2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 岩宿遺跡編 »

2022年5月 5日 (木)

冬の栃木歴史旅 足利学校編

こんばんは。

GWが、終わる…

火曜から木曜まで休みだったのですが、ダラダラしているうちに3日間が終わってしまいました⤵

ブログも書こうと思っていたんですけどねぇ、姪っ子達の襲来とかありましてねぇ…(言い訳)

謎に庭で小石拾いとか付き合わされてました😓

明日1日行けばまた土日だー!

それでは栃木旅です!どうぞ!

 

佐野厄除大師、佐野大仏を拝観後、また足利方面へ戻ります。

Csc_9286
着いたのは足利学校

平安時代(鎌倉時代との説もあり)に創建された、日本で最初の学校です。

早速、授業参観とまいりましょう。

Csc_9289
日本で唯一、門に掲げられた「学校」の額。

ここ、足利学校は「日本最古の学校」「日本最古の総合大学」とも言われています。

Csc_9292
次は孔子廟へ。

Csc_9294
門には「杏壇」の文字が掲げられた杏壇門。

奥では酔っ払ったオッサン連中が大声を出して騒いでおりました💦

何でこんなところまできて騒ぐかな…😓

Csc_9303
オッサン達がいなくなるのを待って拝観。

Csc_9301
孔子坐像。

1535年に彫刻された、日本最古の孔子像なのだそう。

Csc_9299
そして、右側には小野篁像。

何で小野篁?と思ったら、足利学校の創建者として伝えられているため像が置いてあるのだそう。

小野篁といえば、夜中、閻魔様の片腕として裁判の手伝いをしていたと伝えられるお方…。

先ほどのオッサン達も罰せられないと良いのですが😔

Csc_9310
南庭園。

江戸時代中期の姿に復元されています。

後ろの建物がないと最高なんですけどねぇ。

Csc_9311
続いては建物の中へ。

方丈、庫裡、書院が廊下で繋がっています。

Csc_9320
孔子と弟子たちの像。

後ろの仕切りみたいなのは何なんでしょうかね?

Csc_9332
徳川歴代将軍の位牌が安置されている尊牌の間。

当時の庠主(学校長)が徳川家康の信任が厚く、朱印地として土地を賜ったりするようになったことから、位牌を安置するようになったのだそう。

Csc_9334
足利学校に所蔵されている書物から、明治以降の歴代の元号の文章を抜粋。

こちらは、明治、大正。

Csc_9333
こちらは昭和、平成、そして令和。

さすが当時の最高学府、出典の書籍が全て揃っているという。

Csc_9350
上杉憲実像。

室町時代に衰退していた足利学校を再興させた、関東管領です。

その後、足利学校は再び隆盛し、北は奥州、南は琉球まで学徒が学びに来たのだそう。

現代でいうところの東大みたいなものでしょうかね。

足利学校って、教科書には必ず出てくるのに行ったことがなかったので、今回見学できて良かったです。

近場にも、まだまだ見るべき場所が残っている!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

足利学校HP

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 岩宿遺跡編 »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

日本最古の大学、うーん、、、今の俺の学力に大学に行けるだけのお頭は残っておりませんorz
栃木も色々見どころやっぱり多いなあ。。。
今回栃木がルートから外れてしまったのがやっぱり悔やまれます。
北関東、俺もまた遊びに行きたいなあ。

大樹さんへ♪
この当時の大学は、本当に学力とコネのある人しか行けなかったと思うので、私のような庶民にはとても縁のない場所だったと思います…。
栃木、思った以上に見どころありまくりでした!
今回も日光と足利しかいけなかったし💦
ぜひとも行ってみてください!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編 | トップページ | 冬の栃木歴史旅 岩宿遺跡編 »