ふらっと埼玉一人旅 古代蓮の里編
こんばんは。
三連休、試験勉強で終わってしまったナユタです…。
せっかくの三連休なのにさぁ💦
あと10日後に試験があるんですけど、その資格、既に15年前に取ってた資格でして。
現場を離れている時に、いつの間にか資格が失効しておった(笑)
ということで、また取り直しすることに⤵
しかも、15年も経ってたら根拠法令とかも変わってるから、結局また覚えないといけないんだよね。
さて、今回は埼玉旅に戻ります。
今回は古代蓮編です!
吉見観音から更に車を北上。
お、タワーだ!
古代蓮とはおよそ1400年から3000年前の蓮の種子が芽吹き、花を咲かせたものです。
3000年前って縄文時代じゃん!
そんな大昔の種子が現代に蘇るって、すごいなぁ✨
さて、蓮の具合はいかがかしら?
行田蓮の開花時期は6月から8月。
訪問したのは5月の頭。
ちょっと来るのが早すぎた😔
へぇ、全然知らなかったっす!
さて、田んぼアートの状況はというと…?
全くのオフシーズンでした(笑)
本物の行田蓮が見られなかったので、古代蓮会館で蓮の模型を見物。
同じ蓮なのに、種類によってこんなに色が違うんだ!
お腹が空いたので、併設のうどん屋さんへ。
…って閉まってた💦
ということで、お昼ご飯はさきたま古墳群どら焼きと相成りました(笑)
旅先でご飯が食べられないの、しんどいわ…💧
テレ玉でCMしている奴やん!
味わいとしては、鹿児島のかるかん饅頭と似てるかも。
うまい、うますぎる!(笑)
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*
古代蓮の里HP
https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*
« 今再びの新潟 八海山尊神社編 | トップページ | 日々是勉強 »
「旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 信玄餅工場テーマパーク編(2023.11.26)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 FLY HIGH!編(2023.11.12)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
資格の失効。。。
俺も幼稚園教諭教員免許取った時期は10年更新制、と言われていてえ゛~、その度に何十時間と言う研修を再度受けないといけないのか、、、と愕然としたものですが、今その制度も見直されるようで、、、ちょっと安心しておりますw
教員免許取るためにまた再度大学いくなんてしんどすぎるし。。。
行田=蓮の花、なんとなく聞いたことがあったのかうんうん、と思って読んでいましたが、残念でしたね。
旅先で食事が出来ないなんて、、、俺の常套ですわww
投稿: 大樹 | 2022年7月31日 (日) 23時41分
大樹さんへ♪
当日、シーズンガン無視で出かけたので、無事古代蓮は見られませんでした💦
結構楽しみにしていたんですけどね。
そして、私も最近、旅先でご飯食べられない率が高いんですよね。
予定をギチギチに詰め込みすぎなのが原因なんですけどね…。
投稿: ナユタ | 2022年8月 7日 (日) 17時14分