2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 宝当神社編 | トップページ | 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 生月観音編 »

2022年10月15日 (土)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 平戸オランダ商館編

こんばんは、ナユタです。

今日、オミクロン株対応のコロナワクチンを接種してきました。

現在12時間経過したところで、発熱は特にないのですが、眠くてだるい…。

オミクロン株対応のワクチンは、現段階ではまだ副反応の情報が少ないので、様子を見て行こうと思います。

ということで、明日は終日寝ているかもしれないので、今日のうちに記事更新です!

どうぞ!

 

宝当神社を出発し、ここからは長崎を旅します。

唐津、伊万里を抜け、長崎県の平戸へ。

長崎には何度か行ったことがありますが、北部に行くのは初めて。

Csc_1125
途中、道の駅「海のふるさと館」で休息。

松浦といえば松浦水軍が有名ですが。

Csc_1126
アジの水揚げも日本一なのだそう。

ということで、アジフライの聖地のモニュメントが置いてありました。

箸でアジフライをつまんでる…(笑)

Csc_1127
色々とオブジェが置いてあります。

それにしても良い天気だー!

 

朝ごはんに焼きちゃんぽんを食べた影響で、お昼ご飯はちゃんぽんを食べたい機運が高まっています。

調べると、松浦鉄道のたびら平戸口駅近くにちゃんぽんのお店があるということで、駅を目指して走ることに。

そして…。

Dsc_0913
駅には着いたものの、肝心のちゃんぽんの店が見つからん💧

ちなみに、たびら平戸口駅は九州最西端の駅で、沖縄のゆいレールが開通するまでは日本最西端の駅でした。

ちゃんぽん…店…見つからん…。

店が見つからないと思うと、余計におなかが空いてきた😔

Csc_1128
平戸大橋が見えてきました。

赤くて青空に映える橋ですねぇ✨

今回は、別名「たくさんの橋を渡る旅」でもあります。

Csc_1130
遠くには平戸城も見えます。

橋の手前に「夕焼け食堂」という素敵なお店があるので、そこでお昼をいただくことに。

ちゃんぽんはなかったものの、美味しそうなハンバーグやカレーがあって、何を頼むか悩むわ…。

せっかくなら地の物が良いよね、ということで。

Dsc_0920
ぶりとろ丼をオーダー。

漬けのぶりがとろろの上に乗っているのですが、このぶりがどことなく甘いんですよ!

さては…九州の甘口醤油の仕業か?

これは選んで正解でした✨

 

平戸島を渡って最初に向かったのは松浦資料博物館

しかし…駐車場までの道が狭い上、駐車場も極狭⤵

私にはハードルが高すぎる💦

ということで断念。

Csc_1142
次は、平戸オランダ商館へ。

平戸港に車を停め、徒歩で向かいました。

1609年にオランダと国交が樹立した際に建てられた平戸オランダ商館ですが、その後商館は出島に移転。

2011年に倉庫を復元し、現在室内を見学することができます。

Dsc_0943
西洋鎧。

ミラーレスが不調なのでスマホで撮影したのですが、ガラスが反射してちゃんと写ってないですな…。

Dsc_0931
燭台と、ロウソクの芯を切るためのハサミ。

日用品なのにオシャレすぎる…。

Dsc_0985
地球儀。

当時の最先端の知識や技術が平戸に集結していたんだなぁ。

Dsc_0987_20220911051001
うわ、リアル宝箱じゃん!

と思ったら、日本からヨーロッパに輸出された漆器で、聖櫃というものなのだそう。

まさかの日本製…!

そして、聖櫃って何…?

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

平戸オランダ商館HP

https://hirado-shoukan.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_1160
駐車場に戻りがてら、平戸港を見学。

置物が異国情緒溢れまくりです。

町自体は、どこもお店が閉まっていて、若干寂しい印象。

昔はもっと繁栄していたんだろうなぁ。

Csc_1156
離島への来島は遠慮してほしい旨記載してある看板。

そうだよねぇ、コロナ流行ったら大変だもんねぇ。

観光よりも地元の生活を優先すべきだよね。

Csc_1161
平戸港から見た平戸城。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 宝当神社編 | トップページ | 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 生月観音編 »

旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事

コメント

おっ、平戸ですねえ。
俺も行きましたが、坂道から見えるザビエル教会と日本寺院のコントラストがとても絵になってすごく散策し甲斐のある街並みだった記憶があります。
平戸城から眺める平戸の海も鮮やかだったです。
松浦資料館もオランダ商館から歩いていける距離だったような気がするのですが、行けなくて残念でしたね。

海を橋を越えて行く旅、良いですねえ!
ワクワクするんですよね、渡る時!

ぶりとろ丼が気になり過ぎる。
大樹さんもソースカツ丼を食べてたし、最近はどんぶり旅が流行りですか?!(*'▽')

初めまして、ランキングから来ました。
ぶりとろ丼美味しそうですね!
色々気になるところに寄り道しながら行けるのがドライブ旅のいいところですよね^^

大樹さんへ♪
平戸ザビエル教会、行く予定だったのですが、すっかり寄るのを失念してしていたのですよ…⤵
平戸は見学時間がないと思って巻きで見学したのですが、結果的に十分な時間があったので、もっとゆっくり滞在すれば良かったと思いました。
まぁ、初平戸ということで、次回こそゆっくり見学してやるんだ…😖

ゆうきさんへ♪
橋の先にはきっと違う世界が広がっているんだ、と思うとワクワクしますよねぇ。
私も橋が好きなので、あると寄り道しちゃうんですよね。
ぶりとろ丼、ぶりがしょっぱいのかなぁと思って口に入れたら、甘くてビックリでした。
母が九州出身なのですが、うちは醤油は関東の醤油を使用しているので、九州の醤油が甘いことを忘れてました。
丼、流行っているのかも…?

Tomoさんへ♪
コメントありがとうございます!
ぶりとろ丼、ぶりの身がしっかりしていて醤油が甘くて、美味しかったですよー!
これは地元でないと味わえない味でした✨
バスや電車では行けないところも行けるのが、ドライブ旅の醍醐味ですよね♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 宝当神社編 | トップページ | 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 生月観音編 »