2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の記事

2023年1月29日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 大魚神社の海中鳥居編

こんばんは。

今回も人間ドックネタをお一つ。

実は私、3年前の人間ドックでピロリ菌の多頭飼育を指摘されていたのですが、今回のドックでも胃が荒れていると指摘されまして。

とうとうピロリ菌除去を決意した次第。

除去のために抗生物質を1週間飲むのですが、ピロリ菌と一緒に善玉菌も死滅するため、副作用としてお腹を下すというのがありまして。

仕事中にお腹下したら困るんだが…⤵

なので、休みに入る金曜夜からピロリ菌撲滅キャンペーンをスタートしてみました。

今のところ、お腹を下してはいないのですが、まだまだ気は抜けません💧

昨年一緒に仕事した上司も、たまたま現在ピロリ菌除菌中らしく「俺、おじさんだからピロリ菌見つかっちゃってさ…」と言われた時は吹いちまいました。

私、おじさんじゃないけどピロリ菌いたんだが(笑)

とにかくこれで一つ、3年前からの懸案事項が減ったぜ。

 

それでは佐賀・長崎旅の続きをどうぞ!

 

祐徳稲荷神社に行った後は、海沿いを走ります。

途中、道の駅鹿島で寄り道。

Dsc_1159
まずはソフトクリームをいただきます🍦

暑い中、ソフトの甘味が染み渡る~!

コーンがカップ状になっていて、こぼれないのがありがたい!

Dsc_1161
海の方へ行ってみると、ちょうど干潮の時間。

これが有名な干潟ですか✨

Csc_1338
道の駅鹿島はガタリンピックという、干潟で泥んこになって泳いだりする競技が行われている場所だそう。

ちょうど干潮の時期に来られて良かった!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

道の駅鹿島 HP

http://michinoekikashima.jp/main/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

更に海沿いを南下していきます。

目的は、大魚神社(おおうおじんじゃ)の海中鳥居

海に浮かぶ鳥居が神秘的で、写真を見て行こうと決めた場所です。

しかし…。

Csc_1340
干潮で水がない💦

Csc_1342
ものの見事に水が引いております。

そりゃそうだ、さっき立派な干潟見てきたばっかりだもの。

観光客の人に「いつ満潮になるんですか?」と聞かれたけど、私にも分かりません…😭

Csc_1345
でも、鳥居の下をくぐれるのは干潮時ならではのこと。

せっかくなので、くぐってみますよー。

Csc_1348
これもまた、貴重な体験ですな。

Csc_1350
満潮時だと、海中を走っているように見えたんだろうな。

 

そろそろ良い時間なので、宿へ向かうとしますか。

元来た道を戻っていると、ふとナビに気になる地名を発見。

せっかくなので、行ってみますかー。

Csc_1363
それは和泉式部公園という場所。

和泉式部といえば、平安時代の女流歌人で恋多き女性として有名。

Csc_1369
階段を登り、小高い丘の上へ。

遠くに何かが見えるな。

Csc_1370
近付いてみると、巨大な和泉式部像が登場!

Csc_1372
伝承によると、和泉式部は佐賀の生まれとのこと。

和泉式部に佐賀というイメージは全くなかったわ。

Csc_1373
娘の小式部内侍を早くに亡くし、晩年は菩提を弔いながら静かに暮らしていた和泉式部。

角度のせいか、少し寂しく見えました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年1月22日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 祐徳稲荷神社編

こんばんは。

昨日、人間ドックに行ってきました。

およそ3年ぶりに鼻からの胃カメラ検査をしたのですが、相変わらずしんどかった…💧💧

これは慣れるものではないですな😓

鼻の奥が狭くて「どうしよう…」と、カメラを入れながら言われた時は、私の方がどうしようと思いましたけど💦

いやいや、恐ろしすぎるわ。

ドック終了後、すぐに結果の分かる内容は説明をしてくれるのですが、今のところ大きな病気は指摘されず良かったです。

正式な結果は後日だけどね。

家に帰ってからは疲れて寝ておりました(-_-)zzz

 

それでは、佐賀・長崎旅の続きをどーぞ!

 

有田ポーセリンパークの後は、今回一番行きたかった祐徳稲荷神社へ。

祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとして数えられています。

それにしても、今まで伏見稲荷、豊川稲荷、最上稲荷と色々行ってきたけど、結局どれが日本三大稲荷なんだろう…。

すでに日本三大稲荷に行くの、4か所目ですが💧

Csc_1291
参道入口に車を停めて、参道を歩きます。

閑散としていて、寂しい雰囲気。

Csc_1292
境内の中へ。

Csc_1293
更に石造りの鳥居が出てきました。

Csc_1296
稲穂をくわえたキツネ様。

さすがお稲荷様ですね。

この石像、カッコ良すぎでしょ!

Csc_1298
お手水舎は使えない代わりに、花を飾ってありました。

金魚鉢が涼しそう✨

Csc_1307
日曜の午後ということで、中には参拝者がたくさん。

参道のお店も、もっと開いてて良かったんじゃないかね?

Csc_1309
上り参道と書かれている階段へ。

Csc_1311
頭上にはたくさんの風鈴。

見た目も音も涼しいわー✨

Csc_1313
風鈴はいくつか種類があったのですが、奉納することができます。

ステキなデザインだし、せっかくだったら持って帰りたいなぁ…。

Csc_1316
上にあるのはご本殿。

すごい煌びやかです。

ご祭神は、倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)、大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)、猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)の三神。

大宮売大神は別名、天鈿女命(アメノウズメノミコト)といって、天照大御神がお隠れになった岩戸の前で半裸で踊った女神様。

猿田彦さんとはご夫婦です。

Csc_1320
高台からの景色で癒されました。

もっと上に奥の院などがありますが、時間の都合でご本殿まで。

Csc_1333
本殿の横には有料エレベーター。

それほど急な階段でもないし、使う人いるのかな?と思っていたら、300円で一日乗り放題な上、利用者にはパワーストーンとおみくじを授けてくれるのだそう。

話のタネに乗ってみれば良かった…。

Dsc_1288
もちろん、御朱印をいただきました。

Dsc_1277
何と、一緒に油取り紙までいただきましたよ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

祐徳稲荷HP

https://www.yutokusan.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年1月15日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 有田ポーセリンパーク編

来週、人間ドックなのに土日でドカ食いしてしまったナユタです、こんばんは。

あぁ、私のバカ😔

あと一週間で痩せられる気はしない(笑)

無駄なあがきだけど、今週は夕飯少な目にしよう…(抜くわけではない)

 

それでは佐賀・長崎旅は有田へ向かいます。

どうぞ!

 

いつものことながら、今回の旅も後半はかなり雑なプランニング

波佐見焼で有名な波佐見で泊まって、近くには有田もあるのに、そのままスルーしても良いのだろうか。

という疑問が湧き、体験を終えてから再び波佐見方面に戻ることに。

Dsc_1107
戻る途中にあった、井手ちゃんぽんでお昼ごはん。

ちゃんぽん熱が冷めず、武雄方面で有名なお店を探して行きつきました。

しかし、店の前には行列…

それだけ美味しいお店ってことですな!

回転率が良いのか、思ったよりも早く席に案内されました。

カウンター席から、手際よくカツ丼を調理している姿を拝見。

あー、カツ丼も美味しそう😋

Dsc_1106
ちゃんぽん来た!

野菜の量がスゴイ!

シャキシャキながら味のしっかりついた野菜に、まろやかで深みのあるスープ、コシのしっかりした麺。

美味しーい!!✨✨

これは行列できるわ!

こうして、連日ちゃんぽんを楽しんでいたのでした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

井手ちゃんぽんHP

https://ide-chanpon.co.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

昼食後、着いたのは有田ポーセリンパーク。

有田焼のテーマパークです。

Csc_1273
最初に目についたのは、大きな宮殿。

ツヴィンガー宮殿という、ドイツに実在したお城をモデルに造られたそうです。

城内には江戸時代頃に作られた有田焼や古伊万里等の展示があるのですが…。

Csc_1277
訪問時は見学できませんでした⤵

でも、入口扉の取っ手が有田焼でステキです。

Csc_1278
柱の彫刻、精巧さがすごいな…。

Csc_1279
建物の奥へ進んでいきます。

どこから見ても素晴らしい建物です。

無駄に階段を昇り降りしてみました(笑)

Csc_1283
奥に広がるのはバロック式庭園

古代ヨーロッパ庭園を再現したお庭です。

何だこの広さ💦

Csc_1287
庭の真ん中にある噴水まで行ってみました。

これまたすごい豪華だ!

これだけの施設なのに、入場料無料ってすごくない…?

 

さて、せっかく有田まで来たので有田焼を購入しますよー🍵

パーク内のショップでお土産を探します。

日常使いから高級な器まで様々なラインナップ。

有田焼の他に波佐見焼も置いてあって、悩むなぁ🤭

Dsc_1334
欲しいお皿はあったのですが、持ち帰って割れると怖いので有田焼のマグカップにしました。

Dsc_1954
母には持ち手が有田焼のフォーク。

ぶっちゃけ、マグカップより全然高かったです(笑)

Dsc_1129
外に出ると、磁器の風鈴が涼しげな音を立てていました。

もう少し写真の撮り方はなかったのか⤵

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

有田ポーセリンパークHP

https://www.arita-touki.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年1月 9日 (月)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 陽光美術館編

こんばんは。

お正月に会えなかった姪っ子ちゃんたちに、日曜にお年玉を配ってきたナユタです。

…お年玉あげるから、もっと一緒に遊んでくれ(下心)

しかし、1歳の姪っ子ちゃんは、お金よりもおもちゃの方が良かったみたいです⤵

次に会う時はおもちゃを準備しなくちゃ!

姪っ子ちゃん積立しないと、お金がボンボン飛んでいく…💸💸

 

さて、佐賀・長崎旅は武雄神社を出た所からスタートです!

どうぞ!

 

本日2か所目に行くのは、武雄神社からすぐ近くの陽光美術館

Csc_1232
ここは焼き物などの展示や、日本庭園が見られる美術館なのですが、今回は体験が目的。

Dsc_1076
陶片を使ってアクセサリーを作るという体験をします。

目の前に並べられたのは、大小さまざまな陶片。

大きい陶片1つで作るか、小さい陶片を組み合わせて作るか…。

うむ、めっちゃ悩むぞ!

Dsc_1077
作るのはヘアゴム。

陶片の種類で悩みすぎ、無駄に時間がかかってしまいました(笑)

Dsc_1078
白地に赤、緑、黄色のカラーが入ったものに決定!

2種類の接着剤を混ぜ合わせ、ヘアゴムの金属部分に塗り、陶片を貼り付けて完成。

体験というほど難しくなかった⤵

 

接着剤が乾くまでの間、室内の美術館と屋外の日本庭園をそれぞれ見学。

Csc_1235
お庭を散策します。

作庭は島根の足立美術館も手掛けた中根金作氏。

Csc_1239
赤い太鼓橋のそばには小さな滝。

それほど広い訳ではないのですが、色々な風景を取り入れてあります。

Csc_1250
岡を登っていくと、茶畑の上に物見櫓。

佐賀の有名スポット、吉野ヶ里遺跡になぞらえて作られたのだそう。

散策しているうちに、大量に虫に刺された…😔

Dsc_1103
先ほど作ったヘアゴムがコチラ。

なかなかステキじゃないですか?

まだ、もったいなくて使えていません💦

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

陽光美術館HP

https://www.yokomuseum.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_1262
陽光美術館からもう少し足を伸ばし、福母八幡宮へ。

境内近くの駐車場に行くのに、道が狭すぎて泣きながら到着😭

Csc_1266
手水舎の建物が、キレイに飾り付けられていました✨

旧暦の七夕だからかな。

Csc_1267
創建は866年。

神功皇后が御祭神で、安産、子育てにご利益があります。

人がいなかったので、静かにお参りすることができました。

Csc_1269
狛犬さん、顔いかつすぎない?(笑)

Dsc_1283
御朱印はたくさん種類があるようなのですが、行った時はちょうどお昼の時間で、御朱印は書置きのみ。

色とりどりの水風船がかわいらしいですね。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

福母八幡宮HP

https://www.fukumohachimangu.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年1月 3日 (火)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 武雄神社編

あけましておめでとうございます。

正月感がないまま正月休みが終わろうとしている
ナユタです、こんにちは。

年末は30日まで残業した後、前の職場の上司と飲みに行って夜中に帰宅。

その余波を受けて31日、1日とも爆睡(-_-)zzz

2日になってやっと元気になり、鎌倉殿の総集編を見て一日終わり。

そして本日で休みも終わり…。

24日の土曜出勤、その後も毎日残業だったせいで、かなり疲れておりました。

今年は年末年始が普通の土日だったもんね。

 

さて、北国食い倒れ旅も終わり、夏の佐賀・長崎旅に戻ります。

さすがに期間が空きすぎて、何書いたか自分でも覚えてない(笑)

なので、復習ということで過去記事はコチラ↓

 

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 湊厄神宮編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 マリンパル呼子編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 波戸岬編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 桃山天下一編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 唐津神社編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 宝当神社編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 平戸オランダ商館編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 生月観音編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 西海橋編

 

それではスタートです!

 

3日目、晴れ。

前日は長崎の波佐見町で一泊していたのですが、この日は再び佐賀へ。

予定を入れていたのですが、まだ時間があったので、途中で寄り道します。

Csc_1208
行先は武雄温泉駅から1.5キロほどの距離にある、武雄神社

創建は735年、主祭神は古事記にも登場する人物、武内宿禰(たけのうちのすくね)とされています。

景行天皇から5代に渡って天皇に仕え、伝説によると300歳前後で没したという超長老だったりします。

本当だったらギネスどころの話ではない💧

聞いたことある名前だな、と思ったら、戦前の1円札に描かれている人物でした。

Csc_1210
カラフルな和傘が飾られていて素敵だわ✨

Csc_1211
天気が良くて、朝から清々しいですなぁ。

Csc_1212
暑いので、狛犬さんも日傘を差している模様。

Csc_1215
本殿の横にあった射場。

ネットが張ってあるってことは、本当に射てるのかな。

Csc_1216
と思ったら、弓矢の構え方を説明する看板もありました。

どうやら、壇ノ浦の戦いで平氏の追討祈願を行ったことで源頼朝から感謝され、それが縁で流鏑馬を奉納するようになったのだそう。

Csc_1231
なので、コカ・コーラの自販機も流鏑馬仕様にカスタマイズ。

Csc_1218
鳥居の奥に、道があるようなので行ってみます。

Csc_1222
もみじ通りという小径。

緑が眩しいです。

秋は紅葉でキレイなんだろうなぁ。

Csc_1224
道の先にあったのはご神木!

樹齢3000年と伝わる楠で、大きく空いた洞の中には祠が祀られているそうです。

洞の大きさは何と12畳敷分だとか。

私の部屋より広いじゃん…。

Dsc_1069
そっか、この道はご神木の参道だったのね。

Dsc_1072
最後に社務所へ。

招き猫みくじやアマビエみくじなど、カワイイおみくじが並んでいました。

そういえば、御朱印帳が終わっちゃったんだっけ…。

ということで、御朱印と一緒に御朱印帳をいただきました。

Dsc_1290
こちらが御朱印帳。

境内の夫婦檜が描かれています。

そういえば夫婦檜、見忘れた気がする⤵

Dsc_1287
御朱印はあかりめぐり限定御朱印。

和傘が描かれていてステキ✨✨

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

武雄神社HP

https://takeo-jinjya.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »