ふらっと埼玉一人旅 さきたま古墳群編 その1
こんばんは。
少し暑さが和らいだと思ったら、また明日から暑くなるんですかね?
今週はお盆で妹が1歳の姪っ子ちゃんと帰省する予定なので、それを糧に一週間頑張る所存のナユタです。
1歳児、またしても私の事を忘れてるんだろうな…。
まぁ、前に会ったのは3か月くらい前なので、覚えている方が逆に怖いですけどね。
くれぐれも、コロナにかからないように気を付けないと!
さて、今回も埼玉旅をお伝えします!
前玉神社から車でおよそ2分。
原作も映画も好きなんだよね✨
のぼう様こと成田長親が籠っていた忍城は、ここ埼玉古墳群のすぐ近く。
石田三成が水攻めのために造った「石田堤」は、埼玉古墳群の古墳を利用して造られました。
この形、まさに古墳じゃー!
企画・特別展示室から見学します。
縄文時代から始まり、平安時代に至るまでの出土品が展示されております。
すごいキレイな形で出土したんだなぁ。
当時は、鴻巣市にある新屋敷遺跡の出土品が展示されておりました。
出土数、すごいなぁ…。
こちらは円筒埴輪という筒状の埴輪です。
何かめっちゃ謙虚そう(笑)
当たり前ですが、展示品は国宝ばかり。
写真は画文帯環状乳神獣鏡です。
撮影はケースの横からのみ撮影可、ということで、見づらいアングルから撮影。
さきたま古墳、展示物見応えありすぎだわー!
金錯銘鉄剣!
高校の時に歴史の授業で習ってから、ずっと気になっていた代物なんです!
さきたま古墳群の一つ、稲荷山古墳から1968年に出土した鉄剣で、両面に115文字の金文字が刻んであります。
内容としては、恐らく「ワカタケル大王(雄略天皇)」の事が書かれているのではないかと推測されています。
フラッシュをたかなければ撮影可ということで、もちろん撮影させていただきました!
どんだけ太っ腹なんだ!
こちらは表側。
辛亥年と書かれていることから、471年の事ではないかと推測されています。
これは、100年に一度の大発見と言われるだけある!
1550年くらい前、今と同じ文字を使用していたというのが、すごい胸熱です。
一人大興奮して見入ってしまいました。
いやぁ、もっと早く来れば良かったなぁ。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*
さきたま史跡の博物館HP
https://sakitama-muse.spec.ed.jp/home
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*
« ふらっと埼玉一人旅 前玉神社編 | トップページ | ふらっと埼玉一人旅 さきたま古墳群編 その2 »
「旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 信玄餅工場テーマパーク編(2023.11.26)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 FLY HIGH!編(2023.11.12)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
行田市、蓮の花だけでなく歴史的にも深いものがたくさん存在する地だったんですね。
地理で受験した組としては、日本史は全然知らない史実の数々。
行田市侮れませんな。
さっきまで新・信長公記を観て歴史勉強してました(笑)
オイオイ(~_~;)。。。
投稿: 大樹 | 2022年8月 7日 (日) 23時47分
昔からさきたま古墳群には興味があったのですが、自宅から行くには微妙な距離で、今回初めて行くことができました。
古墳といえば畿内が有名ですが、実は関東にも古墳が結構あるんですよね。
最近、気付くと古墳と遺跡ばっかり行っている気がします(笑)
投稿: ナユタ | 2022年8月14日 (日) 19時07分
お!ゼリーフライの行田市!最近は餃子でしたっけ??
昨日まで母が行っておりました。なんかのアニメの田んぼアートがあるとか無いとか(笑)
古墳が多いんですか!古墳って何だか謎すぎてロマンを感じますよね!
投稿: ゆうき | 2022年8月16日 (火) 00時04分
ゆうきさんへ♪
行田市、餃子も有名なんですか!
それは知りませんでした。
お母さん、田んぼアートを見に行田市まで行かれたのですか!
めちゃめちゃアクティブですね✨
古墳は良いですよー古墳は!
投稿: ナユタ | 2022年8月21日 (日) 20時52分