2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の記事

2022年7月31日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 前玉神社編

こんにちは。

試験も終わり、無事に日々惰眠を貪るナユタです。

そして、そろそろ旅に行きたい!

しかし、今の仕事は休みが取りづらいんですよね。

近場でも良いからお出かけしたい…😭

給料下がっても良いので、休みの取りやすい職場に異動したいなぁ。

 

さて今回は、また埼玉旅に戻りますよー。

埼玉、新潟とあっちこっち話が飛んでて、訳分からんことになっていますが…💦

 

古代蓮の里から、車で走ること数分。

Csc_9873_20220724193301
行田市にある前玉(さきたま)神社に到着。

フリガナを見るまで「前玉」を「さきたま」とは読めませんでした。

Csc_9875
これは、凛々しいお顔立ちの狛犬さんですな。

Csc_9876 
反対側の狛犬も正統派。

何だろう、最近ファニーフェイスな狛犬さんを探してしまう自分がいる…。

Csc_9880
お手水は、彩り華やかに花で飾られていました。

うわぁ、キレイだなぁ✨

Csc_9879
手は清められないですが、見ているだけでが清められます。

Csc_9882_20220724193401
あら、こんなところに浅間神社が。

コノハナサクヤヒメという、富士山の化身といわれる美しい女神を祀った神様です。

一説によると、近世になって近くにある忍城から勧請されたのだそう。

Csc_9887_20220724193401 
階段の上にあるのは前玉神社の拝殿。

ご祭神は前玉比売命と前玉彦命の二神で、創建は6世紀頃、大化の改新の100年ほど前と伝えられているそうな。

すごい由緒だ…。

Csc_9889
何より気になったのは、前玉神社の「さきたま」が「埼玉」の語源になったというところ。

正に埼玉発祥の地じゃん!

Dsc_0634
いただいた御朱印は2種類。

桜の花の御朱印と。

Dsc_0635
招き猫の御朱印。

Csc_9900
それほど広くはないですが、ほっとする場所でした。

Csc_9902
さて、ちゃんと神様にもご挨拶したし、次回はいよいよ今回の旅の目的地へ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

前玉神社HP

https://sakitama-jinja.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月24日 (日)

日々是勉強

こんばんは。

またしても休みを試験勉強に費やしていたナユタです。

そんなに難易度は高くないのだけれど、3科目もあるもんで、結構勉強に時間がかかるんですよね。

しかも、会社命令で受けているから、モチベ上がらないでやんの。

でも落ちたら恥ずかしいので、頑張って覚えるしかないんですけどね。

はぁ、もっと早く取りかかれば良かった…。

姪っ子ちゃんに「夏休みの宿題は早くやった方が良いよ」って身をもって教えてあげよう。

 

ということで、今週は勉強のストレスによるグチで勘弁してください…。

Dsc_0619

Dsc_0614
台湾小籠包の小籠包と石焼炒飯の写真。

アツアツの状態で撮影しているのに、それが全く伝わらないのが不思議!

まさかこの後、炒飯に乗っているかつお粉でむせる事になろうとは、その時はまだ知らないのであった…。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月18日 (月)

ふらっと埼玉一人旅 古代蓮の里編

こんばんは。

三連休、試験勉強で終わってしまったナユタです…。

せっかくの三連休なのにさぁ💦

あと10日後に試験があるんですけど、その資格、既に15年前に取ってた資格でして。

現場を離れている時に、いつの間にか資格が失効しておった(笑)

ということで、また取り直しすることに⤵

しかも、15年も経ってたら根拠法令とかも変わってるから、結局また覚えないといけないんだよね。

 

さて、今回は埼玉旅に戻ります。

今回は古代蓮編です!

 

吉見観音から更に車を北上。

Csc_9847_20220718184501
行田市にある古代蓮の里へ。

お、タワーだ!

Csc_9842 
古代蓮とはおよそ1400年から3000年前の蓮の種子が芽吹き、花を咲かせたものです。

3000年前って縄文時代じゃん!

そんな大昔の種子が現代に蘇るって、すごいなぁ✨

さて、蓮の具合はいかがかしら?

Csc_9844_20220718184601
ってただの泥田じゃん💦

行田蓮の開花時期は6月から8月。

訪問したのは5月の頭。

ちょっと来るのが早すぎた😔

Csc_9862_20220718185001
時間もないので、さっき見た展望タワーに登ってみます。

Csc_9854
お、誰もいない!

Csc_9851_20220718184901
行田市は田んぼアートで有名なのだそう。

へぇ、全然知らなかったっす!

さて、田んぼアートの状況はというと…?

Csc_9850_20220718184901
時期外れ!

全くのオフシーズンでした(笑)

Csc_9864_20220718185301
本物の行田蓮が見られなかったので、古代蓮会館で蓮の模型を見物。

Csc_9866_20220718185301
世界中の蓮がグラデーションに並べてあります。

同じ蓮なのに、種類によってこんなに色が違うんだ!

 

お腹が空いたので、併設のうどん屋さんへ。

…って閉まってた💦

Dsc_0114
ということで、お昼ご飯はさきたま古墳群どら焼きと相成りました(笑)

旅先でご飯が食べられないの、しんどいわ…💧

Dsc_0172_20220718185401
ついでに、お土産屋さんで購入した十万石饅頭

テレ玉でCMしている奴やん!

Dsc_0173
皮が軽くていくつでも食べられます。

味わいとしては、鹿児島のかるかん饅頭と似てるかも。

うまい、うますぎる!(笑)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

古代蓮の里HP

https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月11日 (月)

今再びの新潟 八海山尊神社編

こんばんは。

今日は休日出勤だったナユタです💧

電車がガラガラだったので、おかげさまで往復とも電車内で爆睡できましたよ。

いつも、こんなに空いていたら良いのに。

そして、仕事帰りに選挙にも行ってきました。

ここのところ、土日に何かしら用事が入っていて、休みは一日寝ていたい民にとっては睡眠不足でたまりません💧

 

そして、日記は八海山尊神社編です。

 

父の遺品整理で新潟に行った際、前から気になっていた場所へ行ってみることに。

Csc_0211
行先は、八海山尊神社(はっかいさんそんじんじゃ)

南魚沼市にある神社です。

Csc_0215
狛犬の後ろに写っていますが、境内に個人名を刻んだ石碑がたくさん並んでいたのが気になりました。

奉納…なんだろうか。

Csc_0218
そして、狛犬は正統派のイケメン揃いです。

足元にあるのは鞠なんでしょうかね?

Csc_0221
八十八段の階段の中腹にいらっしゃるのは龍。

Csc_0212
実は、この階段の下で手を叩くと、龍鳴が聴こえるとのこと。

龍鳴ってなんだ?と思って、階段の下で手を叩いてみると…。

グワヮーン…グワヮーン…」という不思議な音が跳ね返ってきました。

何だこれ!

 

Csc_0224
階段を登った先にあるのは、涼しげなお手水。

Csc_0225
金剛霊泉の水といい、昭和60年に新潟県名水に指定されたのだそうです。

少し掬って飲んでみると、冷たくて気持ち良いお水でした。

Csc_0228
神社に名を冠する八海山、お酒のイメージが強いですが、山自体が御神体として崇められています。

八海山信仰の歴史は古く、かの中臣鎌足が御神託を聞いて、祠を建てたのが信仰の始まりなんだとか。

役小角や弘法大師も修行したという霊山です。

Dsc_0453
ご本殿でお参りをし、御朱印をいただくと、神社の方から「里宮もすごく素敵な場所なので、行ってみてください」と言われました。

そう言われたら、行くしかないっすよね!

Csc_0230
少し迷いながら、ご本殿の横を歩いていくと、里宮に到着。

これは、確かに神秘的だ…✨

Csc_0231
泰賢行者という、八海山信仰を広めた方が三年間籠って修行したという祠がそばにありました。

これまた霊験あらたかそうな場所ですな…。

Csc_0235
里宮でもお参り。

重かった気持ちが、少し軽くなったような気がしました。

ここは、今でも近くの不動滝での水垢離や護摩祈祷、五穀断ち等の修行が行われているそうです。

Csc_0240
たまたま気になって寄った場所だったけど、来て良かった。

だって、こんな素敵な景色に出会えたし。

Csc_0245
八海山、すごく雄大でした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

八海山尊神社HP

https://hakkaisan-sonjinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月 3日 (日)

今ふたたびの新潟へ

どうもこんばんは。

先週、父の相続手続き等で再び新潟へ行ってきました。

新潟から戻ってきたら、東京があまりに暑くてビックリですよ💦

5~6度くらい違うもんね。

そして、土曜日は墓探しに多摩方面をウロウロしておりました。

だんだん相続や墓のことに詳しくなってきたわよ(笑)

会社辞めて、終活カウンセラーとして働くかな…。

Dsc_0421_20220703202501
忙しかったので、今回は雑多に写真を挙げていきますぞ。

まずは、新潟のB級グルメ、タレカツ丼

カツを甘めのタレにくぐらせてあり、ソースカツ丼よりも味がマイルドです。

私はタレカツ丼の方が好きかな🍚

何より米が美味いんだよなぁ…

Dsc_0450
六日町駅近くにあるイタリアン、「サーレエペペ」でカルボナーラをいただきました🍴

ソースが濃くて、チーズの風味豊かで美味しいのですよ✨

Dsc_0451
パンナコッタはミルクの味がしっかりと感じられる、クリーミーなお味でした。

これまた美味しいんだけど!

新潟、美味しいもの多すぎ🤭

 

南魚沼市(旧六日町)は、直江兼続の出身地なんだとか。(湯沢説もあるようですが)

兼続さんといえば、「愛」の前立兜でおなじみの、イケメン、頭脳明晰、字が上手い、愛妻家という完璧超人なお方。

そっかー、かねたんってこの辺の出身なんだー、と思っていると、突然!

Dsc_0448
高身長イケメン発見!

え、かねたん?

って、よく見たら「石田三成」って書いてあるんだけど!

ん?何でみっちゃん?

直江兼続と石田三成、仲が良かったからなんですかねぇ?

結局、なぜそこに石田三成がいたのかは分かりませんでした(笑)

Dsc_0454
浦佐駅前にて。

右手を挙げる田中角栄像。

新潟といえば田中角栄だもんね。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »