2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の記事

2022年9月24日 (土)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 桃山天下一編

こんにちは。

長年愛用していたリラックマのマグカップを割ってしまい、悲しみ中のナユタです💧

仕事はトラブル続きだし、連休は台風でどこも行けなかったし、もう何なんだよ⤵⤵⤵

最近運気が下がっているのだろうか…。

 

さて、今回の佐賀・長崎旅。

前回の記事に入りきらなかった部分を、箸休めで紹介いたします。

Dsc_0844
肥前名護屋城を出て、近くにあった道の駅、桃山天下一へ。

Dsc_0840_20220911042601
未来から来た青狸風の生物がニコニコとお出迎え。

右頬に白い物体があったり、へその部分が黄色だったり、何かと謎が多い彼。

Dsc_0845
そして焼き芋自販機

気になるけど、ここでコイツに手を出した瞬間、夕飯が食べられなくなるので諦めました。

Dsc_0842
波戸岬の花火大会。

よく見たら「毎年8月最終土曜日に花火大会が開催されます」って書いてある!

最終土曜日って明日やん…⤵

明日は佐賀にはおらん、って思ったら、今年度の花火大会は中止になったそう。

良かったような良くなかったような…。

Dsc_1294
閉店間際に買ったお土産。

肥前名護屋城での各武将の陣跡がこれで丸わかりだぜ!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

道の駅 桃山天下一HP

https://momo-ten.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Dsc_0853
この日の夕飯は唐津城近くのトラットリアレガーレでいただきました🍴

Dsc_0849
やっぱりカルボナーラにしちまった✨

フィットチーネ麺でソースがよく絡んでおります😊

Dsc_0851
デザートにチーズケーキもいただきましたよ🎂

あっさりとした甘味でこれまた美味しい😋

以上、佐賀と関係ない食事シリーズでした💓

 

この日の宿はプレゼント付きの宿泊プラン。

何がもらえるのかなぁ?

と思ったら。

Dsc_1276
佐賀牛ポテトチップスをいただきました!!

容量120gの大袋!

旅行期間中、毎日持ち歩いていたので袋がシワシワ(笑)

Dsc_0854
ホテルの売店で買ったみかん&パイン

さっぱりとした甘味で美味しかったなー🍍

Dsc_0862
そして、きっとここでしか買えないであろう、からつ茶

ご当地モノ、見かけたら買っちゃうよね。

Dsc_0859
2日目の朝。

東京は雨とのことでしたが、佐賀はバッチリ晴れ。

Dsc_0865
朝から山盛り食べてしまった😋

唐津グルメの朝からつ茶漬けをいただきました✨

そして焼きちゃんぽんうめー💓

この日から、すっかりちゃんぽんに取りつかれてしまったのでした✨

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年9月18日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 波戸岬編

こんばんは。

昨日、病院帰りに以前から気になっていた神社へ行ってきました。

御朱印が人気の神社で、しばらく行列に並んでいたのですが、気付いたらありえないくらい虫に刺されていました…

かゆくてたまらん💧

御朱印帳を持っていなかったので、書置きの御朱印のみいただいてきました。

そのうちご披露しようと思います。

 

佐賀・長崎旅は波戸岬編です。

それではどうぞ!

 

イカ丸で七ツ釜見学を終え、北へ。

Csc_1031
先ほど船から見た呼子大橋に到着!

下に遊歩道があったので、降りてみます。

間近で見ると迫力あるなぁ。

そのまま呼子大橋を渡り、田島神社へ。

佐賀で最古の神社といわれ、歴史のある神社です。

しかし…。

中に入ると「今、NHKが来てるから」という理由で参拝NG。

マジか。

 

仕方なく、次の目的地、波戸岬へ。

途中、名だたる戦国武将の陣跡がズラリ

え、ここに伊達政宗の陣跡があったの?

朝鮮出兵で築かれた肥前名護屋城の近くだけあって、有名武将の名前がナビに表示されまくってワクワク。

手前の海水浴場にある無料駐車場に車を停め、そこから歩いて岬に向かいます。

Csc_1034
キャンプ場の横を歩いて、ハート型のモニュメント探し。

Csc_1035
海から流れ着いたゴミが大量に散乱していました。

すごい事になってるな⤵

Csc_1036
あれ、鳥居と灯台だ。

道を間違え、岬の先端部まで来てしまいました。

せっかくなのでご挨拶。

Csc_1043
岬の東側に来ると、ハートのモニュメントがありました。

波戸岬→はど岬→ハート岬ということでハートのモニュメントなんだそう。

Csc_1046
ふとモニュメントの奥を見ると、筒形の建物が海中に建っているのが目に入りました。

玄海海中展望塔ですとな?

Csc_1050
まだ閉館まで時間があるので、せっかくなので入ってみます。

Dsc_0790_20220911041201
グルグルと螺旋階段を降りていくと…。

Dsc_0802
水深7mの展望スペースには小窓がびっしり。

ここから魚が見えるってことか🐟

しばらく窓を覗いていると…。

Dsc_0828
メチャクチャ大群来た!

すご!魚だらけやん!

時々青い熱帯魚も泳いでました。

Dsc_0796
養殖ではなく、塔の周りで何年も餌を撒いているうちに魚が寄ってくるようになったのだとか。

ちょっと見学するつもりが、しばらく長居してしまいました(笑)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

玄海海中展望塔HP

https://hadomisaki.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_1051
塔の外には、日本本土最北西端のモニュメント。

日本本土で最北西端って何かややこしいな💧

Csc_1055
何じゃこの不気味な石像は!

韓国済州島の守り神で、トルハルバンというのだそう。

Csc_1058
時間も遅くなったけど、最後に肥前名護屋城へ。

右上に写ってるのはレンズの汚れです⤵

心霊写真じゃないよ📷

Csc_1062
暗いし怖いので、入口のところを少しだけ散策。

Csc_1065
朝鮮出兵の際に突貫工事でわずか8か月で築城された名護屋城。

当時は大阪城に次ぐ広さを誇っていたのだそう。

秀吉の朝鮮出兵にかける意気込みがうかがえます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年9月11日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 マリンパル呼子編

こんばんは。

なかなか姪っ子ちゃん達と会えないので、今回の佐賀・長崎旅のお土産を郵送したナユタです。

LINEが送られてきたのですが、みんな喜んでくれたようで良かった。

最近、自分のお土産よりも姪っ子ちゃんのお土産の方が圧倒的に量が多くなってます(笑)

私の物欲が減ったというより、リラックマのグッズが最近少なくない…?

 

さて、佐賀・長崎旅は呼子編です!

どうぞ!

 

湊の立神岩を出て、呼子へ進みます。

目的は、マリンパル呼子

マリンパルって遊園地みたいなところなのかなぁ。

と思って着いたのは漁港

え、マリンパルどこ?

ひとまず呼子の朝市駐車場に車を停めて漁港に行ってみることに。

Csc_1013
そこにあったのはゲートのある船着き場

ここがマリンパル呼子?

てっきり大きな施設だと思っていた💦

何とか時間ギリギリで乗船することができました。

Csc_1012
乗船するのはイカ丸という名前の船。

この船で、七ツ釜という洞窟へ向かう40分の船旅に出ます。

Csc_0941
甲板で見学可とのことで、船外に出てみます。

呼子といえばイカということで、早速イカ看板が見えてきました。

Csc_0945
遠くに見えるのは呼子大橋

オシャレな橋だなぁ✨

Csc_0947
内浦を出ると、そこから船はスピードアップします。

は、はえー💦

Csc_0954
鷹島という、クジラのような島が見えてきました。

Csc_0958
波の浸食で横に亀裂が入った岩。

船長さんが見どころをアナウンスしてくれるのですが、風の音で聞こえない⤵

Csc_0971
ようやく七ツ釜へ到着。

Csc_0974
船長さん「七ツ釜は洞窟が貫通しているところがあるんです」

ほうほう、そうなんだー。

「これから洞窟の中に入ります!」

え、中に入るの⁉

Csc_0978
というと、本当に洞窟の中へ。

いやいや、こんな大きな船で無理っしょ!

と思ったら、ギリギリのところで船はストップ。

あ、焦った💧

Dsc_0745
洞窟は柱状節理で、数々の柱状になった岩が見えます。

そして、ここである重要なことに気付いてしまいました。

ミラーレス一眼、暗いところで写せない…😭

ヤバい、これは以前故障した時と同じ症状ですぞ😔

Csc_0989
明るいところだと撮影できるけど、暗い写真しか撮れない⤵

うわぁ…ショック…。

ということで、今後は暗い場所はスマホで撮影することに。

Csc_0990
七ツ釜、左端の洞窟は向こう側が見えています。

サーフィンやカヌーだと通り抜けできるのだそう。

そして裏側へ回ってみると。

Csc_0997
先ほどの穴の出口が右側に見えます。

ちょうど水位が下がっている時だったので、今通り抜けたら崖から落ちるところでした。

 

見学が終わり、マリンピアへ帰還。

めちゃめちゃ船がスピードアップするので、風が強くて目が開けてられん👀

水しぶきをビチャビチャ浴びながら船は戻っていったのでした…。

いやぁ、7年前に行った時に乗れなかったイカ丸リベンジが出来て良かった✨

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:

マリンパル呼子HP

https://www.marinepal-yobuko.co.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o ○o。+..:

 

Csc_1017
呼子の朝市駐車場に戻る途中、味のある駄菓子屋に遭遇。

うわぁ、雰囲気良いなぁ。

Csc_1019
近くにあったのは、鯨組主中尾家屋敷という施設。

呼子は昔、鯨漁が有名だったのだそう。

 

それ以外にも呼子の朝市が見どころだったのですが、時間は12時30分まで。

もう少し早く着いたら見られたんだけどなぁ。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年9月 4日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 湊厄神宮編

こんばんは。

先週は、旅行疲れがなかなか抜けなかったナユタです。

おかげで土日はガッツリ寝てましたぜ。

今回は、3泊4日で旅をしてきた佐賀・長崎旅をお伝えします。

 

旅に出るにあたり、最初から行先は九州と決めていました。

九州へ行くのは実に5年ぶり。

そういえば佐賀って、最近全然行ってないなぁ。

なぜか「佐賀」という単語がずっと頭に引っ掛かっていたのでした。

 

今回は出発前日に羽田付近で一泊し、翌朝の早い便で九州へ行くプラン。

突然前日に出張が入るというアクシデントに見舞われながらも、出張終わりに穴守稲荷で一泊。

Dsc_0708
穴守稲荷駅周辺、下町情緒に溢れていて、時間があったら探索してみたかったなぁ。

まさかこの12時間後に京急車内で刃物事件が起こるとは。(しかも勘違いだったという)

 

羽田空港から空路で福岡空港に着いたのは朝9時。

そこから在来線を乗り継いで佐賀へ向かいます。

Dsc_0711
11時前、佐賀駅に到着。

あ、ゆふいんの森だ✨

思わず興奮してしまいました!

Dsc_0718
佐賀駅の改札を出ると、そこにあったのは特急かもめと西九州新幹線の顔出し看板

ここでふと気付く私。

そっか、最近西九州新幹線のニュースを見てたから、無意識に佐賀が頭に残ってたのか!

うーん、新幹線が開通してから行けば良かった(笑)

まぁ、西九州新幹線の先取り情報をお伝えする、ということで(適当)

 

佐賀駅で車を借り、まずは唐津方面へ。

その前に…お腹減った💦

Dsc_0719
九州の定番ファミレス、ジョイフルでお昼ごはん。

九州に行くと、一度は必ず行っちゃうよね(笑)

ランチタイムでコスパ良くお昼を食べることができました🍴

Csc_0916
最初に着いたのは湊厄神宮

唐津市の北、海沿いにある神社です。

Csc_0923
本殿前の狛犬さん達。

Csc_0924
何だか面白い…じゃなかった、味わいのあるお顔です。

Csc_0926
小さな鳥居の前に茅くぐりがあったので、くぐって厄を落とします。

Dsc_0722
湊厄神宮は、昔、疫病が流行った際に村人が集まって祈願したところ、治癒したというのが由緒となっています。

まさに今、必要な神社ですよね。

Csc_0931
厄割玉という、厄落としの儀式ができる場所があったのですが、社務所が開いておらず、残念ながらできませんでした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

湊厄神宮HP

https://minatoyakujin.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 

 

Csc_0932
湊厄神宮からすぐ近くの湊の立神岩(たてがみいわ)へ。

Csc_0937
周囲6m、高さ30mの玄武岩が2本寄り添って立っているところから、別名夫婦岩とも呼ばれています。

遊歩道からだと女岩が見えなくて残念💦

ちなみにここは、九州のサーフィン発祥の地でもあるのだそう。

早速、雄大な景色を眺めることができました。

 



にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »