2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 発熱注意! | トップページ | 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編 »

2022年4月17日 (日)

冬の栃木歴史旅 あしかがフラワーパーク編

こんばんは。

前回の記事でお伝えした通り、先週から体調を崩しているナユタです。

コロナじゃなくて良かったものの、まだ微妙に喉の調子が悪くて困っております。

何とかゾンビ声からは脱出できたけど、薬の飲みすぎで胃を壊した💧💧

元々4月は体調を崩しがちなんですが、3年ぶりに派手に風邪引いてしまったなぁ。

 

そういえば栃木旅、しばらく休止しておりました。

久々に再開です、どうぞ!

 

貴船神社から南東方面に車を走らせます。

途中、通り過ぎた地名は「岩宿」。

え、岩宿ってあの岩宿遺跡の岩宿?

関東ローム層から旧石器時代の遺跡が発掘されたという!

うわぁ、こんなところにあったんだ!

寄り道したいなー!

一人で大興奮しつつも、予定があるので泣く泣く通り過ぎて行ったのでした…。

くぅぅ、ちゃんと調べてくれば良かった。

 

この日の最後の目的地は、あしかがフラワーパーク。

日本三大イルミネーションで有名なスポットです。

しかし。

渋滞に巻き込まれ、全く動かん…🚙

ずっとブレーキペダルを踏みっぱなしで足疲れた⤵

はぁ、行くのやめようかな…。

でも、この日の宿泊先も同じ方向だから、結局渋滞からは逃れられないという😭

車内で待機すること約1時間、やっと駐車場に停めることができました。

駐車場からパークに行くまで歩いていきます。

うぅ、寒いぜ…。

Csc_9248_20220403212701
入場券を買って、中へ。

すると、初っ端からキレイなイルミが出てきましたよ!

これが有名な「奇蹟の大藤」のイルミですか✨

Dsc_0202
光のピラミッド。

水面に光が映って、よりキレイに見せてくれます。

人影がちょうどシルエットになって、これまたオシャレに見える!

Csc_9218_20220403205001
パーク内を歩きながら見学します。

こちらは「日本の四季」というスポットで、四季がイルミで表現されています。

季節ごとの変化、ずっと見てられるなぁ。

Dsc_0214
最奥へ進むと、煌びやかなゲートが出てきましたよ🌼

ゲートの中にお花が入ってる💖

Csc_9223
オシャレなお城が出てきたー✨

フラワーキャッスルというお城で、実際に登ることができます。

地面に咲いているお花もキレイだー🌺

Csc_9226_20220417210201
スノーワールド。

ボケた写真しかないですが、現物はもっとキレイだったのですよ…💧

Csc_9241_20220403205001
訪問したのは12月、ツリーがあちらこちらに立っています。

人がミッチミチにいる…💦

Csc_9242_20220403205001
光のバラ園

日本三大イルミネーションだけあって、どこも幻想的で美しいです。

Horizon_0001_burst20211211190442649_cove
花のない時期でも十分に楽しめるとは、さすがです🌹

Csc_9245_20220403205001
きばな藤のトンネル(だったかな?)

人が多いので裏から撮影。

寒さに震えながらも、一時間ほど歩き回って楽しむことが出来ました✨

 

パークを出て、駐車場へ向かう帰り道。

栃木には似つかわしくない看板が…。

なぜこんな所にこんなものが!

それは…。

Horizon_0001_burst20211211191906028_cove
きぬた歯科の看板❗

今日イチビックリしたわ😓

ここで看板見て、八王子まで治療受けに来る人いるんかーい(笑)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

あしかがフラワーパークHP

https://www.ashikaga.co.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 発熱注意! | トップページ | 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編 »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 発熱注意! | トップページ | 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編 »