2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月の記事

2022年5月30日 (月)

鋭意相続中

皆さま、こんばんは。

ナユタでございます。

先日、父が亡くなって以来、日々バタバタしております。

とりあえず、父の出生から死亡の戸籍謄本を取り寄せたので、法定相続情報一覧図を作成して法務局に提出する所まで終わりました。

法定相続情報一覧図とは、相続人と被相続人の戸籍謄本などを揃え、家系図みたいな表を作成して法務局に提出すると、金融機関等の相続手続きの際に、戸籍謄本の束の代わりに使用できる法定相続情報一覧図を法務局で無料で発行してもらえる、というもの。

詳しくは法務局HPをご覧くださいな。(説明下手)

戸籍謄本、金融機関等に提出する際、郵送での手続きだと返却までに時間がかかるので、戸籍謄本を複数部準備する必要があるのですが、結構費用がかさむのですよ。

父の場合、出生から死亡までで7種類の戸(除)籍謄本が必要になったのですが、戸(除)籍謄本って1通当たり750円かかるので、1セット7種類フルコンプで5250円。

それに被相続人の戸籍謄本(全部事項証明)や印鑑証明、被相続人の住民票の除票なども必要になります。

これを何セットも準備するとなると、かなり高くなるので、法定相続情報一覧図を作成した方が経済的かな、と。

一覧図は作成例がHPに乗っているし、パワポでさっと作れるレベルのものなので、難しくなかったですよ。

 

後は、遺産分割協議書を作成して、土地の相続登記をして、売却して…。

準確定申告もしなきゃだし、お墓とか仏壇とか準備しないといけないし…。

人が亡くなると大変、とはよく聞いていたけど、本当にやること多いなって思います。

葬儀以来、ずっと走り続けている感じ。

こりゃ、しばらく旅にもいけないな😓

 

今回の記事は自分の備忘録を兼ねて作成しました。

今は寝ても覚めてもこのことばかり考えているので、少しアウトプットしとこうかと思いまして。

 

Dsc_0200
越後湯沢駅で食べた豚の照り焼き丼(だったかな?)

タレが甘辛くて美味しかった✨

駅構内にはぽんしゅ館という、日本酒の試飲ができる施設があるのですが、時間がなく寄れませんでした🍶

そのうち寄りたいな🤭

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年5月22日 (日)

新潟に行ってました

こんばんは。

ご無沙汰をしておりました。

先週土曜に父が亡くなりまして、しばらく新潟に行っておりました。

人が亡くなると、やらなきゃいけないことがたくさんあるんですね。

色んな所に電話して、役所に謄本を取りに行って、法定相続情報一覧図を作成して…と、ここ一週間はずっとバタバタしていました。

まだまだやること残ってるなぁ…。

Dsc_0179
道の駅にて。

新潟名物へぎそば、のっぺ、魚沼産コシヒカリ

本場だけあって米がうまい🍚

Dsc_0182
のどかな風景。

山にはまだ、雪が残っていました。

バタバタしていて、景色の撮影はほとんど出来なかった…。

Dsc_0237
謄本を取りに八王子へ。

八王子と言えばきぬた歯科(笑)

Dsc_0236
そして都まんじゅう!

と思ったら定休日⤵

Dsc_0270
結局謄本が足りず、再度謄本を取りに行った妹が都まんじゅうを買ってきてくれました。

「まちる」って何?

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年5月 8日 (日)

冬の栃木歴史旅 岩宿遺跡編

こんばんは。

連休中、どこにも出かけられなかったうっぷんを晴らすため、土曜に日帰りでプチ旅してきました!

今書いている栃木旅から実に4か月ぶり!

でもねぇ、日帰りだと時間の制約があるので、なかなか遠くまで行けなくて⤵

今月は厳しそうだけど、来月当たり旅に行けるといいなぁ✨

 

さて、栃木旅は最終回です!

どうぞー!

 

足利学校を出て、次はどこに行こうかな。

その時、頭の中に浮かんだ場所が。

それは、あしかがフラワーパークに行く途中で見かけた岩宿遺跡

この日の午後に宇都宮に車を返しに行かないといけないので、かなり時間はカツカツ。

でも…気になるので行ってみよう!

Csc_9359
到着したのはみどり市岩宿博物館。

20分くらいしか見学する時間がない💦

Csc_9366
岩宿遺跡といえば、在野の考古学者相沢忠洋が、行商の傍ら遺跡を発掘し、日本にも旧石器時代があることを証明したという、日本史が一気に塗り替えられた場所です。

岩宿遺跡で発掘された石器等を駆け足で見学。

Csc_9380
石器が見つかった時、どんな気持ちだったのかなぁ。

戦後という比較的新しい時期にこんな発見があったなんて、今後も何か見つかる予感がするというか、すごい夢がありますよね。

私もこういう世紀の大発見をしたいなぁ。。。

Csc_9367
岩宿で発見された石器以外に、当時生息していた動物についても展示がされています。

こちらはオオツノジカの骨。

Csc_9369
ナウマンゾウの臼歯。

デカっ!

ぱっと見、歯には見えん!

Csc_9370
ナウマンゾウの牙(切歯)。

私だったら流木と見間違えそうな気がする💦

Csc_9372
マンモスの骨格標本。

時間がないので、写真だけどんどん撮影していきます📷

Csc_9375
お、姪っ子ちゃん達だ(笑)

Csc_9377
隅っこにしれっと置かれた頭蓋骨たち。

ご先祖様~とか思っていると、不意に大きな地震が発生!

マンモスの骨に潰されたらどうしよう!と地味にビビりました💦

学芸員さんが「大丈夫ですか!」とすぐに来てくれたのですが、ちょうどタイムアップ…⤵

「だ、大丈夫です!でも帰ります!」と、地震に怯える人みたいにバタバタ帰ることに…😭

もっと見ていたかった…。

というか、発掘現場を見たかった💦

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*○o。

みどり市岩宿博物館HP

https://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*○o。

 

予定を押しまくり、高速をぶっ飛ばして宇都宮へ。

久々にレンタカーの返却時間に間に合わないかと焦ったよ😔

Dsc_0283
遅いお昼ごはんとなりましたが、最後に白ごま担々麺と餃子をいただきます✨

やっぱり栃木は餃子で締めないとね(笑)

 

以上、栃木旅エンドです!

最後は群馬だったけど(笑)

 

Dsc_0186
<おまけ>

群馬県の路上でよく見かけた咳エチケット。

気持ちは分かるけど、何で道路に向けて掲げられているんだろう???

という謎看板でした。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年5月 5日 (木)

冬の栃木歴史旅 足利学校編

こんばんは。

GWが、終わる…

火曜から木曜まで休みだったのですが、ダラダラしているうちに3日間が終わってしまいました⤵

ブログも書こうと思っていたんですけどねぇ、姪っ子達の襲来とかありましてねぇ…(言い訳)

謎に庭で小石拾いとか付き合わされてました😓

明日1日行けばまた土日だー!

それでは栃木旅です!どうぞ!

 

佐野厄除大師、佐野大仏を拝観後、また足利方面へ戻ります。

Csc_9286
着いたのは足利学校

平安時代(鎌倉時代との説もあり)に創建された、日本で最初の学校です。

早速、授業参観とまいりましょう。

Csc_9289
日本で唯一、門に掲げられた「学校」の額。

ここ、足利学校は「日本最古の学校」「日本最古の総合大学」とも言われています。

Csc_9292
次は孔子廟へ。

Csc_9294
門には「杏壇」の文字が掲げられた杏壇門。

奥では酔っ払ったオッサン連中が大声を出して騒いでおりました💦

何でこんなところまできて騒ぐかな…😓

Csc_9303
オッサン達がいなくなるのを待って拝観。

Csc_9301
孔子坐像。

1535年に彫刻された、日本最古の孔子像なのだそう。

Csc_9299
そして、右側には小野篁像。

何で小野篁?と思ったら、足利学校の創建者として伝えられているため像が置いてあるのだそう。

小野篁といえば、夜中、閻魔様の片腕として裁判の手伝いをしていたと伝えられるお方…。

先ほどのオッサン達も罰せられないと良いのですが😔

Csc_9310
南庭園。

江戸時代中期の姿に復元されています。

後ろの建物がないと最高なんですけどねぇ。

Csc_9311
続いては建物の中へ。

方丈、庫裡、書院が廊下で繋がっています。

Csc_9320
孔子と弟子たちの像。

後ろの仕切りみたいなのは何なんでしょうかね?

Csc_9332
徳川歴代将軍の位牌が安置されている尊牌の間。

当時の庠主(学校長)が徳川家康の信任が厚く、朱印地として土地を賜ったりするようになったことから、位牌を安置するようになったのだそう。

Csc_9334
足利学校に所蔵されている書物から、明治以降の歴代の元号の文章を抜粋。

こちらは、明治、大正。

Csc_9333
こちらは昭和、平成、そして令和。

さすが当時の最高学府、出典の書籍が全て揃っているという。

Csc_9350
上杉憲実像。

室町時代に衰退していた足利学校を再興させた、関東管領です。

その後、足利学校は再び隆盛し、北は奥州、南は琉球まで学徒が学びに来たのだそう。

現代でいうところの東大みたいなものでしょうかね。

足利学校って、教科書には必ず出てくるのに行ったことがなかったので、今回見学できて良かったです。

近場にも、まだまだ見るべき場所が残っている!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

足利学校HP

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »