月24日 (日)

冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編

こんばんは。

今週も家でゴロゴロしていたナユタです。

土日休めるなんて、幸せだなぁ✨

しかし、3月までは残業代が出てたけど、4月からは残業代が出なくなって給料はダダ下がりという(笑)

休みを取るか、給料を取るか…。

うーん、やっぱり休みの方がありがたい!

今年はしっかりと旅に出たいなぁ!

 

それでは栃木旅、いよいよ最終日に突入です!

 

3日目、最終日。

天気は晴れ。

この日は佐野からスタート。

佐野といえば、やはりここ!

駐車場がたくさんあるとは知らず、結構手前で駐車してしまいました💦

Csc_9252_20220424171401
ということで、到着したのは佐野厄除大師

年末になるとテレビでCMがバンバン流れていますよね。

入口には、佐野のゆるキャラ「さのまる」がお出迎え。

…写真が遠すぎて、さのまるがよく見えん💧

Csc_9255
金ぴかの釣り鐘がお目見えしましたぞ!

さのまる、カワイイのぉ。

Csc_9256
年末ということで比較的落ち着いておりました。

年始は混んでてお参りするのも大変だからね…。

Csc_9263
飲み物かと思いきや、おみくじの自販機!

「目をとじて生年月日を唱えながらボタンを押して下さい」と、おみくじの作法が書かれております。

Csc_9264
絵馬やお守りも自販機対応。

ここまで自販機が充実しているお寺は初めて見た気がする…。

Dsc_0297-1
御朱印は書置きのタイプ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

佐野厄除大師HP

https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_9266
佐野厄除大師を出た後、駐車場に戻る途中で気になるスポットがあるので立ち寄ることに。

Csc_9267
縁結びと御朱印の幟がはためいております✨

これは行かざるを得ないでしょ…。

Csc_9268
壁にはお釈迦さまからのお願いが。

お願いっていうより注意喚起な気がしますけど…💧💧

Csc_9276
人が少なく、落ち着いてお参りすることができました。

わざわざ大混雑の中お参りするより、人が少ないうちにお参りした方がお願い事も届きそうな気がします。

Csc_9273 
ここの見どころは佐野大仏

座高3.13メートル、1699年に建立。

写真では分かりづらいですが、静かな表情をされておられます。

Csc_9279
御朱印は通常版2種と月替わり限定1種の合計3種類。

月替わり、華やかで素敵すぎる!

ということで、月替わりの方をいただくことにしました。

Csc_9278
すると、「この中からお選びください」と、御朱印の上に貼りつける用の水引を差し出されました。

どれも色とりどりでカワイイ…。

得意の優柔不断が発動し、しばらく迷ってしまいました(笑)

Dsc_0298-1
悩みに悩んで、御朱印と色を合わせて外側が白、内側が赤の水引をチョイス。

そういえば、自分で作ろうと水引キットを買ったけど全然作ってない⤵

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

佐野大仏HP

https://kuyounosato.com/sanodaibutsu/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_9281
佐野といえばラーメンも有名。

しかし、まだ時間が早くてラーメン屋は開いておらず😭

む、無念。

Csc_9282
「ラーメン つるり つるつる つるり」

おじさんの表情、いいですなぁ🍜

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 冬の栃木歴史旅 あしかがフラワーパーク編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 足利学校編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

佐野厄除け大師、行った事ないんですよね。
CMの知識のみ!正月の!
意外と小さな大仏さまなのですね。でも表情が穏やか(*'▽')

なんですかこの最後のつるりつるりラーメンは・・・
全然意味が分からないです(笑)

おみくじも自販機(;^_^A
うちの地域では最近ぎょうざの自販機があちこちにあり過ぎてミニ餃子の町?になっておりますw
佐野厄除け大師、自分も聞いたことがあります。

佐野ラーメン、佐野いも、佐野アウトレット。。。
うーん、栃木侮れずww

残業代出してもらえるんですね、羨ましい。。。
うちは上司命令以外の残業は×なのでサー残状態が常態化しております。。。
残業代出てたら、ちょっと小金持ち?になれるかなあw

ゆうきさんへ♪
佐野厄除大師、思ったよりも実は狭いんですよね。
CMでのイメージだと大きなイメージがあるのですが…。
佐野大仏は、佐野厄除の少し先にある別のお寺さんにありました。

このラーメンの看板、昔来た時も見たことがある気がします。
「テレビ放送のおみやげラーメン!」もよく見ると意味分からん(笑)

大樹さんへ♪
餃子の自販機、何だかすごく流行ってますよね!
ステイホームの影響らしいですが、何でそんなに餃子が流行るのでしょうかね?

ホテルは佐野アウトレットプランで宿泊して、割引券までもらったのにアウトレットには行かないという…。
他にもっと行きたい場所があったから…💧💧

弊社は元公務員系なので、社員の権利関係には手厚いのです。
管理者になると関係ないですが😭

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の栃木歴史旅 あしかがフラワーパーク編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 足利学校編 »